「今日ナスないの?」と言われるおいしさ!レンジで3分!ナスの南蛮漬けレシピ

2021/08/24

野菜ソムリエプロで管理栄養士のサンキュ!STYLEライター小島香住です。

大人も子どもも大好きなナスの南蛮漬け。レンジで3分加熱するだけでつくれるレシピをご紹介します。こんなに簡単なのに「今日ナスないの?」と聞かれるほどのおいしさ!

レンジでつくっても揚げたように色鮮やかに仕上がるポイントとアレンジも必見です。

材料

・ナス     2~3本
・サラダ油   大さじ2

★砂糖     大さじ1
★酢      大さじ1
★しょうゆ   大さじ1
★輪切り唐辛子 お好みで

つくりかた

(1) ナスは縦半分に切り、3cm幅に切ったら皮に切れ目をいれておく。

(2) 耐熱皿に切ったナスと油をいれ、油をしっかりなじませるようにもみこむ。

(3) ナスに密着させるようにラップでふたをする。

(4) レンジで600W×3分加熱する。

(5) 加熱している間に★の調味料を混ぜ合わせておく。(子ども用には唐辛子を抜いておきます。)

(6) レンジから取り出したら、熱いうちに混ぜておいた調味料を加えて全体を和える。

(7) 再び密着させるようにラップでふたをして、味をなじませる。

(8) お皿に盛り付けたら完成。

少量の油がポイント!

ナスはそのままレンジにかけると色が悪くなってしまいますが、油をしっかりなじませることで鮮やかな紫色に仕上げることができます。油でコーティングされているので、クタっとなりすぎず程よい食感も残ります。

ナスを使った料理では素揚げ処理でこれらの効果を出しますが、面倒な揚げる工程なく同じ効果を得られます。揚げ焼きよりもさらに少量の油で済むので、ヘルシーに仕上がるのもうれしいですよね。

冷めてもおいしい!アレンジもたのしもう

合わせる調味料を少し変えていくと、アレンジもたのしむことができます。

刻んだみょうがやねぎなどをいれれば、薬味たっぷりのごはんが進むやみつきナスに。
酢・しょうゆをポン酢に置き換えて叩いた梅肉を合わせれば、さっぱりした梅ポン酢で食欲がない時でも食べられます。

サラダ油をごま油にかえれば、中華風に仕上げることもできますよ。


冷蔵庫でしっかり冷ましてからもおいしいので、冷菜の常備菜としてもおすすめです。手軽でヘルシーな野菜レシピで、まだまだ暑い時期をおいしく過ごしましょう。

◇記事を書いたのは・・・小島香住(こじまかすみ)
野菜ソムリエプロ&管理栄養士。男の子(1歳)のママ。子育てをしながら、野菜・果物を“おいしく食べて” “キレイに健康”になるレシピや保存のコツを紹介しています。

※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND