整理のプロ直伝!家を片づけたいと思ったらまずは”玄関”からはじめよう
2020/11/04
enjoy simple lifeをモットーに、いそがしいママでも楽しく暮らせるコツを発信する整理収納アドバイザーで、サンキュ!STYLEライターの福尾麻里恵です。
家の顔とも言う玄関、皆さんはどのようなものを収納していますか?
実は家を片づけたいと思ったらまずは”玄関”から始めるのがおすすめなんです!
今回は、ごちゃごちゃしない使いやすい玄関収納について具体的にご紹介します。
1 まずは全出し
玄関に限らず、まずはスッキリ片づけたいと思ったら、収納スペースからすべてのものを出します。これは、片づけをするうえでの基本なので、ぜひさまざまな箇所で実践してみてください。
スッキリ空っぽになった空間を、きれいに拭き上げます。
晴れた天気のよい日に、換気をしながらするのがおすすめです。
スペースだけでなく、気持ちもスッキリしますよ。
2 減らす
ここから履いている靴、履いていない靴を選びます。
靴を減らすポイント
□1年以上履いていない
□踵や爪先が剥げていたりすり減っていたりする
□履いていて、痛い、履き心地が悪い
□サイズが合わない
そして、履いている靴だけ下駄箱に戻します。
3 分ける
わが家は、下駄箱に家族4人分の靴を収納しています。
いくら靴を厳選したとしても、このスペースにすべての靴を収納することができませんでした。結果、2軍の靴は箱に入れて、下駄箱の下に収納しました。頻度が少ない靴なので、この方法でもとくに不便は感じていません。
シーズンオフの靴(スノーシューズなど)や行事用の靴は3軍の靴として、画像の様にウォークインクローゼットの衣装ケースに専用ケースを設けて収納しています。
4 収める
靴の定位置も、人別、用途別で分けて収納しています。
一番背の低い次女は、右側一番下の段、長女はその上の段、夫はさらにその上の二段が定位置にしています。
一番左側はレインシューズ、その上はサンダル、その右側は冠婚葬祭用と、用途別にして定位置にしました。
下駄箱上がごちゃごちゃしないコツ
帰宅してすぐに、下駄箱上に郵便物をちょい置きしてしまいがち。場所も腰の高さですし、ちょうどよい場所なんですよね。そうならないために、わが家では、あえて飾り物を置いています。
この飾り物も、飾りすぎるとごちゃごちゃになってしまうので、3つぐらいに絞っています。これでちょい置きを防止することができます。
あー忘れた!というときのために
よし、出かけよう!と思っても、今は必需品のマスクを忘れた!ということありませんか?
靴をまた脱いでマスクを取りに行くのが面倒だった過去の経験もあり、わが家では今ではマスクを玄関に収納しています。
衛生面も気になると思うので、埃がつかないように、マスクは引出しに収納しています。わが家では無印良品のポリプロピレンケース引出式・横ワイド・薄型・ホワイトグレーを使用しています。
年末が近づいて来た今、家の片づけをはじめようと思っている方は、まずは家の顔である玄関から片づけをしてみるのがおすすめですよ。
・この記事を書いたのは・・・福尾麻里恵
enjoy simple lifeをモットーに忙しいママでも楽しく暮らせるコツを発信していきます。
※ご紹介した内容は個人の感想です。