普段からマメに掃除をしている人もそうでない人も、掃除ってちょっと面倒になりませんか?とはいえ、汚い部屋では過ごしたくないですよね。そこで今回は、簡単に終わらせる&キレイをキープする、ついで掃除についてご紹介します!

階段を下りるついでにクイックルワイパー
サンキュ!ブロガー関根美樹さんのながら掃除術は、起床後すぐに行います。2階の寝室からクイックワイパーで階段掃除しながら下りてくるだけ。ついでにリビングをサッとひと拭きして完了。これなら動線でできる掃除なので、苦になりにくいものです。
水まわりにはメラミンスポンジ置きっぱなしが便利
サンキュ!ブロガーあっちゃんさんのついで掃除は、水まわりにメラミンスポンジを置いておくこと。トイレのタンク部分や洗面所などに置きっぱなしにしておけば、使ったついでにきれいにできるので、掃除をしている気にならないのだとか。
ゴミ捨てのついでに玄関をサッと掃き
玄関掃除ってなかなかハードルが高いものですよね。ゴミ捨てという決まった家事を利用して、ハードルを下げる方法もあります。サンキュ!ブロガー関根美樹さんは、朝のゴミ捨てついでに玄関を掃き掃除。ものの数分で完了するのだとか。
上履きの漬け置きついでに風呂掃除
子どもの上履きをオキシ漬けするついでに、その溶液でお風呂掃除まで終わらせているのがサンキュ!ブロガーkashimiさん。浴室のオキシ漬けってきれいになるので楽しいのですが、お湯の調整などで少し手間を感じることも。上履きのオキシ漬けついでの、床掃であれば、さほど手間にはなりません。
子どもの食べこぼしついでに床掃除
子どもが小さいころは、床に食べこぼしなどが日常茶飯事。ついイライラしてしまいがちです。しかし、サンキュ!ブロガーarumikannさんは、「よし!ついでに床掃除!」と切り替え、床拭き&壁拭きをするのだとか。普段なかなかしない床掃除だからこそ、後片づけのついでにサッと掃除すればキレイが続きますよ。
さあ掃除するぞ!と張り切れるのは年に1度あるかどうか…ってのが本音ですよね。できる限り時間も手間もかけずに、キレイをキープするには、”ついで掃除”が有効です。掃除用具は手に取りやすいところに置いておく方が、ついで掃除がしやすくなりますよ。ぜひ参考にしてくださいね。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。