【管理栄養士監修】賞味期限切れの「ココア」はいつまで大丈夫?正しい保存方法は?【日数別】
2020/10/12
ココアは賞味期限が切れても大丈夫なのでしょうか。大丈夫だとしても、いつまで平気なのか知っておきたいところです。今回は、賞味期限切れのココアはいつまで大丈夫なのかについて紹介します。正しい保存方法も併せて知っておきましょう。
ココアは賞味期限が過ぎても大丈夫?
寒くなってくると温かくて甘いココアが飲みたくなり、ココアをストックしておくという人も多いのではないでしょうか。しかし、ストックをしていることを忘れてしまい賞味期限を切らせてしまうこともあるでしょう。
ここからは、安全のためにもその賞味期限について、しっかりとご紹介していきます。
賞味期限と消費期限の違い
ここで、賞味期限と消費期限の違いについてまとめます。
賞味期限とは、未開封で保存方法をしっかり守って保存した場合に、記載されている年月日、または年月まで「おいしく食べられる」期限のことです。
賞味期限はスナック菓子・インスタントラーメン・缶詰など、製造・加工されてから、おおむね6日以上期限のある傷みにくい食品に記載されています。またこの期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
消費期限とは、賞味期限と同じように保存していた場合、記載されている「年月日」まで「安全に食べられる」期限になります。
お弁当・サンドイッチ・生菓子など、製造・加工されてから、おおむね5日以内の傷みやすい食品に記載されています。
もちろん賞味・消費期限ともに、開封してしまうことで、食品の保存状態が変化してしまうため、表示されている期限にかかわらず、できるだけ早めに消費するようにご注意ください。
【保存方法別】ココアの賞味期限は?
ココアの賞味期限は保存方法によって前後することがあり、もし保存状態が悪ければパッケージに記載されている賞味期限よりも早く賞味期限を迎えてしまうこともあります。
ココアを安全においしく飲みきるためにも、どのような状態で保存すれば、賞味期限を維持することができるのか、把握しておくようにしましょう。
未開封のココアの賞味期限
賞味期限は未開封の状態で正しく保存されている場合を想定して設定がされています。そのため、未開封で正しく保存ができているココアであれば、パッケージに記載されている賞味期限の日付に従うことになります。
商品によって差はありますが、粉末のココアは日持ちすると言われています。未開封の場合は、賞味期限を多少過ぎたくらいであれば、風味の低下はありますが、お飲みいただけるでしょう。
しかし、あまりにも期限が過ぎている場合は、中に含まれている脂肪分が酸化している可能性あるため避けるべきでしょう。
開封済みのココアの賞味期限
粉末ココアの場合はもともと日持ちすると言われているため、開封後も正しく保存できていれば1カ月〜3カ月は使うことができる物もあります。
ただし、保存状態が悪ければ飲むことが危険な状態となる場合もあるので、できるだけ早く使い切りましょう。
ココア飲料の賞味期限
ココアは粉末の物もありますが、紙パックや缶などに入った飲料タイプもあります。ココア飲料の場合も未開封で正しく保存ができていれば、パッケージに記載された賞味期限に従うことになります。
ただし、ココア飲料は開封してしまうと、空気中に存在する目に見えないほどの微生物が入り、時間の経過と共に、カビが発生したり、醗酵してしまったりするため、風味が落ちてきてしまいます。
そのため、開封後はなるべくその日のうちに飲みきってしまうようにしましょう。
賞味期限が過ぎて傷んだココアの特徴
賞味期限が過ぎても、ココアはすぐに飲めなくなるわけではありません。しかし、ココアの保存状況によっては早く傷んでしまうこともあります。
そのため、賞味期限はあくまでも正しく保存していた場合の目安として考え、賞味期限が過ぎているのであれば、必ずココアの状況を確認しましょう。もし、傷んでいれば、ココアからはいくつかの特徴が見られるようになります。
特徴1:変色
ココアを保存する場合は高温多湿、直射日光を避けなければいけません。もし、これらの環境下でココアを保存してしまった場合、ココアに含まれる成分が結晶化してしまい、白っぽく変色してしまいます。
これを、ブルーム現象と言いいます。ココア中に含まれる脂肪分が析出し、再結晶したもののため飲むことは可能ですが、品質が保てずに風味が落ちてしまっている可能性はあります。
特徴2:カビ
ココアは変色していても、結晶化しているだけであれば問題なく飲むことができます。しかし、その変色の原因がカビであった場合には飲むことは控えましょう。カビが原因の場合は、白以外の色にも変色することがあります。
色が変わった部分だけ取り除いても、目に見えないだけでココアの中にカビが広がっている可能性もあるため、結晶化と判断できない変色をしたココアは飲まないようにしましょう。
特徴3:虫
開封後のココアを保存する際には、虫の侵入に注意する必要があります。
虫の種類によっては、パッケージを食い破って侵入する可能性もあり、開封後は香りが漏れないように口をしっかりと閉じるだけでなく、さらに密閉容器に入れるなどの工夫が必要です。当然ながらお湯には溶けないので、ココアをつくった際にはその姿を目で確認することができます。
【日数別】賞味期限切れのココアはいつまで大丈夫?
賞味期限は、正しい方法で保存されていた場合で設定されているため、正しく保存できていなければ賞味期限が短くなってしまうこともあります。しっかりと保存したココアなので、賞味期限が少し過ぎたくらい大丈夫と判断せずに、必ずその状態を確認する必要があるでしょう。
賞味期限が1カ月過ぎたココア
ココアはもともと賞味期限が長く傷みにくいです。そのため、未開封で正しく保存ができていれば、賞味期限が1カ月ほど過ぎていたとしても飲むことはできると言われています。
ただし、保存状態が悪ければ、未開封でも脂肪分が酸化して異臭がしたり、虫が侵入していたりなどすることもあるので、必ず状態をよく確認してから自己責任のもとで飲むようにしましょう。
賞味期限が半年過ぎたココア
ココアは傷みにくいと言われていることから、開封後でも正しく保存ができていれば3カ月ほどは保存することができます。しかし、未開封であっても、半年も賞味期限が過ぎてくるとその品質が維持できなくなっている可能性があります。
そのため、もし半年も賞味期限が過ぎているココアを飲む場合は、必ず状態をよく確認し、自己責任で飲むようにしましょう。
賞味期限が1年以上過ぎたココア
傷みにくいと言われているココアでも、さすがに賞味期限が1年も過ぎていれば、未開封で正しく保存ができていたとしても、品質が保たれていない可能性が高いです。そのため、賞味期限が1年過ぎたココアは飲まずに処分した方がよいでしょう。
ココアの賞味期限は長い物が多いですが、ココアを無駄にしないためにも、賞味期限内に消費するようにしましょう。
ココアの正しい保存方法
賞味期限は未開封で正しく保存されている場合を想定して日付が設定されています。正しく保存されていないと、賞味期限を縮めてしまう可能性もあります。ココアのおいしさを長く保つためにも、正しい保存方法を把握しておくようにしましょう。
常温で保存する
ココアは、常温で保存する人が多いのではないでしょうか。ただし、品質の低下や、粉末ココアの脂肪分の結晶化を防ぐためにも直射日光と高温多湿を避けて保存しましょう。
「純ココア」や「ピュアココア」などと呼ばれるタイプは、急激な温度差によって結露が発生し、それを吸湿しやすい性質があるので、密閉容器に入れて常温保存するのがおすすめです。暑くなる時季も、できるだけ涼しい場所に保存するようにしましょう。
冷蔵庫や冷凍庫で保存する
粉末のココアは基本的に常温保存が可能です。しかし、開封後の「調整ココア」や「ミルクココア」と呼ばれるタイプには虫がつきやすいので、虫の侵入を防ぐためにも、冷蔵庫や冷凍庫での保存が向いています。できるだけ品質を保つためにも、取り出し口についた粉を落として密封し、しっかりと密封した状態で保存するようにしましょう。
賞味期限切れのココアには要注意!無理して使わないようにしよう!
賞味期限を過ぎても、ココアはすぐに飲めなくなるわけではありませんが、賞味期限は正しく保存できている場合を想定して設定されているため、保存状態が悪ければ賞味期限が短くなることもあります。
また、多くのメーカーは賞味期限内に使うことや、賞味期限が切れた場合は早く使い切ることをすすめているため、賞味期限切れのココアを飲む際には状態をよく確認して、無理してまで飲まないようにしましょう。