ワタミの宅食 口コミ ワタミ 宅食 クチコミ

ワタミの宅食の口コミは?「まごころおかず」を実際に利用した感想もご紹介

2022/04/11

「忙しくて食事をつくる時間がもったいない」「食材の買い物や献立づくり、片付けが大変」と考える方は多いのではないでしょうか?

最近、お惣菜やお弁当を自宅まで配達してくれる宅食が増えていて、なかでもワタミの宅食は人気のようです。コロナ禍で外食も外出も控えたい今、有難いですよね。

けれど、コンビニやスーパーなどのお惣菜と宅食との違いや、値段、お味、その内容が気になるところ。そこで今回はサンキュ!WEB編集部のスタッフが実際に利用して、ワタミの宅食「まごころおかず」の人気の理由をチェックしました。

※アフィリエイト広告を利用しています

今すぐできる素敵なくらしのアイデアを毎日発信中。お金の貯め方から、時短掃除、洗濯、料理作りなどの家事の知恵、...

>>>サンキュ!編集部の記事をもっと見る

ワタミの宅食とは?

「ワタミの宅食」は管理栄養士が設計した日替わりの夕食を、冷蔵品で、専門の宅配員「まごころスタッフ」がお届けしてくれるサービスです。

ワタミの宅食の総評

「ワタミの宅食って、おいしいの?」初めてワタミの宅食を注文する方は、このような疑問を持つかもしれません。「想像以上においしい!」というのが第一印象。

正直、あまり期待していなかったのが申し訳ないくらい「野菜が豊富で出汁の味と汁気がしっかりあり、小さな子どもでも食べやすい」というのが実際に利用した感想です。

冷蔵品で届けられるため、電子レンジで温めればすぐに食べられるのが特徴。
お湯を沸かしてインスタント麺を食べるよりも速いです。
管理栄養士の献立で栄養バランスがよいうえに、野菜がたくさん使われてヘルシーでした。

一方でワタミの宅食「まごころおかず」には主食のごはんがないのは、マイナスポイントに感じました。お弁当ではなくお惣菜のため、ご飯を控えめにしたい方にはメリット。また、ご飯と味噌汁などの常備があれば、余計なお金を払わずに済むので節約になりますね。

ワタミの宅食の特徴

・食のプロ「ワタミグループ」の宅配弁当・宅配食材サービス
・食事の献立づくりや買い出しの必要なし
・冷蔵保存か冷凍保存かを、事前の注文時に選択できる
・管理栄養士が塩分・カロリーを調整。料理人がつくったバランスよい本格的なお味
・ライフスタイルに合わせて「お弁当」「おかず・惣菜のみ」「冷凍おかず」などから選択できる
・累計6億食以上。2010年3月~2020年7月迄11年連続売上シェアNo.1(まごころシリーズ)

こんな人におすすめ

・産前・産後のママ
・毎日の献立づくりや買い出し、調理の手間を省きたい方
・仕事などで忙しい毎日でもバランスよく、野菜中心の食事をとりたい方
・高齢などから毎日の夕飯の準備が大変と感じている方
・単身赴任中の方
・ひとり暮らしの方
・カロリー過多や暴飲暴食を見直したい方

ワタミの宅食を実際に利用してみました

「ワタミの宅食」を実際に利用した感想を紹介します。
届いた商品の様子や調理方法、また利用して感じた率直な意見をまとめました。
ワタミの宅食を頼もうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

今回注文したのは「まごころおかず」

今回注文したのは「ワタミの宅食・まごころおかず」です。
まごころおかずは、ワタミの宅食のなかでも、一番人気とか。20品目以上の食材が使われているため、食事のバランスを気にしている方におすすめです。

「まごころおかず」の特徴

・5種類のお惣菜タイプ
・管理栄養士監修で、1食平均20品目以上の食材数(毎日)
・1食平均、400kcal基準、食塩相当量3.5g以下
・野菜量100グラム以上(5日間コース平均)
・1食あたり税込616円~

届いた商品の様子

ワタミの宅食 ワタミ 宅配弁当

担当の配達員「まごころスタッフ」が玄関先で手渡しで届けてくれました。
宅配便などで届くと、段ボール箱や梱包資材の片付けが大変ですが、手渡しだとその手間が省けます。とてもエコなシステムだと感じました。

調理方法は簡単!レンジで温めるだけ

ワタミの宅食 ワタミ 宅配弁当

調理方法は簡単です! 電子レンジのワット数を確認し、冷蔵庫から宅配おかずを取り出し、フタをしたまま電子レンジに入れます。電子レンジに入れて、ワット数に応じた所定の時間まで温めます。

加熱直後のフタはさほど熱くなく、ビニールパッケージのものよりもやけどの心配が少ないと感じました。湯気に気を付けながら、フタを開けてください。

調理する際に1点気を付けたいのが加熱時間です。宅配おかずの種類によって加熱時間をしっかりチェックしましょう。

実際に食べてみた感想

ワタミの宅食 ワタミ 宅食 メニュー

・鶏肉のねぎ塩だれ
・豚肉と大根の甘煮
・きのこと野菜のガーリックソテー
・ポテトサラダ
・キャベツのごま和え

率直な感想は、野菜がいっぱい。出汁がおいしい…!
「ワタミのかさねだし」恐るべしです。
「レンジで温めたときに最もおいしく」を研究し尽くされてるワタミの宅食は、その味わいのほかにも、和え物、煮物といった副菜に至るまで「食感がお見事」と感じました。

メインの鶏肉のねぎ塩だれは、鶏肉の切り方が絶妙。小さい子どもならばかぶりつける大きさで、やわらかく、歯ごたえも感じました。豚肉と大根の甘煮は家庭的な味。きのこのガーリックソテーは「くわい」のシャキシャキ感が心にくい演出。

そして、なんといってもレンジで加熱するだけ…。あまりにかんたんです。夕方以降のあわただしい時間帯。 買い物に行って、洗濯ものを取り込み、子どもの帰宅とともにお風呂に入れる、というバタバタの毎日で、夕飯の支度から開放されるというのは、なんと気持ちが軽いことでしょうか‼

またスーパーやコンビニの惣菜はボリューミーで、カロリー的にも気になるところですが、ワタミの宅食は野菜中心。管理栄養士がカロリー計算してくれているので、罪悪感なく食べられる安心感もポイントが高いと感じました。

容器は水洗いして回収

食べ終わったら、水洗いをした容器を「まごころスタッフ」さんが回収してくれます。使い捨てプラスチックの削減は社会的課題。「ワタミの宅食」は、SDGsの観点から弁当容器にバイオマス素材を取り入れ、容器を回収し、リサイクルするシステムを構築したそうです!子ども世代に伝えたいこの取り組みはとても嬉しいですよね。

ワタミの宅食で楽しめる他の人気メニュー

ワタミの宅食は、今回利用した「まごころおかず」以外にもいくつか種類があります。それぞれの特徴やメニューも異なりますので、お好みのものを選んでください。

お弁当・お惣菜のまごころシリーズ

冷蔵商材で専門の「まごころスタッフ」が手渡しでお届けしてくれる人気の「まごころ」シリーズには、以下のラインナップもあります。

まごころ手鞠

少量で満足な方やカロリーが気になる方におすすめなのが、「まごころ手鞠」。
お茶碗1杯分(約150g)のごはんと一緒に食べると合計約500kcalに設計されています。

まごころダブル

2つの主菜がつくため、食べ盛りの方などにも満足でおすすめなのがまごころダブル。
たんぱく質量も豊富ながらお茶碗1杯分(約150g)のごはんと一緒に食べると合計約750kcalの計算になっています。

まごころ御膳

まごころシリーズのなかで主食のごはんがついているのが最大の特徴。お茶やスープ、味噌汁などお好みのものと合わせてすぐに食べられます。

マッスルデリ まごころ手毬 まごころ御膳 まごころダブル

ワタミの宅食には、今回利用した冷蔵おかずだけではなく、冷凍おかずもあります。
冷凍惣菜の利点は、毎日の宅配ではなく、まとめて届くこと。そのため、いつでも食べたいときに食べられます。デメリットは冷凍庫のスペースと取ってしまう点です。
ラインナップのなかでも、スタンダードな冷凍惣菜2種類についてご紹介します。

冷凍惣菜「ワタミの宅食ダイレクト」

いつでも三菜

「いつでも三菜」は栄養バランスに配慮しつつも、カロリーや塩分接種は控え目にコントロールされたい方。ほどよい品目数で、いろいろなお惣菜を楽しみたい方におすすめです。

いつでも五菜

しっかり食べたい方、おかずの充実を大切に考えている方にぴったりのメニューです。
5品もついて、このお値段はお得感がありますね。

ワタミの宅食 いつでも三菜 いつでも五菜

もう一品欲しいときは「まごころ商店」

「まごころ商店」は、お弁当やお惣菜の宅食サービスを利用される方限定のサービスです。

ヨーグルトや、パックごはん、味噌汁などがあります。また、朝や昼などに重宝する冷凍パンや、昼食にぴったりの麺類やお好み焼きなどバラエティに富んでいます。季節を感じる商材や生鮮野菜などのサービスもあるようです。

まごころ商店のラインナップ単品での注文はできないので注意が必要です。

カット済み食材が届く「お料理キット」「ミールキット」

ワタミの宅食では、九州限定販売の「お料理キット」、そして東日本限定の「ミールキット」のサービスも提供されています。

このサービスは、献立に必要な下ごしらえ済みの食材を自宅に届けてもらえます。カット済みの具材を10分程度(献立によって調理時間は異なります)の簡単調理で済むこのサービス。「調理は好きだけれど献立づくりや買い出し、下ごしらえが面倒」という方におすすめです。

利用して感じたワタミの宅食のメリットとデメリット

ワタミの宅食「まごころおかず」を利用してみて、さまざまな感想をもちました。良いところも、イマイチと感じたこともあるので、正直にお伝えしていきます。

メリット

ワタミの宅食「まごころおかず」を使ってみて感じたメリットは以下の通りです。
・なんといっても調理しないのでラク
・買い出しの必要がなく無駄な買い物をしない
・ステイホームにうってつけ
・野菜中心のバランスよい食事がとれる
・カロリー過多にならないで済む。健康的にダイエットできそう
・外食と中食そして家庭料理のいいとこどりをしている感覚が楽しめる

デメリット

ワタミの宅食「まごころおかず」を使ってみて感じたデメリットは以下の通りです。
・1食ごとに受け取るのが毎日だと面倒。
・おかずだけが入っているので、主食と味噌汁などの準備は必要
・あまりにもヘルシー過ぎて、ときに物足りなさを感じる
・献立によっては手作りの方が割安

ワタミの宅食の口コミや評判

ワタミの宅食についてネットやSNSでの声を拾ってみると、さまざまな意見がありました。

おいしい?便利?高評価の口コミ

「一人目のときも使ったけど産後は本当に便利」
「2歳の子が完食。味もやさしめで気に入ったみたい」
「園児にはぴったり。小学低学年までは適量かも」

ほかに「ワンオペでここまで野菜たっぷりは難しいので助かる」「まごころシリーズは毎日作りたてを運んでくれる。冷凍ものは飽きるのでおいしかった」など、野菜の多さや栄養バランスに高評価が集まっていました。
「手間と栄養価を考えればコストは許容範囲内」といったまずまずの声もありました。

ひどい?まずい?低評価な口コミ

一方で、「ヘルシーには違いないが、量が少なく感じる」
「バランスは良いかもしれないが味がワンパターン。飽きる」
「締切が前週の水曜だと早すぎる」「配達員によって対応が微妙に違うっぽい」
といったネガティブな口コミもありました。薄味でまずい。普段が濃すぎ?という人も見受けられましたが、たしかに、味の感覚は個人差がありますね。

冷蔵・冷凍どちらを選ぶ?利用方法の違いを解説

毎日ある程度決まった時間に食べられる人は、冷蔵がおすすめ。
ある程度まとまったストックが可能な方や、好きな時に必要なだけ食べたい方は冷凍が僅差でコスト的にお得です。

ワタミの宅食 サービス概要 利用方法

メニューと値段

ワタミの宅食 まごころ手鞠 まごころ御膳 まごころダブル まごころおかず 料金
ワタミの宅食 いつでも三菜 いつでも五菜 料金

配達エリアと送料

冷蔵品の「ワタミの宅食」配達エリアは「北海道、青森、秋田、岩手、沖縄、その他一部エリアを除く全国」となっています。

一方、冷凍品の「ワタミの宅食ダイレクト」は、離島を除く全国対応となっています。

お届け希望先が、配達可能なエリアかどうかを知りたい場合、ワタミの宅食公式サイトで郵便番号を入力するだけで、簡単にチェックできます。事前にご確認ください。

なお送料は、冷蔵品のまごころシリーズなどはお弁当の代金に含まれているので、実質送料無料です。冷凍品の「ワタミの宅食ダイレクト」は全国一律800円(離島を除く全国対応)となっています。

注文方法

1.(初回のみ)「ワタミの宅食」ホームページの「郵便番号検索」にお届け先の郵便番号を入力し、宅配エリアに該当しているか確認をします。
2.OKであれば、初回はネット会員登録をします。
3.注文方法は「ワタミの宅食」ホームページもしくは電話からの注文が可能です。
4.「ワタミの宅食」の注文締切日は 毎週水曜日です。この日が変更・キャンセル締め切りとなります。その後、ご注文確定日までにご注文内容の確認や集金の連絡の電話がきます。
5.「定期注文」「リピート注文」についてもホームページか電話で可能です。

「ワタミの宅食ダイレクト」についても、「電話」または「インターネット」でご注文いただけます。

お届け方法と配送時間

「ワタミの宅食」は、担当の「まごころスタッフ」が手渡しでお届けします。
時間帯は「午前中から夕方5時までの間」にお届けするルール。そのため原則、時間指定はできません。おおよそのお届け時間は、担当の「まごころスタッフ」までお尋ねください。なお、留守がちな方は鍵付きの宅配ボックスを無料で借りれます。

「ワタミの宅食ダイレクト」は、ヤマト運輸のクール便での配達になります。
不在の際には不在伝票からヤマト運輸に再配達を依頼する必要があります。

保存方法・温め方

召し上がるまでは、冷蔵庫で保管してください。
温める際には、事前に電子レンジのワット数を確認し、ワット数に合った分数を温めます。別添えの小袋、カップを取り出してから、お弁当のフタをかぶせて温めてください。

支払い方法

「ワタミの宅食」は、支払い方法は「現金」もしくは「口座引き落とし」「クレジットカード」払いの選択が可能です。クレジットカード払いは公式サイトからのご注文のみ。イオンカード、VISA、Mastercard、JCB、Diners、American Expressが利用できます。お支払いは、上記ブランドのデビッドカードもしくは一括払いのみです。

「ワタミの宅食ダイレクト」は、「コンビニ・郵便局・銀行での後払い」「商品代引き(代金引換手数料はお客さまご負担)」「クレジットカード」払い(一括払いのみ)の選択が可能です。クレジットはVISA、Mastercard、JCB、Diners、American Expressの一括払いのみです。

退会方法

「ワタミの宅食」の退会方法はかんたんです。3つの方法があります。

①担当の専門配達員「まごころスタッフ」に伝える
②ワタミの宅食の受付センターに電話で連絡(連絡受付は9時~18時。土日も受け付けています)
③公式ホームページ上にあるネット会員専用ページ「マイページ」で解約する。(24時間受付)

また、公式ホームページ上、定期注文ではなく「指定週注文」という方法では、指定した週しか注文が入りません。そのため、この方法を選択し指定がないと退会と同様の扱いとなります。

なお、ワタミの宅食は1週間ごとの注文です。毎週水曜日の締め切りが過ぎてしまうと
来週配達分のお弁当やお惣菜のキャンセルはできません。しかしそれ以前であれば、キャンセル料や変更料は発生しません。

「ワタミの宅食ダイレクト」の場合、「マイページ」から自分で退会することは出来ません。お問合せフォームを使用しメールするか、お客様センター(0120-934-751)へ連絡します。定期購入の解約は、次回お届け予定日の6日前までにご連絡ください。

ワタミの宅食に関するQ&A

ワタミの宅食に関するQ&Aをまとめてみました。冷蔵と冷凍でルールが異なるので、確認してみてください。

お試しセットはある?

冷凍品「ワタミの宅食ダイレクト」の「いつでも三菜」「いつでも五菜」は、おひとりさま1セット限りの【お試し割4食セット】と【お試し割10食セット】というお得なお試しセットがあります。4食セットでは献立が選べますが、10食セットはおまかせの献立です。

配達時間は指定できる?不在時はどうなる?

「ワタミの宅食」の配達の時間帯は、「午前中から夕方5時までの間」を基本にお届けするルール。そのため、原則、時間指定はできません。留守がちな方は鍵付きの宅配ボックスを無料で借りられます。

消費期限はいつまで?翌日でも食べられる?

「まごころ御膳」は当日午後10時までに、「まごころおかず」「まごころ手鞠」「まごころダブル」「食べる健康習慣シリーズ」は翌日午後3時までに召し上がってください。

食品添加物は入っている?

お弁当が痛まないようにPh調製剤などの添加物が含まれているようです。成分表示にきちんと明記されています。冷凍のナチュラルデリシリーズに関しては、うまみ調味料(グルタミン酸ナトリウム)は不使用です。

クーポンや割引制度はある?

冷蔵品の「ワタミの宅食」では、まごころ商店を除き、現金払いに限り、クーポンコード、割引券、 金券(株主優待券)利用が可能です。クーポンや割引券での支払いの場合は現金を選択ください。お支払いの際、原本を担当のまごころスタッフに渡すと、割引が適用されます。

なお、割引制度は、商品ごとに決められています。初回おためし限定の割引制度や、定期購入や複数購入などがテレビショッピングによる特別割引が提供される場合もあります。

一方で、冷凍品の「ワタミの宅食ダイレクト」は、株主優待券、グループ共通お食事券(白)(茶)、各種商品券等のご利用はできかねます。

楽天やAmazonでも購入できる?

楽天での購入の確認はできませんでした。Amazonの公式ページでは冷凍食材「ワタミの宅食ダイレクト」についての購入は可能です(※2022年2月現在)

まとめ

ワタミの宅食のなかでも、最も人気の高い「まごころおかず」を利用した感想をご紹介しました。今回、宅食としてはじめて利用した「まごころおかず」は、自慢の出汁「ワタミのかさねだし」に新鮮な味わい。予想外のおいしさで驚きました。管理栄養士の管理のもと、野菜たっぷりの献立は、カロリー過多の心配がなく、安心して楽しむことができました。

外出による感染リスクを避け、買い物や準備片付けの負担が激減する点、温めるだけで食べられる手軽さも嬉しいポイントでした。日々の忙しさと手作りや自炊の楽しみ。メリハリがつけられる心強いアイテムとして、ぜひ皆さんも賢く活用してみてください!

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND