キレイを保つ理由はコレ!我が家の片づけルール

2018/10/23

いつも片づいているお宅には、キレイに保つためのルールがあることをご存知ですか?今回は家のなかをキレイに保っているサンキュ!ブロガーさんたちのルールをご紹介します。「片づけ下手でいつも散らかっている…」という人は必見ですよ!

ものをしまう場所をしっかり決める

出典:サンキュ!ブロガーみい太さん

2人の子どもを持つみい太さんは、「1収納に1アイテム」「ワンアクションで出し入れできる」「使うところに置く」という3つのルールを設けています。しまう場所をしっかり決めておくと片づける習慣がつきやすく、面倒くさがりな子どもたちも元の場所に戻すように!ときには「こう片づけるんだよ」と見本を示すことも必要だそうです。

床にものを置かないようにする

出典:サンキュ!ブロガーあっちゃんさん

0歳児を衛生面や誤飲の危険から守るため、あっちゃんさんが決めたルールは、床にものを置かないこと。できるだけフックに吊るすか、突っ張り棒でつくった収納スペースに片づけています。テレビや携帯などの配線やコンセント類も固定、または高い場所・子どもの見えない場所へ移動。床にものを置かないだけで全体的にスッキリ見えるそうです。

片づけ・掃除は子どもといっしょ

出典:サンキュ!ブロガーさくらさん

さくらさん宅のルールは「おもちゃは夜寝るまえにいっしょに片づける」「朝ごはんが終わったらいっしょにお掃除をする」の2つ。リビングに子どものおもちゃしか収納しないことで、「使ったら片づける」が簡単にできるようになりました。また、子どもといっしょに毎朝30分掃除をしているおかげで、年末の大掃除とは無縁とのことです。

寝るまえ・出かけるまえに片づける

出典:サンキュ!ブロガーlaureaさん

朝起きたときなどに、リビングが散らかっているとテンションが下がってしまうlaureaさん。キレイを保つために、夜寝るまえ・出かけるまえに何もない状態にしています。疲れて眠いときは無理をせず、リビング以外の“とりあえずココ”という場所へ一旦避難。頭がスッキリしている朝にやれば、時間をかけずにササッと片づけられるそうです。

どのブロガーさんもじつにシンプルなルールだけで、家のなかをキレイに保っていることがわかりましたね。大切なのは決めたルールを家族全員で習慣化すること。まずはあなたが先頭に立って、お手本を見せてあげるのがいいかもしれませんね。

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND