転勤妻・6歳3歳のやんちゃ兄弟のママ。
サンキュ!STYLEライター・ズボラミニマリスト主婦でサンキュ!STYLEライターの村田です。
ミニマリストになりたい、ものを減らしと思っているかたはたくさんいると思いますが、
なかなかうまく減らすことができない理由のひとつに、非ミニマリストの家族の存在があると思います。
(わが家もそうです。私がミニマリストで夫と子どもたちはそうでもないです。)
今回はミニマリストとそうでない家族とが共存するための3つのコツについてご紹介したいと思います。
自分のものを徹底的に減らす
ミニマリストになりたくてものを減らしたいと思ったら、
とにかく『自分のものを徹底的に減らす』ことをしましょう!
家族と言えど、みんながみんな同じ考えであるとは限りません。
ものが少ないほうが圧倒的に暮らしは楽になりますが、各自考え方があります。
その気持ちを無理に曲げてものを減らしても、いい結果にはなりません。
まずはものを減らしたい!と思ったあなた自身のものを徹底的に減らす!
それだけでも暮らしは圧倒的に楽になります。
(さらに言うならお金もかからなくなります)
家族のものは勝手に減らさない
一つ目のコツと共通しますが、家族のものと言えど勝手に減らさないことが、
ミニマリストでない家族と共存していくための・ゆくゆくは少ないもので暮らすことが快適だと家族にわかってもらうための最大のコツでもあります。
人によってものに対する思いは違います。
勝手に大事なものを捨てられたら、どう考えてもいいことありません。
なので邪魔だと思っても、使っていないものだとしても持ち主の意見は尊重しましょう!
ものは持ち主にきちんと管理させる!
ものが増え続ければいずれ、『ものが少ないほうがラクだ』と気がつくはずです。
(うちの夫はもともとマキシマリストでしたが徐々に気がつき始めてミニマリストへと思考が変化しています。)
家族でものについて話す機会をつくる
子どもが産まれてからは、夫と所有するモノについて話す機会を増やしました。
『あれは最近使っていないから手放せないか』
『これを粗大ごみで出そうと思っているけど、いっしょに出せそうなものはあるか』
可能な限り家に使っていないもの・不要なものがない状態に近づけるためには、
家族と話し合うことがとても重要です。
子どもにももちろん、しばしば聞いています。
おもちゃを入れる棚からおもちゃがあふれ出してきたから、そろそろいらなくなったものがないか見てみてねと伝えます。
すると意外とポロポロと出してきてくれるんです。
話題にすれば意識してくれるので、話す機会はとても重要だなと感じています。
ミニマリストな私とそうでない家族とが共存するための3つのコツまとめ
ミニマリストな私と非ミニマリストの家族とが共存するための3つのコツ、
・自分のものを徹底的に減らす
・家族ものは勝手に減らさない
・家族とものについて話す機会をつくる
についてのご紹介でした!
コロナの影響で家ですごす時間が増えた今こそ、持ち物の総見直しをするには絶好の機会だと思います。
これからものを減らしたいけど…と思っているかたの何か参考になれば幸いです!
この記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライター・村田エミ。
暮らしに『ミニマリスト』を取り入れて、ズボラでめんどくさがりな私でもできる、
合理的・効率的な暮らしのコツや工夫を発信していきます。
※ご紹介した内容は個人の感想です。