蒲鉾かまぼこ

【管理栄養士監修】賞味期限切れの「かまぼこ」はいつまで大丈夫?冷凍したものは?

2020/07/23

かまぼこの賞味期限を切らせてしまったことはありませんか。賞味期限とは美味しく食べられる期間の事なので、賞味期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。しかし、かまぼこは傷みやすい食材のため、賞味期限や保存方法には注意が必要です。

管理栄養士、食生活アドバイザー。一女のママで出張料理、料理教室、講演、栄養相談も手掛けるほか、ライターとして...

>>>管理栄養士 ゆかりの記事をもっと見る

かまぼこは賞味期限が過ぎても食べられる?

身近な食材のかまぼこは、うどんに入れたり、そのまま食べたりなど、ちょっとしたときに便利なので買い置きしておくという人も多いでしょう。

しかし、買い置きしていたかまぼこの賞味期限をうっかり切らせてしまった、という経験がある人も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、原料が魚のすり身であるかまぼこについて、賞味期限切れのものを食べても大丈夫かどうかについて解説していきます。

賞味期限と消費期限の違い

ここで、賞味期限と消費期限の違いについてまとめます。賞味期限とは、未開封で保存方法をしっかり守って保存した場合に、記載されている年月日、または年月まで「美味しく食べられる」期限のことです。

賞味期限はスナック菓子・インスタントラーメン・缶詰など、製造・加工されてから、おおむね6日以上期限のある傷みにくい食品に記載されています。またこの期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。

消費期限とは、賞味期限と同じように保存していた場合、記載されている「年月日」まで「安全に食べられる」期限になります。お弁当・サンドイッチ・生菓子など、製造・加工されてから、おおむね5日以内の傷みやすい食品に記載されています。

もちろん賞味・消費期限ともに、開封してしまうことで、食品の保存状態が変化してしまうため、表示されている期限に関わらず、できるだけ早めに消費するようにご注意ください。

【保存方法別】かまぼこの賞味期限は?

蒲鉾
hawk111/gettyimages

賞味期限は、品質を保って美味しく食べられる目安の期限です。そのため、かまぼこの賞味期限は保存方法によって前後することもあり、保存状態が悪ければパッケージに記載されている賞味期限よりも早く賞味期限を迎えてしまうこともあります。

かまぼこを安全に美味しく食べるためにも、どのような状態で保存すれば、どのくらい賞味期限が変わるのか把握しておくようにしましょう。

未開封のかまぼこの賞味期限

賞味期限は未開封の状態で、正しく保存されることを想定して設定されています。そのため、未開封で正しく保存ができているかまぼこは、パッケージに記載されている賞味期限に従うことになります。

かまぼこは種類によって賞味期限が異なり、また包装の形状でも賞味期限が異なります。メーカーによっても差がありますが、フィルムに包まれていたり、袋に入っていたりするかまぼこの賞味期限の目安は5〜7日程度で、真空パックであれば15日程度です。

開封済みのかまぼこの賞味期限

先述のとおり、賞味期限は未開封の状態で正しく保存できている場合を想定して設定されているため、開封をした場合は、パッケージに記載の賞味期限に関わらず、なるべく早く食べ切る必要があります。

かまぼこの種類や保存状態にもよりますが、開封後は冷蔵庫で保存して2〜3日を目安に食べ切るようにしましょう。

賞味期限が過ぎて傷んだかまぼこの特徴

蒲鉾
isa-7777/gettyimages

賞味期限が過ぎたかまぼこは、すぐに食べられなくなるわけではありません。しかし、かまぼこの保存状況によっては早く傷んでしまうこともあります。賞味期限が過ぎたかまぼこを食べるのであれば、必ずかまぼこの状態はよく確認しましょう。

傷んでいるかまぼこには、いくつかの特徴が見られます。以下に特徴を挙げていきますので、ぜひ参考にして下さい。

特徴1:ぬめり

かまぼこは、舞茸や生姜などと重ねて保存したりお弁当に入れたりした場合、それらの食材に含まれるたんぱく質を分解する酵素によって、表面に「ぬめり」が出ることがあります。

この場合、かまぼこの成分が分解されただけなので、食べることに問題はありませんが、風味が著しく損なわれるため、美味しくは食べられないでしょう。

上記以外の条件で「ぬめり」が出た場合には、単純に雑菌が繁殖して傷んでいる可能性もあるため、食べるのは避けましょう。

特徴2:カビ

買ったばかりのかまぼこに、黒い粒のような物が付いていることがありますが、これはカビではなく「魚皮」です。魚皮は、かまぼこの製造過程で完全に取り除くことができないため、かまぼこに見られることがあります。

また、原材料となる魚の種類によっては、赤や黄色の場合もあります。もちろん、魚皮は体に害のあるような物ではないため、問題なく食べることができます。

しかし古くなったかまぼこは、カビが発生する場合があります。魚皮とカビの区別がつかないような場合は、食べることを避けましょう。

特徴3:異臭

かまぼこには魚皮が含まれているため、カビとの区別が難しいことは前述のとおりです。かまぼこは傷んでくると、カビが発生するだけでなく、ぬめりや水分が出てきたり、異臭がしたり、酸味が出てきたりなど、さまざまな変化が起こります。

少しでも傷んでいる可能性があると感じた場合には、これらの状態が進行していないか、しっかりと確認して、食べられるかどうかをチェックしましょう。

【日数別】賞味期限切れのかまぼこはいつまで食べられる?

日本の新年、おせち料理、蒲鉾
yumehana/gettyimages

賞味期限は、品質を保って美味しく食べられる目安の期限なので、たとえ賞味期限が切れても、味や風味は落ちるものの、すぐに食べられなくなるというわけではありません。

しかしながら、賞味期限は正しい方法で保存されていた場合で設定されているため、保存方法によって賞味期限は前後します。「賞味期限だから、少し過ぎたくらいなら大丈夫」などと自己判断せずに、必ずその状態を確認するようにしましょう。

賞味期限が1~3日過ぎたかまぼこ

かまぼこに限らず、賞味期限が記された食品に共通することではありますが、期限が切れたからと言って、すぐに食べられなくなるわけではありません。

正しい方法で保存ができていれば、2〜3日であれば賞味期限が過ぎていても食べることはできます。

ただし、かまぼこに含まれている「すり身以外の食品の種類」や、冷蔵庫での保存状況などによっては傷みが早くなってしまう場合もあるので、状態をよく確認してから食べましょう。

賞味期限が1週間過ぎたかまぼこ

同じかまぼこでも、保存料や真空パックが使われている商品などには賞味期限が長いものもあります。しかし、基本的にかまぼこは傷みやすい食品です。特に、保存料が使われていないかまぼこは傷みが早いです。

そのため、賞味期限が1週間過ぎただけであっても、傷んでしまう可能性があります。もし、賞味期限が1週間過ぎたかまぼこを食べるのであれば、状態をよく確認して、自己責任で食べるようにしましょう。

賞味期限が1カ月過ぎたかまぼこ

原材料が魚のすり身であるかまぼこは、基本的に傷みやすい食品です。そのため、賞味期限が1カ月も過ぎていれば、ぬめりやカビも発生して、傷んでしまっている可能性は大きいでしょう。

万が一、傷んでいなかったとしても、かまぼこ本来の美味しさは保たれていない可能性が高いと考えられます。賞味期限が1カ月も過ぎたかまぼこは、食べることを避けた方が良いでしょう。

かまぼこの正しい保存方法

正しい方法での保存を前提としている賞味期限において、正しく保存ができていなければ、賞味期限を縮めてしまうこともあります。さらに、賞味期限が短くなってしまうことで、傷みも早くなるという悪循環に陥る可能性も出て来るでしょう。

かまぼこは傷みやすい食品なので、その美味しさを長く保つためにも、正しい保存方法を把握しておきましょう。以下に、冷蔵庫と冷凍庫、それぞれの保存方法をご紹介します。

冷蔵庫で保存する

かまぼこは10℃以下で保存する必要があるため、冷蔵庫での保存が一般的です。もし、購入したかまぼこが板付きだった場合は、板から外さずにそのまま保存するようにしましょう。

これは、かまぼこの板には、かまぼこから出る水分を吸収したり、雑菌やカビの繁殖を防ぐ役割があるからです。開封後の場合は、ラップに包んだり密閉できる保存容器などに入れたりして、かまぼこの表面が乾かないように保存しましょう。

冷凍庫で保存する

食品を長く保存するために、冷凍することはよくあります。しかし、かまぼこは冷凍してしまうと解凍したときの食感が非常に悪くなってしまうため、冷凍保存には向いていません。

うどんに入れたり、炒め物に使ったりなどの加熱調理に使う場合や、多少の食感の変化は気にしないという人であれは、冷凍保存を活用しても良いでしょう。

賞味期限切れのかまぼこには要注意!無理して食べないようにしよう!

蒲鉾かまぼこ
ahirao_photo/gettyimages

一般的に、食品の賞味期限はその日が過ぎたからといって、すぐに食べられなくなるわけではありません。しかし、保存状況によってはその賞味期限が短くなることもあります。

かまぼこの場合は、特に傷みやすい食品であり、多くのメーカーが賞味期限内に食べることや、賞味期限が切れた場合は早く食べることを勧めています。

賞味期限切れのかまぼこを食べる際は状態をよく確認し、無理してまで食べないようにしましょう。

参考サイト

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND