夕飯で食卓に出したお刺身、醤油につけて口に運ぼうとしたときに「ポタッ」とこぼしてしまったこと、ありませんか? たった1滴でも、服に醤油のシミがついたときのショックは大きいですよね。でも大丈夫! 正しい手順ですぐにシミ抜きをすれば、たいていきれいに落とすことができるんです。
家事アドバイザーの藤原千秋さんに、醤油の染み抜き方法について教えていただきました!
醤油のシミはどんな種類?
醤油は「水性」なので、比較的簡単に落とすことができるシミです。ただし、時間が経って乾燥すると落ちにくくなるので、染み抜きは早めに行いましょう。
染み抜きの前に、洗濯表示を確認
家で染み抜きするときは、その衣類が水洗いできるかどうか必ずチェック。水洗いできない素材の場合、無理に染み抜きの処理をしようとすると繊維にダメージを与えたり、輪ジミの原因になることも。お気に入りの服やデリケート素材の服にシミをつけてしまった場合は、クリーニングに依頼することをおすすめします。
醤油の染み抜きをしてみよう
水洗いできることが確認できたら、さっそく準備をして染み抜きにトライしましょう!
<用意するもの>
■ 台所用洗剤
■ 布
■ 歯ブラシ
1.シミをたたいて落とす
シミがついた部分を裏返し、下にあて布を敷きます。水でぬらした布で、シミ部分を裏側からたたき、あて布にシミを移しましょう。
2.台所用洗剤をつける
1で落ちない場合は、台所用洗剤をつけた歯ブラシでたたき、下に敷いたあて布にシミを移します。
3.ぬるま湯ですすぐ
シミが落ちたら、水洗いをして洗剤をすすぎましょう。
シミが落ちたら全体を洗おう
シミが十分に落ちたら、洗濯表示に従って衣類全体を洗いましょう。なるべく早めに洗ったほうが、繊維の奥の汚れまですっきりキレイに落ちますよ。
ソファやカーペットにこぼしたときは?
「子どもがカーペットに醤油をこぼした!」なんていうハプニングもあり得ますよね。そんなときは次の手順を参考に、染み抜きをしてみて!
1. 直後なら叩いて吸い取る
醤油がついた直後なら、乾いたウエスなどでトントンとたたいて吸い取ります。
2. カーペット用洗剤を使う
乾いてしまった場合は、水で軽くぬらし、カーペット用洗剤をたっぷり吹き付けます。
3.すすぎ拭きで仕上げる
汚れをウエスでしごき取っていきます。その後、水拭きをし、さらにから拭きをして仕上げます。
まとめ
醤油のシミは比較的落としやすいと言われていますが、茶色く目立つので、とにかく早めに落とすことが大切。衣類やカーペットなどの布物にうっかり醤油を垂らしてしまったときは、この記事を参考に、慌てず正しい染み抜きを行ってくださいね!
教えてくれたのは・・・藤原千秋さん
家事・掃除・住宅アドバイザー。大手住宅メーカー営業職を経て、2001年よりAll About「住まいを考える」ガイド。家事にまつわる記事のライター・アドバイザー・コラムニストとして、雑誌をはじめ数多くの媒体で活躍中。著・監修書に『この一冊ですべてがわかる!家事のきほん新事典』他。
取材・文/有馬未央(KIRA KIRA)