今日のお買い物から使える!食費3万円の達人の節約テク
2019/08/20
どうしたら食費をもっと上手に節約できるのか、悩んでいませんか?そんなときは節約の達人のテクを学びましょう。食費月3万円台のブロガーさんの節約術や、今日のお買い物に活かせそうな素敵なアイデアをご紹介!
週1回のまとめ買いで手軽に食費節約
4人家族で食費月2万円台のこともある、節約上手なmilanさん。食品は週1回まとめ買いをしています。激安スーパーなら、肉や魚、野菜など一通り買っても約5千円。ちょこちょこ買いによる無駄遣いも防げます。隣接するスーパーを回る、冷凍食品だけはイオンの火曜市を利用するなど、欲しいものをなるべく底値で買う心がけも大切です。
買い物かごで手軽に食費節約
貯金1000万円を達成したここゆきさんは、「買い物かご」を使って上手に食費を管理!買うものにもよりますが、買い物かごがいっぱいだと約5千円、8割程度だと約3千円くらいと経験から目安がつくようになったそうです。目分量でだいたい金額がわかるので、満杯な時はそれ以上買うのをひかえるなど、自然に節約ができています。
電子マネーカードで手軽に食費節約
ここゆきさんは、他の方法でも食費管理をしています。まず、お給料日になったらスーパー近くのATMで、1か月分の生活費などをまとめておろします。その中から、食費の一部として3万円分をスーパーの電子マネーカードにチャージ。カードに決まった額が入っていて、そこからやりくりすれば、無駄遣いしなくてすみますね。
食事メニューの工夫で手軽に食費節約
三田とりのさんは忙しい毎日のなかで、食事メニューを工夫して食品ロスをなくしています。その工夫とは、煮物・茹でた葉物など基本のメニューを作り置きし、メインだけを変えること。副菜を一品作り足し、ご飯と汁物を出せば、一汁三菜を毎日クリア!特別なものを買う必要がないので、食品ロスが少なく食費の無駄も減らせます。
食事の満足感をアップして食費節約
他にも三田とりのさんは、食器を変えることで食事の満足感をアップさせています。以前はワンプレートを使っていましたが、100均の小皿におかずを盛り付けるようにしたところ、いつもと同じ量でもしっかりと満足感が得られるようになったのだとか。食器で見た目を変えるだけの方法だから、気軽に試せますね。
さまざまな方法で食費を手軽に節約・管理できるんですね。お買い物の仕方から、食器の使い方まで、今回ご紹介した方法はどれも簡単に試せるものばかり。ぜひ、今日からひとつでも試してみませんか?あなたも節約の達人になれちゃうかも!
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。