「片づけても、すぐに散らかってしまう…」
「収納グッズを増やしても、なんだかうまくいかない」
そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
片づけ上手な人は、特別な収納術を使っているわけではありません。
実は、「やめたこと」があるだけなんです。
今回は、ミニマリストライフアドバイザーのいえはが、やめてよかった習慣をお届けします。

1. 「ものを持ちすぎること」をやめた
収納からあふれるほどものがあると、どんなに工夫しても片づきません。
片づけ上手さんはまず、「持ちすぎない」ことを選びました。
たとえばクローゼット。
整理整頓してもすぐ乱れるなら、衣類ケースに入れる服を減らすだけで散らかりにくくなります。
文房具も同じ。
引き出しからあふれるほどのペンやハサミを、よく使うものだけに絞ると整理がラクに。
「捨てなきゃ!」と気負わなくても大丈夫。
“必要な分だけ持つ”と決めて、定位置をつくるだけで片づけはぐっとラクになります。
2. 掃除道具を「しまい込む」のをやめた
「掃除しよう」と思っても、「出すのが面倒」で後回しにしてしまう…。
その原因は、掃除道具を“しまい込んでいる”から。
片づけ上手さんは、掃除道具をすぐ手に取れる場所に置く工夫をしています。
コードレス掃除機を階段下ではなく洗濯機の横に。
洗濯後に目につくから、自然と「洗濯したら掃除機」ルーティンが完成。
クイックルワイパーも冷蔵庫横に置けば、気づいた時にサッと一拭き。
少し場所を変えるだけで、掃除のハードルはぐんと下がります。
「しまい込まない」ことが、掃除を続けられる秘訣です。
3. 「あとで片づけよう」をやめた
「ちょっと置いただけ」のつもりが、気づけばテーブルの上がものだらけ…。
片づけ上手さんは、「とりあえず置く」をやめて、「出したらすぐ戻す」を習慣にしています。
先延ばしを手放すことで「片づけないと…」というストレスも軽減します。
たとえば帰宅後のバッグ。
机に置かず、ダイニング収納に“定位置”を決めてしまう。
子どものおもちゃは、大きめのカゴを用意して“ポイッと入れるだけ”にすれば、子どもも自分で片づけやすくなります。
片づけやすい仕組みをつくって、“あとで”をやめること。
これが、散らかり防止の近道です。
“やめる”だけで片づけはもっとラクになる
「やることを増やす」よりも、「やめることを見直す」と、気持ちがラクになることも。
片づけの第一歩は、「何かを始めること」ではなく、「手放すこと」かもしれません。
自分のペースで“やめる”を選ぶだけで、家はきっと心地よく変わります。
■執筆/いえは
ミニマリストライフアドバイザーとして「少ないもので心地よく暮らす工夫」や 「ムリなくものを減らす方法」など、ミニマリスト主婦の暮らしのアイデアを紹介。クローゼットの整理や収納、自分時間を通じて「少ないけれど、満ちている暮らし」を発信している。Instagramは@ieha.minimal。ブログ「いえはみにまる」
編集/サンキュ!編集部