階段下のスペースは狭いうえに、勾配があったり、凸凹していたりとなかなか収納場所として使いこなすのがむずかしいですよね。そんな階段下収納のデメリットを克服して、上手に活かした収納術をご紹介します。

掃除道具をひとまとめに収納!
階段下のスペースに、お掃除道具をひとまとめにするアイデア。直置きせずに、吊るす収納をすることで取り出しやすいだけではなく、スペースを有効活用できていますね。見た目もすっきりとまとまっています。アイテムをひとまとめにすることで、家族の誰が見ても分かりやすくなっています。
可動棚をつけることで収納力UP!
階段下のスペースにDIYをして可動棚を取りつけるアイデア。自分で取りつけることによって、収納したいものや量に合わせて調整できるところが魅力ですね。棚や収納アイテムのカラーをそろえることで、全体的なまとまりもでてきます。可動棚ができることによって、収納力も一気に増す参考にしたいアイデアです。
生活日用品のストック場所として活用
こちらは、生活に欠かせない日用品のストックを階段下収納へまとめています。いざというときにもストックしておくことは安心で、さらにひとつのスペースにまとまってあると、在庫なども分かりやすくなりますね。スペースに合った収納ケースなどを使うアイデアも参考にしたいポイントです。洗剤などの生活感がでやすいアイテムは収納ケースにおさめることで、見た目もごちゃごちゃせずにスッキリとしますね。
収納アイテムを使ってスペースを有効活用
「階段下に収納スペースがない!」という人も安心してください。収納アイテムを使うとスペースを有効活用できますよ。こちらは、無印良品の「パイン材ユニットシェルフ」を使ったアイデア。「パイン材ユニットシェルフ」は、さまざまなサイズ展開がされているため、家庭にあったものを選ぶことができます。また、パイン材のため落ち着いた印象を持ち、どんな部屋にも馴染みやすいのが魅力。家族でよく使うものや生活日用品の収納や、インテリアディスプレイなど、さまざまな用途で使えそうですね。家庭にあったものをチョイスしてみてください。
薬や衣類、掃除用具なども階段下にまとめて収納!
ニトリやダイソー、セリアなどのボックス類を活用して、薬や掃除用具、パジャマなどをまとめて収納したステキなアイデアです。生活に必要なもの、使用頻度の高いものをまとめておくことで、必要なときにサッと取り出せるのがうれしいポイントです。
ペットボトル飲料など備蓄品の収納に!
いざというときに必要なペットボトル飲料など、階段下スペースに備蓄品をまとめてストックしておくのも◎。収納ケースにキャスターを付けたり、便利な台車を活用すると重たい備蓄品の取り出し・移動も簡単です。
サイズを計算してスぺースを有効活用!
階段下スぺースのサイズを計算して、収納アイテムを組み合わせて縦に並べると、見た目もスッキリ。このように大人1人が通れるスペースをつくることで出し入れも簡単になります。大きめサイズ・大容量の消耗品収納にもぴったりです。
シェルフやかごなどを使ってお気に入りスペースに
スタッキングシェルフやバスケット、ドライフラワーなどを使用したステキな階段下収納のアイデアです。インテリアにも収納にも◎の程よいサイズのシェルフは、小物収納や郵便物の一時置きなどにもぴったりです。
階段下スペースにテレビを設置!
階段下スペースにテレビ台&テレビを設置したおしゃれなアイデア。階段下スペースをシンプルにたっぷりと有効活用でき、リビングがスッキリとした印象になります。大きめのぬいぐるみもかわいいです。
階段下がかわいい本棚に!
リビングですごすことが多い子どもたち。階段下のスペースをうまく利用して子どもたちの本棚にしたアイデアです。さっと手が届く場所にあるので、子どもたちにとって本が身近な存在になってくれそうですね。
子どもの秘密基地にぴったり!
階段下のスペースに子どもたちのおもちゃを収納したアイデア。大人にとっては狭いスペースも子どもたちにとっては楽しい秘密基地ですね!
アイデアで収納力をキープ
天井がななめになった階段下の狭くなっている箇所には収納がしづらいですよね。こちらは、高さの調節が簡単な無印良品のユニットシェルフを使ってぴったりと収納棚をおさめました。収納量もたっぷりです!
便利なワークスペースに
天井の低い階段下収納を書類やプリンターの収納場所にしたアイデアです。電気も取りつけてあるのでファイルなども探しやすいのだそう。天井の低さがなんとも居心地がよさそうで、ここがステキなワークスペースになりそうですね。
階段下がファミリークローゼットに!
天井の高さに合わせて棚を置き、ファミリークローゼットにしたアイデアです。小さな子どもたちの洋服やカバンをまとめて置いてあるのでお仕度コーナーにもなっているんですね!これは便利そう。
高さにあわせて収納用途を変える
階段下でも高さがある箇所はコートクロークに、高さがない箇所は収納棚をおいて日用品を収納しました。収納量も抜群で使い勝手もよさそう!
ワゴンを置いてすっきり収納!
高さのある階段収納はワゴンを置けば効率よく収納できます。こまかいものを収納するにはぴったりですね。不規則な形の階段下収納もサイズを工夫すれば上手にスペースを有効活用できます。
無印良品で階段下収納!
こちらは無印良品のポリプロピレン収納ケースを階段下収納に活用しています。ケースにはキャスターをつけているため、収納ケースの後ろのものも取りやすいのだとか。お掃除も楽そうですね。
階段下収納はルンバの基地に!
階段下収納のスペースはルンバの基地にするため、ドア下の部分を15cmほどあけたそうです。ドアの部分にスペースをあけ、ルンバが通れるようにするのはよいアイデアですね!
階段下にキャンプギアを収納!
こちらはキャンプギアを階段下にまとめて収納している例です。キャンプベストなどもハンガーにかけ、おしゃれ!キャンプに行くのが楽しみになる収納ですね。
リモートワークにぴったり!階段下にPCスペース
いつでもPCを使えるように、階段下のスペースを利用するアイデアもよいですね。PCは一度しまってしまうと、出すのが億劫になってしまいますが、つねに出している状態ならいつでも使えて便利です。
棚をDIYしてルーターや本を収納
階段下は特殊な形をしているため、置ける棚も限られてしまいますが、DIYすればスペースにあった棚を設置することが可能です。棚が1つあればいろいろなものを収納することができますね。
階段下にトミカなどのおもちゃを収納
こちらは階段下にトミカなどのおもちゃを収納している例です。トミカの棚はDIYしたのだとか。子どもの秘密基地にもなりそうなスペースですね。
集中できる!階段下のPCスペース
階段下にPCを置き、ワークスペースにしている例です。両側が壁になっているので集中できるそうです。
収納ケースがシンデレラフィット
階段下のスペースに子どもの洋服やおむつのストックなどを収納している例です。収納ケース2個がぴったりシンデレラフィット!ムダがまったくありませんね。
ラブリコを使ってDIYで階段収納を使い勝手よくする
なんとこちらの階段収納のラックはラブリコを使ってDIYされたというからおどろきです。DIYで階段下収納にあう大きさのラックをつくればデッドスペースも有効活用でき、大容量の収納スペースに大変身します。
可動棚やポールを取りつけて自分好みの収納スペースにする
こちらもDIYで階段下収納を大容量の収納スペースに大変身させたアイデアです。壁面に可動棚を取りつけたり、上部の傾斜になっている部分にはポールを取りつけたりすることで、デッドスペースも有効活用でき、趣味のアイテムや使う頻度の少ないものをすっきりきれいに収納しておくことが可能になります。
どんどん増えがちなアイテムは量を決めてすっきり収納に
階段下収納ではいつか使うかもと取っておいた紙袋などがたまりがち。そんなときはあらかじめファイルボックスに入るだけと決めて、定位置をつくっておくことで収納のリバウンド防止に役立ちます。
使いにくい形の階段収納はあえてゆとりをもたせる
階段下収納はデッドスペースができやすく、既製の収納アイテムが使えないような形もしばしばあります。そんなときはあえてゆとりをもたせて奥まで見える収納にすることが大切です。これなら掃除の手間も少なく、ものであふれかえって何がどこにあるのかわからなくなる心配もありません。
オープンな階段下はあえて見せる収納にするのがおすすめ
今やアイアン階段などオープンタイプのリビング階段のお家も増えているため、より階段下収納には悩みがち。こちらのお宅では趣味のキャンプ道具をあえて見せる収納にすることで、大人も子どももわくわくするような収納スペースに大変身しています。
側面にすのこをつけて狭い階段下収納を有効活用
幅が狭く奥行きのある階段下収納は、側面を活用することで収納量を増やすことができます。こちらのお宅では側面の壁にすのこを取りつけてS字フックをかけられるようにすることで、使いにくかった階段下収納の有効活用に大成功しています。
階段下が子どもの秘密基地に!
天井高が低くなる階段下は、子どもにとっては絶好の遊び場所。ちょっと狭い空間が子どもの秘密基地にぴったりなんですね。いちばん右のおしゃれな白い缶はIKEAのクノッド。なんとゴミ箱なんですが、ここにぬいぐるみを入れているそうですよ。ワクワクしてくる素敵な空間ですね。
手前に置くときはキャスターつきの収納で
整理棚は奥にありますが、手前にも何か置きたいですよね。こちらは手前のスペースに水を保管しています。重い水はtowerの台車にのせることで運ぶのも掃除もラクラク。収納庫が「魔窟」になるのを防いでくれます。
こんなところにルンバのおうちが!
階段下にある小さなおうち。三角屋根がとってもキュートです。こちらは、ロボット掃除機「ルンバ」のおうち!無機質なロボット掃除機も三角屋根のおうちに帰っていく姿を想像するとかわいいですよね。とっても素敵なアイデアです。
ずっとこもっていたい素敵な空間
思わずため息が出るほど素敵なスペース。階段下をワークスペースにしたアイデアです。丸く切り抜かれた入口もとってもおしゃれですよね。ずっとこもっていたくなりそうな美しいワークスペースです。
IKEAの収納アイテムでスッキリ!
たっぷりスペースがうらやましい階段下収納も、棚板などがないと「魔窟」となる可能性も。こちらはIKEAの収納アイテム「ロースコグ」を使って日用品のストックを収納したアイデアです。収納力も抜群の優秀アイテムですが、キャスターつきなので取り出すときはコロコロと転がして出せばいいだけ。掃除もラクラクですね。
整理整頓で使いやすい階段下収納
階段下収納スペースは日用品などを入れるのに便利なスペースです。ただ、あれもこれも詰め込んでしまうと取り出せなくなったり、何のストックがあるかわからなくなってしまいますね。定期的に整理整頓をして、スッキリとした階段下収納をめざしましょう!
同じ種類の収納ボックスで統一感のある階段下収納
収納をするときに、同じ収納ボックスを使うと統一感が出て見た目もスッキリしますね。階段下収納なので、ストックやこまかいものも多くなりがちですが、収納ボックスがあるとわけやすく、収納しやすいので便利です。
階段下に見せる収納
最近はオープンな階段も増えてきましたね。オープン階段の下のスペースにIKEAのトロファストを入れると、大きさも角度もピッタリです。階段下収納スペースの使い道に迷っているかたは、おもちゃ収納スペースにするのもおすすめです!
突っ張り棒を活用しよう
突っ張り棒なら、凸凹天井のデットスペースを有効に使えます。ハンガーや洋服を収納するのはもちろん、ペーパタオルを設置したり、フックをひっかけてベルトも。スペースに合わせて可能性は無限大です。
多種多様の白ボックスで統一感
1.5帖くらいの階段下収納。下の段はキャスターで引っ張り出しやすく。白ボックスは統一感を出せつつ、種類も豊富なので、シンデレラフィットするものが見つかりやすいのも魅力。
ニトリの「押し入れ収納キャリー」が優秀
階段収納は天井に傾斜があって低いので取り出しにくいですよね。そんなときはニトリの「押し入れ収納キャリー」利用するのが◎。奥にあるものがグッと取り出しやすくなります。
可動棚をDIY!収納スペースが大幅UP
市販の収納用品を活用するのがむずかしいならDIYするという手も!階段下の斜めになっているスペースに可動棚をつけました。ファイルボックスの高さに合わせて、棚を上下に調整すれば使い勝手抜群のパントリーが完成です。
散らかるおもちゃは階段下収納に最適
こまごましたおもちゃは、小さめのボックスを並べて階段下収納に。ごちゃごちゃしがちなおもちゃ収納ですが、リビングからは死角になっているので部屋がすっきりします。動線にあって取り出しやすいのも魅力。
階段下スペースが子ども秘密基地に
おままごとのキッチンやおもちゃの収納スペースに。階段下収納が、子どものお気に入りが詰まった秘密基地になりました。自分だけの空間だと子どものお片づけ意識も上がるかもしれません。
階段下収納は使い方次第で効率のいい収納場所となります。ぜひこちらのアイデアを参考に、おうちの階段下スペースを改造してみてくださいね。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。