ニンニク

あなたも間違えてるかも!?やってはいけないニンニクの保存方法

2025/05/13

気温が上がってくるにつれて、薬味として使う機会も増え、またスタミナ料理にも多く使われるようになるニンニク。どうせ脇役の野菜だし…と思って、あまり気をつかわずに保存をしている人も多いかもしれません。

でも、ちょっとした保存方法の間違いで、日持ちが大幅に変わってしまうことも…。今回は、野菜ソムリエ・食育インストラクター・気象予報士として活躍する植松愛実さんに、やってしまいがちなニンニクのNG保存方法と、おすすめ解決策を教えてもらいます。

サンキュ!STYLE 取材班メンバー。気象予報士として講演・執筆を行うかたわら、野菜たっぷりの作り置き料理を...

>>>植松愛実の記事をもっと見る

【NG1】使う前に外皮をむいて冷蔵保存

ニンニク
出典:AC写真

ニンニクを1玉まるごと保存する場合は、直射日光の当たらない風とおしのよい場所であれば、常温で置いておくことができます。ただ、常温の日持ちは1週間~10日程度ほどなので、より長く保存したい場合は冷蔵庫へ。

このとき、外皮をむいてから冷蔵庫へ入れてしまうと一気に乾燥がすすんでしまうのでNG。外皮はむかずに、そのまま冷蔵しましょう。できれば、まるごとキッチンペーパーなどにつつんでからポリ袋に入れて冷蔵庫へ入れるのがおすすめ。ちなみに野菜室や冷蔵室でもいいですが、チルド室に入れると1カ月くらい日持ちします。

【NG2】使いかけを外皮ごと冷蔵保存

まるごとの状態であれば前述のとおり外皮を残しておいてほしいのですが、使いかけのニンニクを冷蔵庫に入れる場合は、外皮をむいておきましょう。外皮が残っているとカビが生えてしまうことがあるからです。

外皮をむいた状態で、薄皮はむかずに1片ごとに分け、ジッパーつきポリ袋などの保存袋に入れて冷蔵庫へ。ちなみに薄皮までむいてしまうと乾燥してシワシワになってしまうので、薄皮はむかないようにしましょう。もし薄皮をむいてしまった場合は、1片ごとにラップにつつんでから保存袋に入れてください。

おまけ:冷凍は皮ごと?それとも…

ニンニク
出典:AC写真

ニンニクは冷凍保存も可能です。このとき、薄皮がついたままジッパーつきポリ袋などの保存袋に入れてもいいですし、薄皮をむいて1片ずつラップにつつんでから袋に入れてもOK。

ちなみに、冷凍の段階で薄皮をむいておいたほうが、使うときに時短かな…?と思いきや、じつはほとんど手間ではありません。というのも、一度冷凍したニンニクは、簡単に薄皮がむけるようになるため。

冷凍したニンニクを凍ったまま根元を切り落とし、先端(細いほう)を指でグッと押すと、中身が押し出されるようにしてするんと出てきます。うまくいくと気持ちがいいので、ぜひやってみてくださいね。

ニンニクを正しく保存して暑い季節を乗りきろう

ニンニクは一度に全部使いきれないことが多く、ある程度の期間、使いかけの状態で置いておく人が多いと思います。日持ちするイメージのある野菜ですが、今回解説したように、間違った保存方法によってカビが生えてしまうことも。ぜひご紹介したコツをおさえて、ニンニクを正しく保存して暑い季節を乗りきってくださいね。

■執筆/植松愛実さん
気象予報士と出張料理人の両面で活動中。気象・防災に関するヒントのほか、野菜ソムリエ・食育インストラクターとしておいしい食材のおいしい食べ方を発信中。
編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND