ここが汚いとカビまみれ!? 炊飯器を掃除するタイミング
2022/01/17
ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収、引越しなど、暮らしにまつわることならなんでも
おまかせ!
この記事では、「こまった」を抱える人と、それを解決するプロをつなぐオンラインサービス
「くらしのマーケット」さんに、いますぐ役立つ暮らしのテクニックを紹介してもらいます。
ここが汚いとカビまみれ!? 炊飯器を掃除するタイミング
実は、炊飯器の内釜以外がキレイでないと、カビを繁殖させている可能性が!今回は、炊飯器の掃除について丁寧に紹介します。
炊飯器の蒸気キャップには、お米のデンプンがたまってしまいがち。そのせいで、カビやすい環境でもあるんです。
今回は、いつも使う炊飯器をキレイにする方法を紹介します。
炊飯器の汚れ
炊飯器の汚れの主な原因は、お米のでんぷんを含んだ水蒸気です。
また、炊飯器の中は高音多湿のため、細菌やカビが繁殖しやすい環境です。
そのため、定期的に掃除をすることが必要です。
炊飯器の掃除方法
炊飯器の掃除に必要なものは以下の通りです。掃除に取り掛かる前に準備しておくとよいです。
炊飯器の掃除に必要なもの
・清潔なふきん、またはペーパータオル
・掃除用ブラシ(歯ブラシや綿棒でもOK)
あると便利なもの
・エタノール
①炊飯器の外側の掃除
まずは、ホコリが舞い散らないように、固く絞ったふきんで全体を拭きます。汚れがついている場合は、エタノールをふきんにしみこませて拭いていきましょう。
忘れがちなのが、 底にあるファンの通気口 です。ここはホコリがたまりやすいので、ふきんで拭いた後、掃除用のブラシや歯ブラシを使ってホコリをかき出してください。
②炊飯器の蒸気キャップの掃除
炊飯器の蓋についている水蒸気キャップは、デンプンを含んだ水蒸気が通る場所なので、とても汚れやすいです。突起や溝が多く拭き掃除で完全に綺麗にするのは大変ですが、分解ができるので取り外して洗う方が簡単にキレイになります。
基本的にデンプン汚れは水で落ちるので、食器用洗剤を使う必要はありません。
汚れが硬くこびりついている場合は、ぬるま湯につけて、ふやかしてください。おおよその汚れをスポンジと流水で流したら、溝の汚れをブラシを使ってしっかりと掃除しましょう。
③炊飯器の内釜と内ぶたの掃除
内釜はフッ素加工が取れないように、柔らかいスポンジでやさしく洗います。
内ぶたはパッキンの中にも汚れがたまりやすいので、ゴムを軽く持ち上げながら、ハケやブラシを使って隙間までキレイにしてください。
お米のネバネバが取れなかったり、炊き込みご飯やおかずの調理に炊飯器を使って油がついていたりする場合は、食器用洗剤で洗ってくださいね。
④炊飯器の内側の掃除
内側は水がつくと故障の原因になるので、必ず固く絞ったふきんで拭き上げます。
特につゆ受けの部分は、でんぷんを多く含んだ水やご飯粒が入り込みやすいので、入念に掃除をしてください。
内釜を入れるところには、温感センサーがあります。そこが汚れているとうまく炊飯できないので、しっかりと拭いてください。
炊飯器の掃除頻度
使うたびにする掃除する場所
内釜はもちろん、内ぶたとつゆ受けは使うたびに掃除をしてください。お米が直接触れる可能性がある場所は、特に清潔に保つ必要があります。
週に1度掃除する場所
外側の拭き掃除や、蒸気キャップは最低でも週に1度は掃除をします。もちろん使うたびに掃除をするのが一番です。ですが、全てを毎日するというのはなかなか大変なので、週に一度を目安に行うようにしましょう。
月に1度掃除する場所
底のファンの掃除は月に1度でOK。頻度の低い掃除は忘れがちですが、“月初めにする”など日にちを決めて漏れがないようにしてください。
炊飯器をキレイに保つコツ
掃除をするのも大切ですが、きれいな状態をなるべくキープするのも重要です。そうすれば、定期的な掃除がグンと楽になります。
使わない時はホコリを防ぐために、炊飯器がすっぽり隠れる大きさのふきんやカバーを掛けましょう。
また、 なるべく炊飯器にご飯を残したまま放置しないでください。
炊飯器の中にお米を長時間放置したら嫌な臭いがする、という経験をしたことがありませんか?これは、 カビや雑菌が原因 です。炊飯器の中は、湿気や餌となるでんぷんが多いので、お米だけでなく、炊飯器自体にもカビや雑菌がつきやすいんです。
残ったご飯は早めに冷凍庫に入れ、掃除をすぐ行い、内部がいつでもカラッと乾燥した状態にしましょう。そうすれば、カビや細菌が繁殖する時間がなく、炊飯器を常にキレイに保つことができます。