健康運を上げるには風水も大活躍!?パワーみなぎる&厄を落とすのにおすすめ、風水の第一人者Dr.コパの風水コラムをお届けします。毎日のささいな行動や影響する方位、どのカラーがいいの?など気になる内容が盛りだくさん!

1 「薬は冷暗所に保管」は風水的にも◎
風水では「お金は暗くて涼しい所に置いて休ませる」といいます。薬も同じ。家の中心から見て北側の部屋の、暗くて涼しい所に置いて。
2 健康運を上げたければ東を向いて薬をのむ
「東」は健康運に影響を及ぼす方位。薬をのむときは、顔を東に向けてのむのが風水のお約束。ふだんもできるだけ東を向いて飲食を。
3 首が痛むときはツキが落ちているサイン
首、手首、足首など「首」がつく部位をつかさどる方位は「東北」。家の東北に当たる場所が汚れていると首が痛んでツキが落ちます。即掃除を。
4 トイレに薄紫色の物を置くと元気が復活する
風水では「紫は稲妻を表す色」。健康運を左右するトイレに紫色の物を置くことで紫が持つパワーが放電されて、元気がわいてきます。
5 耳の聞こえをおろそかにすると不幸になる
「耳が聞こえにくいと不幸が来ても気づきにくい」と風水ではいいます。耳と関係の深い方位は「南」。観葉植物や光る物を2つずつ飾って。
6 早く治したいときはグリーンのパジャマ
グリーンは復活、再生、よみがえりを表し、健康運を上げる色。病気のときはグリーンのパジャマを着て、色のパワーを借りて回復を。
7 質のよい睡眠はベッドの下の掃除から
人は寝ている間に不運を排出し、それがベッドの下にたまっていきます。「寝ても疲れが取れない」ときはベッドの下にたまった不運が原因かも。
8 慢性的な体調不良は運気まで落とす
健康に自信がないと大事なときにチャンスを逃して、自分が持っている運気を使い切れないことに。幸運は健康な体に宿ります。
9 朝日の当たるキッチンでパワーみなぎる
太陽の光はまさに「陽」のパワー。朝日が入るキッチンで作った料理を食べてパワーを吸収。朝日が当たらない場合は照明を明るくして。
10 北と南が汚れていると物忘れしやすくなる
「北」は思い出、「南」は頭脳に影響する方位。汚れていると物忘れが多くなります。特に北や南にトイレ、風呂場、キッチンがある場合は注意。
11 たっぷりの湯につかると体から厄が出ていく
入浴は体についた汚れだけではなく厄=不運も落とします。浴槽のお湯が少ないと、厄落としが充分にできません。お湯はケチらないこと。
「健康運UP! Dr.コパの風水コラム」は風水の観点から運気の上げ方をご紹介しています。体調不良や病気を治すための自己診断に使うことはできませんので、ご了承ください。
<風水監修>
Dr. コパ
本名、小林祥晃。日本における風水研究の第一人者。わかりやすく、日常生活に取り入れやすい風水テクが大人気。
参照:『サンキュ!』2021年3月号「別冊:お薬手帳」より。掲載している情報は2021年1月現在のものです。コラム取材・文/村越克子 編集/サンキュ!編集部
『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!