あんジャムで覆われた米餃子

【管理栄養士監修】消費期限切れの「おはぎ」は冷蔵保存でいつまで食べられる?傷んだときの特徴や保存方法を解説!

2020/10/22

おはぎの保存方法は、常温、冷蔵、冷凍の3つがあり、それぞれの方法による消費期限をご紹介していきます。また、傷んだおはぎの特徴なども紹介。消費期限が切れてしまったおはぎを食べるか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

管理栄養士、食生活アドバイザー。一女のママで出張料理、料理教室、講演、栄養相談も手掛けるほか、ライターとして...

>>>管理栄養士 ゆかりの記事をもっと見る

おはぎの消費期限は?

たたたたんごは、和菓子で覆われたお米、和菓子「おはぎ」
Wako Megumi/gettyimages

おはぎは日持ちしにくい食品であり、手づくりや市販のもの、またメーカーによっても多少異なりますが、半日しかもたないものもあるほど非常に短いです。

お供えものとして使用することも多いので、ついつい消費期限が切れてしまっていたということも少なくないと思います。では消費期限切れのおはぎを冷蔵保存していた場合、食べることは可能なのでしょうか?消費期限切れ後の変化や、適切な保存方法についてもあわせて解説していきます。

【種類別】おはぎの消費期限の目安

おはぎは、ぼたもちとも呼ばれ、粗くついたおもちを小豆あんやきな粉で包んだ和菓子ですが、地域によってゴマをまぶしたり、枝豆あんをつかったずんだおはぎや、青のりをまぶしたものもあると言われています。

和菓子屋などで販売されているものは製造当日、スーパーやコンビニなどで市販されているおはぎであっても、消費期限が2日ほどに設定されていることが多いようです。家庭で手づくりした場合、素手で調理したり調理器具が殺菌されていなかったりすると、雑菌が付着する可能性が高いため、できるだけ早く食べることをおすすめします。

賞味期限と消費期限の違い

ここで、賞味期限と消費期限の違いについてまとめます。

賞味期限とは、未開封で保存方法をしっかり守って保存した場合に、記載されている年月日、または年月まで「おいしく食べられる」期限のことです。

賞味期限はスナック菓子・インスタントラーメン・缶詰など、製造・加工されてから、おおむね6日以上期限のある傷みにくい食品に記載されています。またこの期限をすぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。

消費期限とは、賞味期限と同じように保存していた場合、記載されている「年月日」まで「安全に食べられる」期限になります。

お弁当・サンドイッチ・生菓子など、製造・加工されてから、おおむね5日以内の傷みやすい食品に記載されています。

もちろん賞味・消費期限ともに、開封してしまうことで、食品の保存状態が変化してしまうため、表示されている期限にかかわらず、できるだけ早めに消費するようにご注意ください。

傷んだおはぎの特徴

hungryworks/gettyimages

一般的なおはぎには、消費期限が設定されているので、その期限までに食べる必要があります。しかし、保存状態によっては消費期限前に傷んでしまう可能性もあります。ここからは、傷んでしまったおはぎの特徴をご紹介します。

傷んだおはぎの特徴として、「ぬめりが出る・カビが発生する・味が変化する・異臭がする」といった4つが挙げられます。

消費期限前であっても、上記の4つの特徴が見られた場合は、体調をくずす可能性があるため、食べないようにしてください。

特徴1:ぬめりが出る

おはぎが傷んでくると、表面にぬめりが出てくることがあります。これは、おはぎの表面に付着した細菌が増殖し、ネトと呼ばれる粘液が生成されるためです。

粘り状の物質は主に多糖類の一種であるデキストランで、透明で臭いがないのが特徴です。わかりづらいこともありますが、腐敗の初期症状ともいわれているので注意しましょう。

特徴2:カビが発生する

カビにもさまざまな種類があり、食品を汚染するカビを不完全菌類と呼びます。とくに、餅、パン、菓子類などの澱粉や糖分を含んだ食品を好み、おはぎに発生するカビもこの不完全菌類です。

おはぎにカビが生えても取り除いて食べる人がいますが、カビは見えないところまで入り込んでいることもあるため、一部分でもカビが生えていたら食べないほうがいいでしょう。

特徴3:味の変化

消費期限がすぎ、傷んでしまった食品は味が劣化し、おいしくなくなっていきます。おはぎについては酸味や苦み、また納豆のような風味を感じることがあり、味に違和感を覚えた場合は腐っていると判断できます。

いつもの味でないと感じたり、水っぽくなっていると感じる場合は腐っている場合がほとんどですので、食べることはやめましょう。

特徴4:異臭がする

おはぎが傷むと異臭を感じます。これは微生物が生育したときに、代謝産物として臭いのある物質をつくるためです。食品からの異臭として、 嫌悪を感じる臭いや甘い臭い、アルコールに類似した臭いなどさまざまです。

傷んだおはぎの異臭の特徴としては、納豆のような臭いを放つと言われています。

おはぎの保存方法

和菓子
byryo/gettyimages

おはぎをなるべく腐らせずに、その日中に食べ切ってしまうことが理想ですが、大量に購入したりつくりすぎてしまったりした場合、余らせてしまうことがあります。余ってしまったおはぎの適切な保存方法についてご紹介します。

「常温・冷蔵・冷凍」の3つの方法がありますが、状況によって保存する方法も異なります。それぞれの保存方法とその特徴については以下のとおりです。

常温で保存する

常温での保存では、半日~1日はおはぎの品質を保つことができます。保存方法としては、おはぎを密閉容器に入れ、室温20℃以下で直射日光の当たらない冷暗所にて保存しましょう。つくったその日中に食べるのであれば、この方法で保存すれば問題ありません。

しかし、常温保存では翌日に持ち越すことは避けましょう。また食品が腐りやすい季節では、1日持たずに傷んでしまうこともあるため、つくってすぐに食べることを想定していない場合、常温での保存はおすすめできません。

冷蔵庫で保存する

おはぎを、冷蔵庫で保存するという人も多いのではないでしょうか。しかし、おはぎと冷蔵保存はとても相性が悪く、その原因は餅の部分にあります。

おはぎに使われている餅がもっとも劣化する温度が、冷蔵室の0~3℃であるため、おいしさが損なわれてしまいます。冷蔵保存したおはぎの餅部分がまずくなるこの現象は、でんぷんの老化と呼ばれています。

なお、少し温度設定が高めになっている野菜室では、でんぷんの老化が起きにくいとされるため、冷蔵庫で保存する場合は野菜室を選ぶといいでしょう。ただし、消費期限が延びるわけではないため、室温が高い時期などの利用とし、できるだけ早めに食べるようにしましょう。

冷凍庫で保存する

おはぎを冷凍すると、長期保存することが可能です。家庭用冷凍庫の温度は-18℃が基準となっているので、菌の繁殖やもちの劣化を抑えておはぎを保存できるため、よい方法です。

冷凍保存の方法として、おはぎを1つずつラップで包み、冷凍保存用袋に入れましょう。つくってすぐのおはぎの鮮度を保つには、できるだけ早く冷凍室へ入れることが大切です。余剰分がわかっている場合はすぐに冷凍するとよいでしょう。

食べる2時間ほど前に室温へ移し、自然解凍してそのままか、電子レンジなどで軽く温めて食べることができます。解凍後のおはぎも、冷凍前と同様に劣化しやすいため、できるだけ早く食べるようにしましょう。

消費期限切れのおはぎには要注意!無理して食べないようにしよう!

hungryworks/gettyimages

消費期限切れのおはぎを冷蔵保存したからといって、消費期限が伸びるものではなく、すでに傷んでいる可能性も高いです。

味の劣化ももちろんですが、腐ってしまっている場合も多く、食べると体調不良などを引き起こすこともあります。ご家庭でたくさんつくりすぎて余ってしまっているからといって、無理して食べることはやめましょう。

※参考にしたサイト

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND