ヨーグルトは賞味期限切れでも食べられる?長持ちのコツや救済レシピまで徹底解説!

2025/02/25

ヨーグルトは気がつくと賞味期限が切れてしまっているということがあります。ヨーグルトは乳製品なので、賞味期限が少しでもすぎてしまうと食べるのは危険ではないかと悩んでしまう人もいます。また、ヨーグルトは傷んでも見分けが難しいこともあるので注意が必要です。

管理栄養士、食生活アドバイザー。一女のママで出張料理、料理教室、講演、栄養相談も手掛けるほか、ライターとして...

>>>管理栄養士 ゆかりの記事をもっと見る

ヨーグルトの平均的な賞味期限

ヨーグルトは健康に良いため、朝食に食べるという人は多いです。そして、ヨーグルトを毎朝食べるという人の中には、常に多めにストックを用意しておくという人もいるでしょう。

しかし、ヨーグルトをストックしておくことで、気がつくと賞味期限が切れてしまっているということもあります。ヨーグルトは乳製品なので、賞味期限が少しでもすぎてしまうと食べるのは危険ではないかと悩んでしまう人もいます。

賞味期限とはその製品を美味しく食べるための品質が保たれる目安の期限のことです。そのため、賞味期限のすぎた食品は、風味や食感などが変化しますが、すぐに食べられなくなるわけではありません。

しかし、製品によっては賞味期限ではなく、消費期限がパッケージに表記されていることがあります。消費期限は主に傷みの早い製品に記載されていて、安全に食べられる目安の期限です。

プレーンヨーグルトとは乳を乳酸菌で発酵させ、砂糖や果汁などの副原料を加えられていないシンプルなつくりのヨーグルトです。副原料が加えられてないので、味もシンプルです。そのため、アレンジレシピで活躍をしてくれます。

ただし、味がシンプルなので、そのまま食べると少し物足りないと感じる人もいます。プーレンヨーグルトの賞味期限は約2週間ほどです。

【保存方法別】ヨーグルトの賞味期限は?

ヨーグルトにはいろいろいろな種類があり、それらは製法や原料が異なります。そのため、賞味期限も異なってきます。また、ヨーグルトの種類だけでなく、その保存方法によっても賞味期限は変化します。

ヨーグルトの保存方法や保存状況によっては、パッケージに記載されている賞味期限よりも早く賞味期限を迎えてしまうこともあるので注意しましょう。

未開封のヨーグルトの賞味期限

ヨーグルトは種類によって、プレーン、ハード、ソフト、ドリンクタイプに分けられます。賞味期限に多少の違いはありますが、基本的には2週間から3週間ほどのものが多いです。しかし、これらのパッケージに記載されている賞味期限は未開封の状態で、なおかつ10℃以下で保存されていた場合のものとなります。

そのため、未開封のヨーグルトの賞味期限は正しい方法で保存するのであれば、パッケージに記載されている賞味期限に従うことになります。

未開封のまま冷蔵保存すれば、パッケージに記載の賞味期限までは品質を落とさずに食べることが可能です。

賞味期限が1~3日過ぎたくらいであれば、問題なく食べられることが多いです。
ただし、ヨーグルトの保存状況によっては賞味期限がわずかに過ぎただけでも傷むことがあるので、必ず状態を確認して判断しましょう。

なお、見た目は問題なくても、賞味期限から1週間以上経っていれば腐敗が始まっている可能性があります。

賞味期限が1カ月も過ぎていると、さすがに未開封で正しい保存ができていたとしてもヨーグルトは傷んでいる可能性が高くなります。賞味期限が大幅に過ぎていたら、食べるのを避けた方がいいでしょう。

開封済みのヨーグルトの賞味期限

ヨーグルトのパッケージに記載されている賞味期限は未開封の状態で、また正しい方法で保存されていた場合で設定されています。もし、ヨーグルトを開封してしまった場合には、空気に触れてしまうので賞味期限は短くなります。

開封後の保存方法によって賞味期限は前後しますが、ヨーグルトは開封後すぐに食べるように注意書きされていることが多いです。そのため、遅くとも2~3日以内に食べ切るようにしましょう。

なお、開封後のヨーグルトは冷凍保存することもできます。ただし、解凍後は元のようなヨーグルトらしいなめらかな食感には戻りません。

どうしても冷凍庫保存したい場合には、フローズンヨーグルトとして凍ったまま食べたり、食材の漬け込みなどに利用することをおすすめします。冷凍庫でヨーグルトを保存した場合の賞味期限は、冷蔵庫よりも温度が低く発酵が抑えられるため、3~4週間と考えてもいいでしょう。

なお、再冷凍すると風味などが損なわれるため、解凍したら再冷凍を避けてなるべく早く食べ切るようにしてください、

食べられないヨーグルトの見分け方はある?

傷んだヨーグルトを食べてしまうと、当然ながら危険なため、食べないようにしないといけません。ヨーグルトは発酵食品のため、傷んでもわかりにくいことがあります。

また、賞味期限は品質が保てる目安の期限なので、少しすぎただけであれば問題なく食べることができますが、保存状況によってはその賞味期限が早まり、傷みが始まっている可能性もあります。

そのため、賞味期限がすぎたヨーグルトは必ずその状態を確認しましょう。

1:見た目

ヨーグルトは発酵食品のため、腐敗していても臭いや見た目でわかりにくいことがあります。そのため、賞味期限は品質が保てる目安の期限のため、少しすぎたくらいであれば問題なく食べられる食品もありますが、ヨーグルトは避けた方が良いでしょう。

ヨーグルトが腐敗した場合のわかりやすい見た目の特徴としては、カビが生え始めて変色をすることです。そのため、いつもと違うと違和感を感じた場合には食べないようにしましょう。

また、あまりにも水分が分離して多くなっている場合も注意が必要です。

2:におい

ヨーグルトは乳酸発酵によってつくられる食品なので、基本的に少し酸味のあるにおいがあります。

賞味期限が近付くと、酸味が増すのにあわせてにおいが強くなってくることが考えられます。

もしも、鼻をさすような強い酸味のあるにおいや、腐ったような嫌なにおいがする場合は、雑菌が繁殖するなどして腐敗が進んでいる可能性があります。ヨーグルトにそういったにおいを感じた場合には、食べないようにしましょう。

3:味

ヨーグルトは腐敗してもわかりにくいことがあります。そのため、見た目だけでは腐敗に気がつかずに口にしてしまう可能性もあります。通常、ヨーグルトは時間が経つと乳酸菌が発酵して酸味が強くなります。

しかし、腐敗が進んで雑菌が増えてくると、酸味が薄くなってきます。そのため、賞味期限が過ぎてしまったときに、酸味があまりにも少ない場合も傷んでいる可能性があるので注意しましょう。

ヨーグルトを長持ちさせる保存方法・コツ

ヨーグルトは正しい方法で保存をしないと賞味期限を縮めてしまいます。また、賞味期限が短くなることで、ヨーグルトが傷み始める時期も早まってしまう可能性があります。

ヨーグルトを傷ませてしまい、捨てなければいけなくなるようなことを避けるためも、ヨーグルトは正しい方法で保存して長持ちさせましょう。

衝撃を与えないように保存する

ヨーグルトは冷蔵庫で保存することが適しています。しかし、冷蔵庫の中でもドアポケットに入れて保存することは避けましょう。ドアポケットに入れておくと、冷蔵庫を開け閉めするたび、ヨーグルトに衝撃を加えてしまうことになります。

ヨーグルトは衝撃を受けるとホエイが出てきて食感が変わりやすくなってしまいます。そのため、ヨーグルトは衝撃がかからない場所で保存するようにしましょう。

冷蔵庫で保存する

先に述べた通り、ヨーグルトの保存には冷蔵庫が適しています。ヨーグルトは10℃以下になると乳酸菌が休眠状態になって発酵の速度が落ちます。ただし、完全に発酵が止まるわけではないので、冷蔵庫でもあまり長く保存をしていると傷んでしまいます。

冷凍庫も10℃以下でヨーグルトを保存することができますが、解凍時に水分が分離してしまうので、元どおりにはなりません。ヨーグルトをそのままの状態で食べるのであれば、冷蔵庫に保存しましょう。

密閉して保存する

ヨーグルトは、空気にふれることで空気中の雑菌が入って風味が変わったり、カビが生えたりする原因になります。
また、ふたが開いたまま保存していると、庫内のほか食品のにおいを吸着しやすくなってしまいます。

少しでもおいしく保存するために、容器のふたをしっかり閉めて保存するようにしましょう。

ヨーグルトは冷凍庫で保存できる?

ヨーグルトは冷凍庫で保存することもできます。

ただし、無糖のヨーグルトをそのまま冷凍すると、水分が分離してしまい元のなめらかな状態には戻らないので注意しましょう(分離した水分には、ヨーグルトの栄養が詰まっているので捨てずに食べるようにしてください)。

冷凍前に10%濃度になるように、砂糖、ジャム、はちみつなどを加糖することで、解凍後も元の状態に近いなめらかさを保つことが可能です。

味わいが悪くなってしまうので、再冷凍を避け、3~4週間以内に食べ切るようにしましょう。

賞味期限が近いヨーグルトにおすすめの救済レシピ

ヨーグルトは賞味期限が近くなってくると、酸味が強くなるなどそのままでは食べにくくなることも。そんな時でも、無駄なく食べ切るのに役立つレシピをご紹介します。

さっぱり冷たい!バナナとヨーグルトのスムージー

出典:E・レシピ

少し酸味が増してきた賞味期限が近いヨーグルトであっても、甘味の強い熟したバナナと合わせることで飲みやすいスムージーをつくることができます。

牛乳の割合を増やすと、より酸味を抑えた味わいになるので、ヨーグルトの状態に合わせて調整してみてください。

カボチャとお豆のヨーグルトサラダ

出典:E・レシピ

かぼちゃの甘味はが、ヨーグルトの酸味をまろやかにしてくれる一品です。かぼちゃの甘味が強ければ、ヨーグルトを増量しても◎

お好みで、ナッツやドライフルーツなどを加えて楽しむのもおすすめです。

ヨーグルトアイス

出典:E・レシピ

プレーンヨーグルトにバニラアイス、ママレードを混ぜ、冷やし固めるレシピです。冷凍することで、少し保存期間を延ばすことができます。また、そのままバニラアイスだけを食べるよりカロリーを抑えてヘルシーに食べることも◎たくさん作ったら、小分けに食べるようにしてみてください。

材料を混ぜて焼くだけ!しっとり美味しい❤ヨーグルトケーキ

出典:E・レシピ

ヨーグルトと卵、薄力粉、砂糖、ベーキングパウダーなどを混ぜてオーブンで焼くだけでつくれる、しっとりタイプのケーキです。賞味期限が近いヨーグルトを生のまま食べるのが不安な場合は、こんな風に加熱したレシピに活用してみてください。

まとめ

賞味期限は美味しく食べることができる品質を保てる目安の期限です。そのため、賞味期限が過ぎてもすぐに食べれなくなるわけではありません。ただし、賞味期限は保存方法によっては短くなってしまうことがあります。

冷凍保存を活用したり、酸味があっても消費しやすいレシピを参考に、ヨーグルトを上手に取り入れるようにしましょう。

参考サイト

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND