片づけたくない

片づけるやる気が出ない!そんなときにぜひ試してほしい、プロがおすすめする片づけ方法4選

2025/11/27

「片づけなきゃ」と思っていても疲れていたり、なかなか片づけをやる気になれないときもありますよね。整理収納アドバイザーの資格を持っている筆者でも片づけをする「やる気が出ない日」があるんです。

そんなときは完璧を目指さずにこれだけやる!と決めてやるのがおすすめ。整理収納アドバイザーのきいろがおすすめする5つの片づけ方法をご紹介します。

サンキュ!STYLEライター。整理収納アドバイザー、クリンネスト。シンプル・サステナブル・整えるをテーマに暮...

>>>きいろの記事をもっと見る

1.見える平面(机の上や棚の上など)を1ヵ所だけ整える

バラバラ

いつも目に入る平らな場所(机の上や棚の上など)を1ヵ所だけ試しに片づけてみませんか?視界に余白ができ、スッキリして心にも余白が生まれますよ。

角を揃える
少し重ねて角を揃えるだけ

本当にやる気がないときは机の上に置いてある本やノートなどの角をそろえるだけでも気持ちがスッキリします。少し重ねて角をそろえるだけで、机の表面の空いてる面積が増えて少し気持ちがスッキリしませんか?

2.片づける数を決めて数えながら片づけを実行!

片づける数を決めてみませんか?例えば「25個のものを片づける」と決めてみましょう。「明らかなゴミを捨てて1、お皿を1つ洗って2、ものを元の場所に戻して3」というふうに数を数えながら25個を目標にしながらひとつひとつ片づけていきます。

数を決めて動くとリズムがついて、知らない間に結構片づくこともあるんですよ。意外と25個まではすぐ終わるので、著者も疲れていてやる気が出ないときによくこの方法を実行しています。調子づくと25個以上のものもやってしまうこともあるのでおすすめ。

3.タイマーで計って片づける

タイマー
出典:写真AC

3分、5分、10分、15分など自分で決めた時間だけタイマーで計って、その間だけ片づける方法。時間が決まっていると「その間だけはやってみるか」という気持ちになり、意外と片づくことも。やる気のないときでもできそうな無理のな短い時間を設定するのがおすすめ。はじめは短い3分で設定してみてはいかがでしょうか?

4.聴きながら片づける

イヤフォン

お気に入りの音楽やラジオ、ポッドキャストを流しながら、それを聴きながら片づけてみませんか?音に集中すると、片づけをしている感覚が和らぎ、気がつけば手が動いています。楽しい時間に変えてみると続きますよ。著者はよく皿洗いの時や掃除をしたいときにこの方法を使うことが多いです。

3のタイマーで計って片づけると併用して、この30分間のラジオ聴き終えるまで片づけてみよう!って決めるのもいいかもしれませんね。

大切なのはハードルを低くしておくこと

何も片づけないよりも1個でも片づいている方が明日の自分が楽になります。完璧を目指さずにハードルを低くして片づけることで続けやすく、少しずつ心地いい空間になっていきますよ。疲れていてやる気のないときは誰にでもあるので、無理しないのが一番です。

◼️執筆/きいろ
整理収納アドバイザー、クリンネスト。シンプル・サステナブル・整えるとテーマに暮らしの気づきや片づけのことを執筆している。
編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND