本とネットで勉強すれば投資も怖くない!賭けには出ずにマイルールで実践していけばOK。すでに投資を始めている先輩に、リアルな投資データと実際に買っている銘柄を教えてもらいました。
<教えてくれた人>
Rさん(埼玉県 34歳)
夫(33歳)、長男(3歳)の3人家族。フルタイム勤務。実践した投資の情報を、インスタグラムで発信中。
投資歴5年目
利益額は130万円
◎MONEY DATA◎
世帯月収(手取り) 46万円
世帯年収(年間・手取り) 736万円
総貯蓄額 1200万円
総資産額 2000万円
月投資額 17万円
月々、現金での貯蓄は0円。全額、投資資金に充てています。
投資のマイルール
大損も大もうけもしないように、時間と資産を分散する
投資で大もうけを狙うと、ハイリスクも取らなければいけなくなるので賭けには出ません。今すぐ豪遊したいわけじゃないので、時間をかけて少額を積み立てるのがモットーです。
【初めにやったこと】本とネットで勉強して「投資は危険」の思い込みを解消
本、雑誌、ネットで投資の情報を集めて、仕事や家事の合間に勉強。リスクはあるけど、全員が破産するわけではないと気づけました。
【毎日やっていること】リベラルアーツ大学のYouTubeで情報を収集
「リベラルアーツ大学」のYouTubeチャンネルを流して、すき間時間や家事中に聞くのが習慣。投資には直接関係がない話でも、お金の仕組みや経済の流れを知ることは、投資の参考になります。
【目的】15年後に仕事を辞めるため、現金以外で9000万円の資産をつくる
長男の進路が決まるまで学費が予想できないので、大学入学までは外で働く計画。その後は不労所得で生活するのが目標なので、今のうちから資産形成を始めました。
投資Data
始めている投資の種類/株式投資、投資信託、つみたてNISA、ジュニアNISA、iDeCo、企業型確定拠出年金、仮想通貨、上場投資信託 etc.
株式優待目的で、株式投資からスタート。現在は、積み立て投資をメインに、SNSやネット、雑誌で情報収集して見つけた投資にも積極的に挑戦しています。
Rさんはこれ買っています!
◆つみたてNISA
証券会社/楽天証券
購入商品 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
投資歴 20年~(2年目)
月投資額 3万3333円
累計投資額 69万9700円
利益額 22万2125円
購入理由/「S&P500」と「eMAXIS Slim」は、実績も人気も高いから!
米国のS&P500は、SNSで情報を交換している投資仲間からも人気が高く、今後も成長すると予想。eMAXIS Slimシリーズは、信託報酬が安いので選びました!
◆上場投資信託
通称、ETF。投資信託と似ていますが、証券取引所に上場しているため、株式投資と同じように値動きを見ながら、いつでも何度でも自由に売買ができるのが特徴です。
証券会社/SBI証券
購入商品 SPYD
投資歴 20年~(2年目)
累計投資額 17万4650円
利益額 4万3224円
購入理由/配当支払いが上位の銘柄で構成されていて安心感があった
S&P500の銘柄の中で、配当支払い上位80銘柄で構成されているので購入。実際に、分配金は高利回りです。
これから始める人へアドバイス
企業イメージや株主優待だけでなく、「どんな企業か」も調べてください
株主優待目当てで日本の個別株を購入したら、多額の含み損を出してしまった経験が。楽しく続けるためにも、目先の得だけでなく企業分析をして検討するのがおすすめです。
※本特集の情報は、21年9月のものです。※本特集で「利益額」とは、累計投資元本と現在の評価金額の差額を意味します。「総資産額」とは、総貯蓄額と、現在保有している株式投資や終身保険などを現金換算した金額の合計を意味します。※投資は元本保証がありません。損失のリスクも検討し、自己責任のうえで行ってください。
参照:『サンキュ!』2021年12月号「みんなの投資リアルデータ」より。掲載している情報は2021年10月現在のものです。監修/二宮清子 構成・文/出下真紀 編集/サンキュ!編集部