「朝片付けたのに、もう床がモノでいっぱい…」
「とりあえず床に置いてしまうクセ、やめたいのにやめられない」
そんな悩みを抱えている人は少なくありません。でも実は、“床置き”には行動のクセや心理的な背景があることが多く、それに気づいて対策することで、意外とスムーズに改善できるものです。
片付けのプロであるライター持田友里恵が、誰でも無理なく実践できる「床置きゼロ」を叶えるための3ステップをご紹介します!

STEP1:なぜ床に置いてしまうのか?クセを知る
まずは“なぜ自分が床にモノを置いてしまうのか”を振り返ってみましょう。
よくある理由には、
・「戻す場所が決まっていない」
・「一時的に置いておきたくなる」
・「棚の中に入れるのが面倒」
などがあります。
たとえば脱いだ服を毎日床に置いてしまうなら、クローゼットまで持っていくのが億劫なのか、そもそも収納スペースが足りていないのか、自分の“床置きパターン”を分析してみましょう。
理由に気づくことで、次の対策が立てやすくなります。
STEP2:床置きしやすいモノを“定位置化”する
床に置かれているモノには、傾向があります。
たとえば…
脱ぎっぱなしの服 → フックやカゴを近くに設置
子どものランドセルや上着 → リビングの一角に専用スペースをつくる
とりあえず手に持っていたモノ → “仮置きカゴ”を設けて受け皿にする
「床に置かないようにがんばる」のではなく、置きやすい場所を先に用意するのがポイントです。
使ったあとは自然に“そこへ戻す”習慣がつけば、床置きは確実に減っていきますよ!
STEP3:床に置かない“仕組み”をつくる
リバウンドを防ぐには、“戻す動線”を最短にするのがカギ。
たとえば…
・扉を開けずにサッと戻せる“オープン収納”を使う
・子どもにも扱いやすい高さや構造を選ぶ
・家族とルールを共有し「使ったらここに戻す」を仕組みにする
さらに、寝る前に1日1回だけ「床に何もない状態」にリセットするだけでも効果的!たとえ5分で終わる簡単な片付けでも、「床がすっきりした」体験を積み重ねることで、自然と“床に置くのが落ち着かない”感覚が育っていきますよ。
今回は、「床置きゼロ」を可能にする3つのステップをお伝えしました。
床置きゼロを目指すために必要なのは、「根性」ではなく「仕組み」が大切!
自分や家族の行動パターンを観察し、“ラクに戻せる工夫”を少しずつ増やしていくことで、無理なく床置き習慣から卒業できます。
完璧じゃなくて大丈夫。まずは“1か所だけ床を見せる”ことから、始めてみませんか?
■執筆/持田友里恵
片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。
編集/サンキュ!編集部