ゴチャゴチャ冷蔵庫の救世主!食材を無駄にしないポリ袋活用テク

2018/08/09

「特売日だから」と多めに買った生鮮食品。冷蔵庫に入れっぱなしで、うっかり腐らせちゃった…なんてことはありませんか?そんなあなたには「ジップロック」がオススメ!食材を無駄にしない保存術をご紹介します。

ジップロックコンテナはエコで便利!お弁当入れにも◎

出典:Dailyサンキュ!

ブロガーのササキミズホさんは、ジップロックコンテナを愛用。保存容器を統一したことで、ごちゃごちゃだったキッチン収納が見違えるようにスッキリしたのだとか。お皿にラップをするよりも場所をとらず、繰り返し使えるのもエコですよね。保存容器としてはもちろん、ピクニックのときのおかず入れとしても使っているそうですよ。

冷蔵庫はジップロックコンテナでスッキリ見通し良く

出典:サンキュ!ブロガーにいかわみかさん

さまざまな形状やサイズのジップロックを用途に合わせて使い分けている、ブロガーのにいかわみかさん。冷蔵庫では、主に角型のコンテナを使用しています。積み重ねられるのでスペースの無駄がなく、見た目もスッキリ!透明な容器で中身が見えるので、何がどのくらい残っているのかひと目で把握できるのもいいですね。

肉は小分けにして日付と名前を書いて保存

出典:サンキュ!ブロガーにいかわみかさん

そんなにいかわさん宅では、冷凍庫でもジップロックが大活躍!まとめ買いしたお肉は、買ったその日に1回分ずつ小分けにし、バッグで冷凍保存。使い忘れのないように、日付と名前を書いておくのがポイントです。また、ほぐしたキノコや、みじん切りのネギなどもバッグで冷凍しておくと、使いたいときにサッと取り出せて便利ですよ。

一緒に使う食材は、カットしてひとつにまとめて保存

出典:サンキュ!ブロガーみい太さん

ブロガーのみい太さんは、しめじと油揚げ、ざく切りにした白菜を合わせ、1回分ずつジップロックで冷凍保存しています。使うときはそのまま鍋に入れて煮るだけで、簡単にお味噌汁や煮びたしが完成!冷凍することで、野菜の細胞が壊れて火が通りやすく、味も染みやすくなるそうで、料理の時短にもつながります。

何をつくるか決め、下処理をしてから保存

出典:サンキュ!ブロガー網野清香さん

ブロガーの網野清香さんは、お肉を購入したらまず作るものを決め、切る・ゆでる・下味をつけるなどの下処理を行ってから冷凍保存しています。このとき料理名も書いておくことで、献立にも悩まず、無駄買いも防げるのだとか。また、冷凍野菜もジップロックに詰め替えて保存すると、取り出しやすく残量も見えて便利だそうです。

ジップロックを使えば、買い物後に食材を詰め込んだ冷蔵庫や、いろいろなお皿や容器でごちゃごちゃだった冷蔵庫も、スッキリ片付きますよ。一緒に使う食材を合わせておく、下処理をすませておくといった調理の時短テクも、ぜひ試してみてくださいね。

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND