りんご酢はダイエット向き?~効果や栄養士オススメの飲み方を大公開~

2025/02/10

当記事の執筆は、管理栄養士 佐藤久美が担当しました。

りんご果汁を主な原料として作られる、りんご酢。

穀物酢と比べ、フルーティーで爽やかな酸味が特徴的です。

そのためりんご酢は、ドレッシングや健康ドリンクとして活用されることも。

さらに近年では、りんご酢のダイエット効果が注目されています。

酢の効果は疲労回復など古くから体験的に伝えられていることも多い中、今回は科学的根拠が明らかになった内容についてお伝えします。

ダイエットに適したりんご酢の選び方も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

糖尿病に強みを持つ健康管理アプリを展開するシンクヘルス社のオウンドメディア。ダイエット、糖尿病の食事、マイン...

>>>シンクヘルスブログ編集部の記事をもっと見る

りんご酢のダイエット効果

りんご酢のダイエット効果は、主に酢酸によるものです。

酢酸は酸っぱさの正体で、りんご酢の約4〜5%を占めています。

このほかりんご酢はうま味成分であるアミノ酸や糖分を含みますが、全体の90%以上は水分です。

ではさっそく、ダイエットに役立つ3つの効果について見ていきましょう。

●体重、内臓脂肪が減少
りんご酢を朝食後と夕食後に飲むことを12週間続けたら、肥満が改善されたとの報告があります。

この実験の対象者は、BMI25〜30の肥満気味な方です。

なおBMIとは、身長と体重から算出できる体格を表す指標のことです。

BMIは、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められ、25以上の場合に肥満と判定されます。

今回は、15mlまたは30mlのりんご酢を含んだ500mlの飲料を250mlずつに分け、朝食後と夕食後に飲み続けたところ下記の結果が得られました。

・体重(BMI):1.6%の減少
・内臓脂肪面積:4.9%の減少
・腹囲:1.5%の減少
・血中中性脂肪:18.2%の減少
このことから、りんご酢に含まれる酢酸には肥満の改善効果があると示唆されています。

また内臓脂肪面積も低下しているため、内臓脂肪の蓄積が原因となるメタボリックシンドロームの予防効果も期待できるでしょう。

●血糖値の上昇率を抑制
酢には、食後血糖値の上昇率を穏かにする効果があると報告されています。

たとえば健康な成人女性を対象とした実験では、次のような結果が得られました。

「食酢を約15ml含む飲料を飲みながら食事をしたところ、酢を摂らなかった場合よりも食後血糖値の上昇率が11%抑制」

これは酢に含まれる酢酸の影響で、小腸において糖質の吸収がゆっくりになったためだと考えられます。

だれでも食後は血糖値の上昇が見られますが、急激な上昇は体重増加や肥満のリスクが高まります。

なぜなら血糖値が急上昇すると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが大量に分泌されるからです。

インスリンは血糖値を下げるだけでなく、血液中の余分な糖を中性脂肪に変えて体にため込む働きがあります。

そのため酢によって血糖値の上昇率を抑えることは、ダイエットや体重増加の抑制に役立つといえるでしょう。

●便秘の改善
りんご酢には、便秘の改善効果も期待できます。

なぜならりんご酢が胃や腸を刺激し、蠕動(ぜんどう)運動を活発にするからです。

なお蠕動運動とは、腸の内容物をスムーズに送り出すための運動のことです。

蠕動運動が活発になれば便通がよくなり、便秘は解消されるでしょう。

ダイエット中は食事量を減らすことも多く、普段よりも便秘になりやすいです。

食物繊維の摂取や適度な運動とともに、りんご酢も活用しながら便秘対策に励みましょう。

ぽっこりお腹の解消にも、つながるかもしれませんね。

オススメ!りんご酢の飲み方

出典:写真AC

ここでは、ダイエット効果を高めるりんご酢の飲み方を紹介します。

「飲むタイミング」や「飲む量」について解説しますので、参考にしてください。

●飲むタイミング
ダイエット効果を高めるには、食事と合わせてりんご酢を摂るとよいでしょう。

なぜなら食事中や食後に酢を摂る実験で、ダイエット効果が得られたり、食後血糖値の上昇率が抑えられたりしているからです。

また空腹時にりんご酢を飲むと、酢の刺激により胃に痛みや不快感が生じることもあります。

体調に留意しながら、りんご酢を活用しましょう。



●飲む量
りんご酢のダイエット効果を示した論文では、下記の量を飲むケースが多いように見受けられます。

・1回:15ml(大さじ1)ほど
・1日:1〜2回

ただしりんご酢の原液は刺激が強いため、水などで薄めて飲むようにしてください。

好みや体質にもよりますが、りんご酢15ml(大さじ1)あたり100〜250mlの水で薄めるとよいでしょう。

どれがいい?りんご酢の選び方

りんご酢として販売されているものには「醸造酢」や「ドリンクタイプ」があり、ダイエット中にオススメなのは醸造酢です。

なぜならドリンクタイプのりんご酢は、飲みやすくなるよう糖分などを加えているためカロリーや糖質が高めだからです。

原材料に砂糖や果糖ぶどう糖液糖などが入っている場合は、注意しましょう。

醸造酢には純りんご酢とりんご酢があり、特徴を下記に示します。

・純りんご酢
原材料:りんご果汁
味:コクがあり濃厚な味わい

・りんご酢
原材料:りんご果汁、アルコール
味:すっきりクセのない味わい

なお原材料にアルコールが入っていても、製品そのものにアルコール成分はほとんど残りません。

参考までに、アルコールを使って製造されるりんご酢の方が、純りんご酢よりも安価で販売されることが多いようです。

りんご酢で作る「もずく酢」を紹介

りんご酢は飲むだけでなく、料理にも活用できます。

ここでは和えるだけの簡単レシピ「りんご酢もずく」を紹介します。

【材料】
・もずく 50g
・りんご酢 大さじ1
・ラカント 小さじ1
・醤油 小さじ1


【作り方】
①もずくを水で洗い、水気を切る
②りんご酢、ラカント、醤油を混ぜ合わせ、もずくを和えたらできあがり

りんご酢を薄めて飲むのは飽きてしまったと感じる方は「りんご酢もずく」のレシピも参考に食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回は、りんご酢のダイエット効果について解説しました。

りんご酢には次の効果が期待されるため、ダイエットを後押ししてくれます。

・体重や内臓脂肪の減少
・血糖値の上昇率を抑える
・便秘の改善
なおダイエットにりんご酢を活用する場合は、下記を参考にするとよいでしょう。

・食事と合わせて摂取する
・1回に15ml(大さじ1)ほど、1日1〜2回摂取する
ただし体質によっては、りんご酢の刺激により胃に痛みや不快感が生じる可能性もあります。

ご自身の体調に合わせながら、りんご酢を活用しましょう。

それでは当記事が参考となり、ダイエットに役立てていただけたら嬉しいです。


参考文献
J-Stage 酢酸の生理機能性 食酢の多彩な効用 生活習慣病に及ぼす食酢の効果
ミツカン リンゴ酢と純リンゴ酢の違いは何ですか?

くれたのは・・・

シンクヘルスブログ編集部

糖尿病に強みを持つ健康管理アプリを展開するシンクヘルス社のオウンドメディア。ダイエット、糖尿病の食事、マインドフルネスなど幅広い健康情報について、管理栄養士や臨床心理士、運動指導士などの専門家陣が確かな根拠をもとに執筆している。


 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND