片づけは、あえて後回しにした方がスムーズに進むこともあるとか。捨てられない人のレベルに合った順位付けをしていくことで、ムリなく片づけ力を身につけられるそう。
そこで今回は、捨てられない人が「最初に片づけてはいけない場所」について、整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんに教えてもらいました。

1.物置部屋
1つ目は、「物置部屋」。物置部屋を片づけて、スペースを有効活用したい気持ちはわかりますが、まずはリビングや水回りなど、過ごす時間が長い場所から片づけていく方が、効果を感じやすいです。
物置部屋は、置いている物の数もほかの部屋に比べて圧倒的に多いことから風景が変わり映えしなく、挫折してしまうケースも多いです。
判断に迷ったものを置きがちなことからも、選別するのにも時間がかかる可能性が高いはず。緊急性がなければ、ほかの部屋が整ってから手をつけてもよい場所です。
2.キッチンの小物収納
2つ目は、「キッチン小物収納」です。賞味期限が記載されている食品などは別として、「調理用具」や「お弁当用品」などの細々としたものは、あえて避けた方がよいでしょう。細々としたものが多すぎると、時間をかける割には達成感を感じられず、挫折しがちです。
初心者は、すぐに片づけ効果を感じやすい「大物」や「視界に入りやすい場所」に絞った方がモチベーションの維持にもつながりますよ。
3.家族の部屋
3つ目は、「家族の部屋」です。片づけを進めていくと、つい家族のものが目についてしまいますが、子どもやパートナーのものに勝手に手をつけるのは要注意!
逆の立場で考えても、家族に自分のものを勝手に捨てられるのはイヤですよね。たとえ捨てなくても、勝手に触られるのがイヤな人もいます。その後の関係性にも影響してくるので、慎重に進めたいところです。
片づけは、「自分のものから」が基本。「がんばっている姿を見て、家族も片づけはじめた」というケースもあります。自分のものが整えば気持ち的にもよゆうを持って、家族と同じ目線に立って協力しながら進められるようになりますよ。
優先順位をつけることがだいじ!
片づけを効率よく進めるコツは、「優先順位をつけること」です。ご紹介した3つの場所は難易度が高く、最初に手をつけてしまうとトラブルが起きたり挫折しやすい場所です。
まずは、リビングや玄関、トイレなど、自分が長く過ごす場所や狭い場所から手をつけましょう。効果が分かりやすいので、次の片づけのモチベーションにもつながります。
■執筆/シンプリストうたさん…ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションで家族4人暮らし。
編集/サンキュ!編集部