整理収納アドバイザーってどんな資格?取得方法から収入、仕事内容まで徹底解説

2018/03/21

整理収納アドバイザーという資格をご存じでしょうか? 家事に役立てたり、副業としたりと目的はさまざまですが、最近主婦からの人気が高まっている資格の一つです。

今回は、整理収納アドバイザーがどのような資格か、仕事内容や気になる収入とともにご紹介します。資格の取得に役立つ情報も併せて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

整理収納アドバイザーとは?

整理収納アドバイザーとは、特定非営利活動法人・一般社団法人のハウスキーピング協会が提供している資格。片づけてもすぐ元どおりになってしまう、探し物が見つからない、物が多くて掃除ができないなど、それらの原因を根本から見直して改善する、整理収納のプロです。

具体的な仕事内容としては、整理収納のコンサルティングと整理収納セミナーの講師の2つが主になります。

整理収納のコンサルティングでは一般の家庭を訪問し、快適な住まいづくりや生活スタイルに合った整理収納に関するアドバイス、指導を行います。整理収納セミナーでは、社内教育セミナーや子どもを持つ親へ向けたセミナーなど、依頼者のニーズや聴衆に合わせた講演を行います。

将来的には、さらに活動の場を広げていける可能性もあり、もちろん実生活にも役立つスキルを学べることから、主婦から注目されている職業です。

整理収納アドバイザーになるにはどうすればいい?

では、整理収納アドバイザーになるためにはどのような準備が必要なのか見ていきましょう。

資格の種類と取得方法

整理収納アドバイザーの認定資格には、「ベーシック」である整理収納アドバイザー2級をベースに、「アドバンス」の整理収納アドバイザー1級、その上には整理収納アドバイザー認定講師や整理収納コンサルタント、さらには整理収納アカデミアマスターがあります。

そのなかでも、職業として整理収納アドバイザーの業務を行うためには整理収納アドバイザー1級の資格が必要とされているので、ここが一つの大きなラインだと考えていいでしょう。

整理収納アドバイザー1級の1次試験(筆記試験)の受験資格は「2級認定者かつ、1級予備講座受講修了者」とされていますので、2級資格を取得後に指定の予備講座を受講する必要があります。

そして、1次試験を通過すると次に2次試験があり、プレゼンテーション形式で1人20分間の研究発表を行います。

1次2次ともに70点以上が合格ラインとなりますが、試験を提供しているハウスキーピング協会によると、合格率は1次試験で70~80%、2次試験で80~90%。先が見えないほどのむずかしさではないと言えます。目標を持ってしっかりと勉強すれば、合格も遠くはなさそうです。

資格は必要?

整理収納アドバイザーとしての仕事をするに当たり資格が必要かというと、法的に言えば必要ではありません。ただし「整理収納アドバイザー」を名乗るためには、少なくとも資格が必要です。

実際、顧客に対してアドバイスするとなると、やはり肩書としては整理収納アドバイザー1級の資格がないと厳しい状況になるでしょう。顧客の新規開拓などを考えれば信用問題にもかかわりますし、しっかりと収入を得ることをめざすのであればなおさら整理収納アドバイザー1級の取得は必須と言えます。

整理収納アドバイザーの収入はどれくらい?

企業に就職した場合はパートや派遣社員としての雇用形態が多く、都心部では時給1000円~が相場です。仮に、家事代行やインテリア関連会社、住宅関係などの企業に就職した場合は、資格手当として収入面で優遇される可能性もありますが、あくまで手当の範囲です。

整理収納アドバイザーとして独立開業した場合、最初は整理収納のコンサルティングが中心となる可能性が高いので収入はあまり期待できませんが、実績を積んでいけばセミナー講師としての道も開けるのである程度収入も安定することでしょう。セミナー講師として人気が出れば時給5000円以上の高収入を得ることも可能です。

平均年収としては、整理収納のコンサルタントとして人気がでた場合で年収600万円程度、セミナー講師として人気が出た場合で年収1000万円程度といわれています。ですが、もしメディアから注目されればテレビへの出演依頼や執筆依頼なども期待できるので、それ以上の収入を得ることも夢ではありません。そう考えると、ますますやる気が出てきますね。

整理収納アドバイザーをめざすなら必見!参考にしたい体験談

最後に、実際に整理収納アドバイザーをめざしている主婦のかたと、すでに活躍されている主婦のかたの声をご紹介しましょう。

仕事を通じて社会とつながることの重要性を実感!

出典:サンキュ!ブロガーNagomyさん
出典:サンキュ!ブロガーNagomyさん

1次試験に向けて予備講座 を受けられたNagomyさん。「主婦になっても仕事を通じて社会とつながることの重要性を感じた」とのことで、とても燃えている様子が伝わってきます! 同じく1級取得を目指すかたにはとても刺激になりますね!

専門用語が覚えられず苦戦……

「ノウハウ的なものは何となくわかるのですが専門用語が覚えられず苦戦してます」というここゆきさん。それでも一歩ずつ着実に進んでいくスタンスは見習いたいですね!

整理収納アドバイザーとして活躍する主婦の声も

幼稚園の先生から整理収納アドバイザーに転身されたkarrnettさん。ブログには整理・収納に対する考えを書かれています。共感できるかたもきっと多いのではないでしょうか。

資格を取得すれば、時間を限定したパートや、フルタイムの契約社員や正社員など、働き方の選択肢を広げることができます。子育てが一段落するタイミングで独立開業もいいですね。目標を持って、今のうちにできることを少しずつ準備してみてください!

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND