毎日「あれもこれもやらなくては」と膨大な家事に追われて疲れている方、それって本当にすべて必要な家事ですか?「やらなくてはいけない」という思い込みを捨てれば、家事が今よりぐっと楽になるかもしれませんよ。
全部出さなくてOK!断捨離は「目に付いたもの」から
全部物を出してから、いる物といらない物を分けないと断捨離できないと思いこんでいませんか? 全部物を出さずに、目に付いたものから断捨離すれば良いのです。サンキュ!ブロガーのkashimiさんは、食器棚でたまたま目についたラーメン丼を断捨離することに決めました。このやり方だと全部物を出す手間が省けますよ。
おもちゃは透明ケースに入れなくても良い
子供のおもちゃ収納は、中身が見やすい透明ケースが良いと思い込んでいませんか? サンキュ!ブロガーのさくらさん宅では、子どものおもちゃをすべて中身が見えない入れ物に収納することで、生活感がなくスッキリと片付いたリビングに。子どもがきちんとおもちゃの場所を覚えてお片付けするので、記憶力も鍛えられます。
頑張らなくても良い空間作りが片付けの意識を変える
綺麗に片付いている空間が暮らしやすい空間だと思い込んでいませんか?実はやりたいことにすぐに取りかかれる空間こそが、暮らしやすい空間なのです。サンキュ!ブロガー平野仁美さんは、片付けることよりも暮らしやすいかどうかを優先させています。毎日無理のない範囲で片付けすれば、ストレスのない暮らしが送れます。
「いい奥さん」「いいお母さん」でなくても良い
「いい奥さん」「いいお母さん」でなければいけないと思い込んでいませんか?自分のイメージにとらわれすぎると、うまくいかずに落ち込んだり、イライラしたりしてしまうもの。1人で頑張り過ぎずに、ちょっぴり家事の手抜きや息抜きをしてみましょう。あなたが毎日笑顔で過ごす方が、家族は幸せに感じるはずですよ。
世間一般的な常識を一度白紙に戻してみましょう。そうすると不思議と家事が楽になります。思い込みをなくし、一般的な常識よりも自分にとってのより良い暮らしを大切にして、楽しい毎日を手に入れてください。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。