トイレはどくらいの頻度で掃除するべき?ベストな掃除の頻度と所要時間を場所ごとに解説!
2022/04/18
ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収、引越しなど、暮らしにまつわることならなんでもおまかせ!
この記事では、「こまった」を抱える人と、それを解決するプロをつなぐオンラインサービス「くらしのマーケット」さんに、いますぐ役立つ暮らしのテクニックを紹介してもらいます。
おしえてくれたのは: くらしのマーケット
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、200種以上の暮らしのサービスをオンライン...
場所ごとに解説!ベストな掃除の頻度と所要時間を教えて!
家中を毎日掃除したいと思っても、実際はなかなか難しいですよね。そんな時は、場所ごとによって存在する適切な掃除頻度で掃除をすればOKです。例えばリビングは週2回、トイレは週1回の頻度で掃除がおすすめです。一般的な家庭(子どものいるマンション住み)を目安にした、場所ごとのベストな掃除頻度・所要時間についてご説明します!
リビング・各部屋の掃除頻度
リビングや各部屋は、家族が集まり、テレビや机、椅子などの大きい家具も多くほこりがたまりやすい場所です。
そのため、週に2〜3回は掃除を行いましょう。
床には掃除機をかけ、小さなほこりや髪の毛は粘着ローラーで絡め取ればOKです。
床の掃除機がけはできれば3日に1回、最低でも週に1度は行った方がいいでしょう。
リビング掃除の所要時間は、20分〜30分程度です。
キッチンの掃除頻度
キッチンは油汚れも多いため、可能であれば毎日使用後に掃除するのがおすすめです。
とくに、コンロやシンク周りは油汚れがたまりやすいため、使用後は軽く拭いたりすることを心がけましょう。
また、生ゴミなどは、臭いが充満しないように、溜まったらその都度捨てるようにしましょう。
また週1回の頻度で洗剤を使用してシンク周りを掃除することで、きれいを保つことができます。
なかなか落ちない頑固な油汚れは、重曹を使いましょう。重曹のアルカリ性が酸性の油汚れと中和して、汚れを簡単に落としてくれます。
キッチン掃除の所要時間は10分〜15分程度です。
洗面所の掃除頻度
洗面所の掃除は、2週間に1回くらいの比較的少ない頻度で大丈夫です。
ただ、水回りはカビが生えやすい場所でもあります。カビを防ぐためにも、使用したあとはサッと拭いて水を残さないようにしておくといいと思います。
もし汚れがかなり付着している場合は、クエン酸や重曹を使用すれば簡単にきれいにすることができます。
洗面所掃除の所要時間は10分〜20分程度です。
浴室の掃除頻度
浴室は家族が毎日使用する、使用頻度の高い場所です。また、1日の汚れを落とす場所でもあり、垢や皮脂汚れやたくさん付着しています。そのため、掃除も毎日行った方がいいでしょう。
専用の洗剤とスポンジを使用して、毎日磨きましょう。
また、できたら風呂釜だけではなく、お風呂の椅子や床も毎日掃除することをおすすめします。
浴室掃除の所要時間は5分〜10分程度です。
ただ、浴室全てを毎日洗剤で磨くというのはかなり大変なので、風呂釜以外は、お風呂を出る際に、気になる汚れをサッと磨くだけでもOKです。
それだけでも汚れを落とすことができますし、カビ予防にも繋がります。
トイレの掃除頻度
トイレは毎日何回も使用する場所で、性質上どうしても汚れが溜まりやすいです。週に1回は必ず掃除するようにしましょう。
週に1度、専用の洗剤で便器を磨き、月に1度の頻度で手洗い場やシャワートイレなども掃除することをおすすめします。
トイレ掃除の所要時間は、週に1回の掃除が5分〜10分程度、月に1回の掃除が30分程度です。
廊下・階段の掃除頻度
廊下・階段の掃除は、リビング同様、週に2〜3回の頻度で掃除しましょう。
あまり汚れるイメージがないですが、部屋から部屋へ行き来する際には必ず廊下を通るため、汚れは付着しています。また、放っておくとほこりも溜まりやすくなります。
掃除機をかけ、小さなゴミや汚れはワイパーで拭き取るのが効果的です。
廊下・階段掃除の所要時間は10分〜15分です。
玄関の掃除頻度
玄関の掃除は、週1回くらいで掃き掃除、月に1〜2回を目安に拭き掃除や玄関全体の整理などをするのがおすすめです。
下駄箱は掃除前に靴を全て取り出して、定期的な換気を行いましょう。靴の防臭や傷みの防止になります。
玄関掃除の所要時間は週1回の掃き掃除が10分ほど、月1〜2回の拭き掃除や整理が20分〜30分ほどです。