ハートの形を作る若い女性は彼女の胃に手します。

ヨーグルトや納豆を食べればいいと思ってない!?すっきり腸をつくる新習慣8

2021/07/12

すっかりおなじみとなった腸活ですが、「なんだか面倒……」と思っていませんか?実は、知らないうちにやっているくせを見直すだけでもOKなんです。"すっきり腸"のための習慣を身につけて、今年の夏はさわやかに過ごしましょう!

今すぐできる素敵なくらしのアイデアを毎日発信中。お金の貯め方から、時短掃除、洗濯、料理作りなどの家事の知恵、...

>>>サンキュ!編集部の記事をもっと見る

<教えてくれた人>
工藤孝文先生
みやま市工藤内科院長。日本糖尿病学会・日本肥満学会・小児慢性疾病指定医。日本テレビ系列「世界一受けたい授業」などメディアでも活躍。近著に『医師が教える"デブ腸"を"やせ腸"に変える50の法則 美人体質は腸が9割』(学研)など。

ヨーグルトや納豆を食べていればいいと思っていませんか?

ヨーグルトや納豆などの発酵食品は善玉菌が豊富。ですが、それだけではなく、食物繊維など善玉菌のエサとなる物も一緒にとりましょう。"体内発酵"と呼ばれる働きで、腸内環境がより改善されることがわかっています。このように、ちょっとした心がけで腸活の効果はアップします。逆に、知らずに腸に悪いことがくせになっていることも。この機会にぜひチェックしてみてください!

1 糖質はとらないようにしている→オートミールや玄米を食べる

ベリー、蜂蜜、コーヒーのオートミールおかゆ
Arx0nt/gettyimages

ご飯やパンは糖質が多いし、太りやすいから……と、つい控えがちな主食は、善玉菌のエサとなる食物繊維の宝庫。控えると、食物繊維が不足して、腸内環境が悪化しかねません。どうしても糖質が気になるのなら、食物繊維が豊富なオートミールや玄米を選ぶようにして。

2 便秘になったときはサラダを食べる→もずくなどのネバネバ食材を食べる

海藻のサラダ
Fudio/gettyimages

便秘は食物繊維不足も原因の1つ。でも食物繊維=生野菜と思っている人が多いよう。実は、生野菜だけだと食物繊維の量はそれほどとれません。もずくやめかぶなどのネバネバ食材は、水溶性食物繊維が多く、便が柔らかくなって出しやすくなるのでおすすめ。

3 スマホを見るときはうつむきがち→スマホは目の高さで操作

スマートフォンのモックアップ。黒い電話の白い画面を持つ手。白い背景に隔離されています。携帯電話フレームレスデザインコンセプト。
oatawa/gettyimages

うつむきで操作していると猫背になるので要注意。腸が下がってぽっこりおなかになったり、内臓や首から背中の神経が圧迫されるため腸の動きが鈍くなったりすることも。首が曲がらないよう目の高さに上げ、スマホを持つ側のひじをもう片方の手で支える姿勢がベター!

4 いすに座るときはつい足を組んでしまう→左右の内くるぶしと両ひざをつける

白の上に立ってする白のトップと軽い木製の足でスタイリッシュな椅子
LightFieldStudios/gettyimages

骨盤がゆがむと、腸が下がってしまい、さまざまな悪影響が。ふだんから姿勢を意識するとともに、特に座っているときは内くるぶしとひざをつけることを心がけて。骨盤を支える筋肉が鍛えられます。逆に、足を組むのは骨盤がますますゆがむことになるのでタブーです。

5 毎日いきんででも便を出す→排便は3分で出なければあきらめる

洗濯クローゼットの白いきれいなトイレ
maruco/gettyimages

腸内環境はストレスとも密接に関係が。「毎日出さなきゃ」と必死になるとプレッシャーとなって、かえって出なくなることも。また、無理にいきむと、痔ぢ になって排便がよりつらくなります。2~3日に1回程度の排便でも苦しくなければOKなので、3分程度を目安に切り上げて。

6 くつろぎタイムは横向きでスマホやテレビ→うつぶせでゴロゴロする

腸内には、通常でも食事と一緒に飲み込んだ空気(ガス)がたまっています。さらに腸内環境が悪化すると、悪玉菌によるガスが増加。すき間時間には、硬い床でうつぶせに寝て左右にゴロゴロし、ガスだまりを解消しましょう。おなかの下にボールを入れるとより効果的です。

7 おなかがすいていなくても規則正しい時間にとる→おなかをしっかりすかせてから食べる

おなかがすいていないのに食べると、消化活動が終わっていない胃腸に負担となります。規則正しく食事をとることにこだわらず、空腹を感じてから食べましょう。家族に合わせて朝食と夕食の時間が決まっているのなら、昼食の時間をずらしたり軽くしたりして調整してみて。

8 寝る前に1日の出来事を反省してしまう→今日の自分を褒めまくる!

腸はリラックスしているときや寝ているときに活発になり、特に睡眠中にしっかり働くことで、翌朝便が出やすくなります。腸のためにも、上質な睡眠が大切なのです。寝る前は、自分にダメ出ししてネガティブになるのは避け、褒めまくって幸せな気分で眠りにつきましょう。

初夏をスムーズに過ごす!編集部おすすめアイテム

3種の乳酸菌が、家族のおなかの調子を整える!

役割の違う3種類の乳酸菌をバランスよく配合している整腸剤。便秘、軟便、整腸に。3カ月の赤ちゃんから使える細粒タイプも。「新ビオフェルミンS錠」 指定医薬部外品(350錠)¥2,365(税込み)/ビオフェルミン製薬TEL078・332・7210

雑穀の中でも食物繊維の量がトップクラス

スーパー大麦は食物繊維が玄米の約8倍で、糖の吸収がゆるやかな低GI食品。使い方も白米に混ぜて炊くだけと、簡単なのがうれしい!「スーパー大麦のちから」(120g)¥538(税込み)/帝人TEL0120・144・747

善玉菌のエサとなるオリゴ糖が手軽にとれる♪

腸内のビフィズス菌を適正に増やしておなかの調子を良好に保つトクホの食品。砂糖の代わりに使える自然な甘さで、カロリーは砂糖の約半分。「オリゴのおかげ 300g」¥540(税込み)/塩水港精糖TEL0120・86・1105

酵素×オイルで食事管理をサポート

独自開発の「活きている酵素」と、ベニバナから作られた「スマートオイルCLA」を配合したサプリ。食事の乱れが気になる人に。「夜遅いごはんでも Wクレンズボディメイク」(約30回分)¥2,678(税込み)/新谷酵素TEL0120・51・4848

参照:『サンキュ!』2021年7月号「わたしたちアラフォーは、やせるよりもまず、お腹を凹ませたいんです!」より。掲載している情報は2021年5月現在のものです。編集/岡部さつき(風讃社) 構成・文/松崎祐子 編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND