こんにちは!【家族の暮らしをラクにする】整理収納アドバイザー&サンキュ!STYLEライターの田中ゆみこです。
もうすぐ夏休みですね。部屋が全然片づかない…とイライラすることも多い長期休みですが、じつは子どもへの関わり方を変えるとイライラが激減することを知っていましたか?今日は「子どもが片づけ上手になる4つのコツ」をご紹介します。
いっしょに片づける
子どもが成長するにつれ、つい「自分で片づけてね」と子どもに片づけを任せてしまいがちですが、じつはNG!子どものそばでいっしょに片づけに取り組むことで、子どものやる気もアップします。いそがしいといっしょに片づけることは面倒かもしれませんが、「ママといっしょだったら片づけられる!」というお子さんも多いです。ぜひ、お子さんといっしょに片づけてみてくださいね。
やって見せる、言葉で説明する
年齢がまだ小さいお子さんれあれば、どのように片づければよいか分かるように、まずママ自身がやって見せることです。言葉がわかる年齢になったら、どこに何を片づけてほしいのか、具体的な言葉で伝えてあげることが大切です。
「片づけて!」の一言で子どもがわかると思うことはNGです。「ぬいぐるみはカゴの中に入れてね」「鉛筆は筆箱に戻そうね」と具体的な言葉でわかりやすく伝えてあげてくださいね。
させてみせる
実際に子ども自身に片づけをしてもらうことが、片づけ上手になる早道です。子どもに「片づける場所」を覚えてもらい、「元の場所に戻すこと」を伝えるとよいですよ。子どもが片づけやすいかどうかをいっしょに確認することもポイントです。
褒める
できないことを責めて叱る…私もよくやってしまいますが、片づけられないときに叱るのではなく、片づけてくれた時に声をかけることがとても大切です。「キレイに片づいて気持ちがいいね」「ありがとう」と感謝の言葉を伝えられるとよいですね。片づけができて当たり前…ではなく、できたときにこそ、省略せずに言葉に表すとお子さんもとっても喜びますよ。
さいごに
子どもが片づけ上手になる関わり方4つのコツをご紹介しましたが、いかがでしたか?
子どもとすごす時間が長くなる夏休みがチャンス!仕事や家事や子育ての両立で大変ですが、ちょっと関わり方を変えるだけで子どもはガラッと変わります。「片づけてくれない!」とイライラする前に、参考にしてもらえるとうれしいです。
◆この記事を書いたのは…田中ゆみこ
整理収納アドバイザー兼サンキュ!STYLEライター。セリアやニトリ、無印良品が大好きなアラフォーママです。2歳差男子育児奮闘中。家族の暮らしをラクにしたい!をモットーに【整理収納×時短家事】について発信しています。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。