【リビングの綺麗キープ術】子どもが自分で片づけられる収納の作り方

2022/10/15

面倒くさがりで片づけ苦手気質だからこそムリなくスッキリ暮らせる家を目指す、サンキュ!STYLEライターのtomomiです。

本来くつろぐためのスペースであるリビングが、子どものもので散らかり放題…。「早く片づけなさい!」と声を荒げても、なかなか親の思い通りに動いてはくれないし、散らかるのは楽しく遊んでいた証なので悪いことではないですよね。

今回は、子どもが楽しく遊べて、親も心穏やかでいられるための『散らかってもすぐに片づく』収納のコツをご紹介します!

整理・収納、家事・料理などさまざまな暮らしのアイデアが集うサンキュ!STYLEから、注目の記事をピックアップ...

>>>サンキュ!STYLE編集部の記事をもっと見る

片づけやすい収納のポイントは?

使った後、遊んだ後に離れた場所まで戻しに行くのは面倒なので、確実にそのまま放置されることになります。そのため、戻しやすさを優先した収納を作ることが大切。
ポイントは以下の3つです。

・使用場所と収納スペースは出来る限り近くに
・細かく分けすぎず、ざっくりとカテゴリー分けする
・入れるだけ、置くだけなど簡単な収納方法にする

すべてのものに定位置を決める

どこに戻したらよいかわからないのも、片づけられない原因の1つ。すべてのものに戻す場所=定位置を決めておくことで、迷いがなくなり、片づけやすくなります。

「積み木」「おままごと」「パズル」「戦隊もの」のように、カテゴリーが明確なものはそれぞれボックスを作り、入れるだけの収納に。

そして、カテゴリー分けが難しいもの、まとめるほど数が多くないものを入れておける「なんでもボックス」も用意しておくのがおススメです。
例えばお子さまランチについているおもちゃなど、イレギュラーに入ってくるものも「なんでもボックス」があれば、簡単に定位置を決めることができます。

散らかりがちな場所・ものをよく観察する

子ども一人ひとりに個性があり、散らかる原因はさまざまです。いつも散らかっている場所や出しっぱなしになっているものは何だろう?と観察してみると、打つべき対策が見えてきます。

例えば、我が家の娘は絵を描くのが趣味。気の向くままにいろんな場所で描き、そのまま紙を放置することが多かったので、「おえかき」ケースを用意しました。

他にも、息子は最近折り紙にはまっているので、作品を入れる箱を。

食事のたびに「テーブルの上を片づけて!」と声を掛けていたため、テーブルの上のものを一時的に置いておくためのケースを。

このように、お子さんとリビング全体を観察し、散らかりがちなものすべてに居場所を作りましょう。

子どもが片づけられる収納を作ろう!

すぐに片づく仕組みになっていれば、子どもが散らかしたときのイライラが激減します。
使う頻度が高いもの、放置されがちなものほど、子どもが戻しやすい収納場所・収納方法にすることを意識してみてください。
すぐに子どもひとりで片づけられるようにはなりませんが、トライ&エラーを繰り返していくうちに少しずつ出来るようになるはずです!

◆この記事を書いたのは・・・tomomi
2児の母。面倒くさがりで片づけ苦手気質でもスッキリ暮らせるよう収納や家事テクを考えるのが趣味。ライフオーガナイザー(R)1級。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND