ついダラダラ見てしまうYouTube。気がついたら時間が溶けていた…なんてこと、ありませんか。しかし、見るチャンネルを少し変えるだけで、お金の知識が「無料」で身につく学びのツールになるのです。
そこで今回は、YouTubeで学ぶことで資産形成が加速した節約×投資主婦のおこめが、効果的な活用法について紹介します。
1.「見る」から「学ぶ」に意識を変える
YouTubeって、ついエンターテイメントを中心に見てしまいませんか。しかし近年は、お金や投資に関する質の高い情報源としても注目されているのです。
YouTubeでは、専門知識をわかりやすく解説するチャンネルが豊富。それぞれのチャンネルが独自性を打ち出していて、ユーモアに富んだ表現や秀逸な例えを交えながら解説してくれるので、飽きずに学べるのです。
家事や通勤中などの「ながら聞き」に活用すれば、隙間時間でも知識を積み重ねられるため、忙しい人でも続けやすいでしょう。また、夫婦で一緒に動画を視聴することで、お金に関する話題を自然に共有できます。
YouTubeを「娯楽」から「学び」のツールに変えることで、資産形成への意識や行動を無理なく高めることができますよ。
2. 信頼できるチャンネルを絞る
お金の情報が溢れかえる現代社会では、誰の意見を信じていいのかわからなくなり、結局行動できない…そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。
大切なのは、やみくもに情報収集するのではなく「自分に合う発信者」を見つけること。しかし、気に入ったからといって特定の発信者を盲信するのは危険です。冷静な視点で見ることで、判断力は磨かれます。
生活スタイルや金銭感覚が近い人、リスクを抑えた長期的な投資をすすめる人など、共感できる考え方のチャンネルを3つほどに絞ると、知識が整理されていきます。
初心者のかたは、投資だけでなく節約の発信も並行しておこなっているチャンネルを選ぶと、堅実な実践につなげやすいでしょう。
3. 見るだけで終わらせない
動画を見て「なるほど」と思っても、そのまま終わらせてしまう人は少なくありません。けれど、知識は行動に移してこそ意味を持ちます。
たとえば、動画で学んだことをもとに「固定費を見直す」「NISAで積立投資を始めてみる」など、具体的な行動に落とし込むことで、学びが成果につながります。
また、マネー系チャンネルのコメント欄には、同じように資産形成に取り組む人たちの声が多く寄せられています。同じ目標を持つ仲間から刺激を受けたり、悩みに共感できたりと、学びが継続しやすくなります。
「見るだけ」で終わらせず、小さくても一つ行動することが、資産形成を加速させる最初のカギです。
YouTubeは「無料の学び」の宝庫
YouTubeは、使い方次第で人生をも変える「無料の学び場」になります。1日10分だけでも見るジャンルを変えることで、資産形成の意識も行動も確実に変わります。
エンタメとして「消費」するか、学びとして「投資」するかは、自分次第。時間の使い方を変えて、お金の増やし方も変えていきませんか。
■執筆/おこめ
夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4,000万円を達成。元小学校教諭で男の子2人の母。週5でパート勤務をしながら「自炊は最強の副業」をモットーに日々自炊に勤しむ。インスタグラムは@ocome_money_life
編集/サンキュ!編集部