エアコンのリモコンを操作する手のクローズ アップ表示

「エアコン」が安く買える時期はいつ?買い時を家電の専門家が解説

2019/04/21

時期によって価格が大きく変動することもある生活家電。家計をやりくりする主婦としては、できれば「いちばん安い」タイミングで買いたいものです。そこで、家電コーディネーターの戸井田園子さんに、家電の種類によって異なる「安く買える時期」を解説してもらいます。今回は「エアコン」が安く買える時期、買い時についてです。

いまや通年家電になった「エアコン」

「エアコン」=冷房というイメージを抱いている人もいるかもしれませんが、近年はハード面での性能が進化し、暖房能力も劇的に向上しています。

さらに、住宅の気密性が高くなり室内の温度が維持しやすくなったことで、安全でクリーンな「エアコン」をメイン暖房として採用する人も多くなっています。また、「エアコン」は除湿性能も年々進化しており、冷房、除湿、暖房と1年を通して活用する人も少なくありません。

そんな、なくてはならない家電のひとつである「エアコン」の買い替えタイミングや選び方をご紹介します。

「エアコン」が安く買える時期はいつ?

エアコン
sh22/gettyimages

「エアコン」は夏製品と思われがちですが、新製品の発売時期は「秋~冬」(メーカーによって異なることもあります)が中心。毎年10月頃から、最新機能を搭載した各社の最上位モデルの新製品が発表・発売され、それらは翌年のモデル(2018年10月リリースなら2019年モデル)として発売されます。

「エアコン」はひとつのメーカーで4~6グレードくらいのラインナップ展開が一般的。そのなかから最初に発売されるのは前述した「秋~冬」に登場する最上位モデルで、以降4月頃までに下位モデルがバラバラと発売され、遅くとも夏前には全メーカー・全ラインナップが出そろうスケジュールになっています。

ほかの家電にも共通することですが、新製品が発売になるタイミングで、前年度モデルの価格が底値になります。

つまり、前年度モデルに限れば、最上位モデルが11月前後、中級モデルなら1~3月目処、廉価モデルは4月目処がエアコンの底値ということになります。ただし、中級以下は、メーカーにより時期がかなり異なるので、発売時期はよく確認してください。

「前年度モデルって要するに古いわけでしょ……」と思う人もいるでしょう。しかし、エアコンは年に1度新製品が出るので、フルモデルチェンジでない限り、基本的な性能に大きな差はありません。

もちろん、最新モデルにはより便利に使える新機能の搭載など魅力的な面はありますが、その新機能が自分にとって必要でなければ、前年度モデルでも十分でしょう。

ちなみに、発売されたばかりの最新モデルを買いたいのであれば、最新技術や新機能が搭載される最上位機種を狙いたいもの。時期的には、年末はボーナス商戦もあり、価格が最高値なので年明けくらいからが購入タイミングとしてはよいでしょう。ただし、3月後半からは新生活スタート需要で取付工事が混み始めるので、できれば避けたい時期。となると、発売後の年明けから3月前半くらいまでがおすすめでしょう。

「エアコン」の買い替えタイミングを見極める方法は?

エアコンのチェックする女性
bee32/gettyimages

「エアコン」をシーズン始めに運転しようとしたら動かない……という話をよく耳にします。暑い盛りに壊れてしまったら一大事です!しかも、「エアコン」は施工が必要なので、「壊れたその日に新しいものをつけたい!」というわけにもいきません。

そんな悲劇を起こさないためにも、買い替えどきを見極めるのが重要です。

まずは、「エアコン」のオフシーズン(春・秋)に、窓を開けて30分くらい稼働させましょう。春であれば温度を下げて冷え具合を、秋ならば温度を上げて温まり具合をチェックします。

チェックの際には臭いや異音も確認し、異常がなければOK。もし少しでも気になることがあれば、修理や買い替えを検討してください。また、本体横に「**年製」というラベルが貼られているので、そこの確認を忘れずに。もし購入後10年経っている製品なら、買い替えをおすすめします。

買い替えを行うとなった場合、繁忙期(夏・春前)に「エアコン」を購入するのは、都合のよい日時に工事を頼めない可能性が高いうえに、長く待たされることもあるので得策ではありません。さらに、設置をする場所=「エアコン」のない場所、なので、施工する人の身になれば、過酷な気候の時期にする作業はなかなか大変です。

以上のことも踏まえて、「エアコン」を使わない気候のおだやかな春や秋に、じっくり選んで取りつけてもらうのがおすすめです。

「エアコン」を買い替える際にチェックすべきポイント

いよいよ買い替えとなった場合は、以下のポイントを押さえて商品を選びましょう。

ポイント1:最適な能力を選ぶ

部屋の大きさ・向き、住まいの構造(木造・コンクリート)や断熱性能(築年数を目安)の条件を元に、必要な能力が変わります。専門家の意見を聞ける店頭で相談するのがベストです!

ポイント2:施工場所を事前確認

お店へ行く前に、室内機のスペースと、室外機置き場について確認しておきましょう。施工の可否、追加工事の有無など、費用含めて確認してもらえますので、できればスマホなどで写真を撮って持参するのが確実です。

ポイント3:省エネ性能の確認

どのメーカーも省エネ性はかなり高くなっています。確認するのは「省エネ基準達成率」ではなく「年間電気代の目安」を参考にしてください。

電気代は、グレードが高いほど安く、グレードが低いほど高くなる傾向がありますが、すべての部屋で高いグレードを購入するのは、コスト的にも大変でしょう。部屋の使用頻度により、どのくらいの省エネ性が必要か見極め、予算を調整しましょう。

ポイント4:各メーカーの「得意」を知る

最近はどこのメーカーもIoT対応となり、遠隔操作や省エネ性の見える化ができます。さらに2019年は、AI搭載で学習してかしこい運転ができる製品も増加。しかし、それぞれの個性・特徴があり、各社の強みがあります。ご自身の生活に必要な機能を選ぶのがよいでしょう。

メーカー別「エアコン」の特徴

最後に、主要メーカーの「エアコン」の特徴(2019年4月時点)も紹介。商品選びや販売店へ行く際の参考にしてください。

「ダイキン」エアコンの特徴

世界シェアNo.1の空調専業メーカーで、確かな技術力で定評あり。無給水で加湿ができるのが、オンリーワン。気流制御が得意で、部屋全体を包み込むような冷暖房が上手。デザイン性の高いモデルもあます。

「日立」エアコンの特徴

エアコン内部がステンレスなど汚れがつきにくい仕様で、お手入れが楽なのが特徴。手が届かない熱交換器も、凍らせて一気に汚れを落とす「凍結洗浄」で清潔を維持。カメラで人や家具を認識して最適な運転をする機能はオンリーワンです。

「三菱電機」エアコンの特徴

高いセンサー技術に定評があり、一人ひとりに適した温度で運転するタイプ。AI運転で「寒い・暑い」を感じる前に、温度をコントロールしてくれる「先読み運転」が自慢。スタイリッシュなデザインモデルがあるのも特徴です。

「パナソニック」エアコンの特徴

IoT対応で「ウェザーニュース」と情報を共有し、天気予報に合わせた運転が可能。空気清浄ができるフィルターが、必要に応じて出てくるのも新しい機能。そのほかの機器(照明・空気清浄機など)と連動できるアプリもユニークです。

「シャープ」エアコンの特徴

プラズマクラスター搭載で、除菌・消臭ができる機能が人気。IoTとAIで、花粉情報と合わせて空気清浄機と連動できるなど、家電同士の連携が得意。つつみ込む気流で部屋全体を冷暖房するタイプです。

「東芝」エアコンの特徴

空気清浄機搭載で、エアコンで空気清浄をちゃんとできるのが特徴。風当たりを柔らかくする気流制搭載モデルも新登場(2019モデル)。省エネ性能が高く、長時間使用する部屋に向いています。

「富士通ゼネラル」エアコンの特徴

室内機の両サイドにファンがあり、冷気・暖気を部屋全体を均一な温度にするのが得意。熱交換器を加熱することで、カビ菌や細菌を除去する清潔機能はオンリーワン。AI搭載で、使うほど使い手の好みを学習し快適な運転を実現します。

◆監修・執筆/戸井田 園子
性能・コスト・デザインなどを総合的に判断し、製品選びに役立つ情報を発信する家電コーディネーター。総合情報サイトAll Aboutの家電ガイドを始め、雑誌、テレビ、ラジオなど数多くのメディアで活躍中。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND