下味から仕上げまでおまかせ!業スーの「液体塩こうじ」が優秀すぎる

下味から仕上げまでおまかせ!業スーの「液体塩こうじ」が優秀すぎる

2025/08/27

毎日のごはんづくり、少しでもラクにしたいと思いませんか?そんなときに便利なのが、かけるだけ・漬けるだけで味が決まる業務スーパーで手に入る「液体塩こうじ」。たっぷり500mL入りで416円、ハナマルキのものなので品質面の安心感もばっちりです。

業務スーパーマニアでもある整理収納アドバイザーで、100均を始めとしたプチプラアイテムにも詳しい、ライターの山岡さくらさんにおすすめポイントや簡単レシピを教えてもらいました。

サンキュ!STYLEライター。元汚部屋出身で面倒なことは大嫌い。ラクするために片づけるずぼら整理収納アドバイ...

>>>山岡さくらの記事をもっと見る

ボトル入りで「ちょうどいい量」をかけられる

キャップを開けてボトルのまま使える

液体塩こうじはボトル入り。キャップはワンタッチ式で、冷蔵庫から取り出してすぐに使える手軽さも嬉しいポイントです。

ボトルから直接注げるので、調理中にちょっと味を足したいときにも便利。サラッとした液体なので、サラッとした液体なので、お肉にまんべんなくなじんでくれて、下味もムラなく仕上がります。

たとえば、鶏肉や豚肉にかけてもみ込んでおけば、それだけでしっかり味が決まる優れもの。冷蔵庫に常備しておけば、簡単なのに手間をかけたような仕上がりに。

どんな食材もおいしくなる「魔法の調味料」

どんな食材もおいしくなる「魔法の調味料」

液体塩こうじのすごいところは、どんな食材とも相性がいいこと。肉や魚はもちろん、豆腐や野菜、卵料理など、素材の味を活かしながらうまみを引き出してくれます。

たとえば、魚の切り身にかけて焼くだけで、ふっくらジューシーな仕上がりに。ブロッコリーやキャベツなどの茹で野菜にあえるだけでも、シンプルなのにしっかり味わい深くなります。

さらに、炒め物や煮物のベース調味料としても使えるので、和洋問わず幅広い料理に応用可能。和風にも洋風にもなじみやすく、味が決まらないときの「あと一押し」にもぴったりです。

かんたん活用レシピ4選

万能たれ

万能たれ

【材料】
・すりごま 大さじ1
・液体塩こうじ 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・酢 小さじ1

【作り方】
材料をすべてボウルに入れて混ぜるだけ

【おすすめの使い方】
豆腐にかけたり、蒸し鶏にかけたり。サラダのドレッシングとしてもOK。手づくりのしゅうまいとも相性抜群です!うまみとコクがあって、程よい酸味が効いていて、飽きずに食べられます。

うまみたっぷりスープ

うまみたっぷりスープ

【材料(2人分)】
・水 400ml
・液体塩こうじ 大さじ1〜1.5
・野菜(キャベツやにんじんなど) 適量、一口大にカット

【作り方】
1.野菜を一口大にカットし、すべての材料を鍋に入れて火にかける。
2.野菜に火が通ったら完成。

和風でも洋風でもない、塩こうじならではのやさしい味のスープ。だしを入れなくても塩こうじと野菜の旨味でおいしく出来上がります。お好みでベーコンやウインナーを加えるのもおすすめです。

鶏むね肉の塩こうじソテー

鶏むね肉の塩こうじソテー

【材料(2人分)】
・鶏むね肉 1枚
・液体塩こうじ 大さじ2
・サラダ油 少々

【作り方】
1.鶏むね肉をそぎ切りにし、塩こうじをもみ込んで30分置く。
2.フライパンで両面を焼くだけ。

パサつきがちな鶏むね肉がしっとりジューシーに!冷めてもおいしく、お弁当にもおすすめです。

塩こうじ唐揚げ

唐揚げ

【材料(2人分)】
・鶏肉 1枚(約250g)
・液体塩こうじ 大さじ2
・片栗粉 適量
・サラダ油 適量

【作り方】
1.鶏肉を食べやすい大きさに切って塩こうじをもみ込み、1時間ほど漬け込む。
2.片栗粉をまぶし、170℃の油でカラッと揚げる。

しょうゆやにんにくがなくても、しっかり味&ふっくら食感。もちろん、にんにくやしょうがをプラスしてアレンジしてもOKです。

大容量なのに安い!コスパのよさは業スーならでは

いつもの食材がワンランク上の味になる液体塩こうじ。たっぷり500mL入りで、416円。スーパーで見かける塩こうじは少量で同じくらいの価格のものも多いので、業務スーパーのこの商品は圧倒的なコスパです。

料理にたっぷり使っても気にならない価格だから、下味冷凍や作り置きおかずにも惜しみなく使えます。1回の料理に大さじ2〜3使っても、長く使えるので経済的。

しかもハナマルキ製という安心のメーカー品。コストだけでなく品質面でも信頼できるのは、日常使いの調味料としては大きなメリットです。

■執筆/山岡さくら…元汚部屋出身、面倒なことは大嫌いなずぼら整理収納アドバイザー。無印良品、ニトリ、100均、3COINSなどのシンプルでプチプラなアイテムを活用した収納を得意としている。
編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND