【連載】親子でエプロンの日 「ごみの分別」にチャレンジ!
2017/09/26
「ごみはごみ箱へ」というお約束が理解できるようになってきたら、一歩進んで「ごみの分別」にチャレンジしてみましょ。
※分別の仕方は自治体によって違うので、住んでいる所の決まりにのっとってください。
1.ペットボトルの ラベルをはずします
まず、中身をからにしてゆすぎましょう。ラベルとキャップは容器包装プラスチック。ペットボトルと別に収集する場合ははずします。ラベルの表示を子どもとチェックしてみて。
2.ペットボトルを つぶします
ペットボトルはかさばるので、つぶして出すよう推奨する自治体がほとんど。「つぶすと小さくなるから、つぶしたほうがごみ収集車がたくさん運べるんだよ」と、理由を説明すると子どもも納得します。
3.材質によって 分けて捨てましょう
ペットボトルはリサイクルごみの箱、ラベルなどはプラスチック用ごみの箱へ。また、キャップだけを別に集めて、エコキャップ運動などに参加することも、子どもに環境や社会問題について話すきっかけに。
<3~4歳くらいからおすすめ>
子どもに実際に分別させる前に、大人が分別して捨てているところを折に触れて見せておき
ましょう。慣れてきたら実際に子ども自身に。ただし、缶類などは危険なのでかなり大きくなるまでさわらせないほうが無難。
<小学生になったらリサイクルマークがついているものを調査>
紙などの廃品回収をしている小学校も多いもの。例えば、お菓子のパッケージでも紙リサイクルマークがついているものがあります。身の回りのごみを調べて、リサイクルを意識する習慣づけを。
【プロからのアドバイス】
基本のルールとして 身につけておくとベター
ごみの分別は自治体によって大きく違うことが多いもの。例えば出かけ先だと違う場合もあります。「絶対こうなんだよ」というよりも、「おうちではこう捨ててね」と柔軟な教え方がいいのではないでしょうか。また、キャップなどの小さいパーツは乳幼児がいる家庭では誤飲に注意してください。
◆掃除・子育てアドバイスの専門家 藤原千秋さん
大手住宅メーカー営業職を経て01年よりAll Aboutガイドに。主に住宅、家事まわりの記事執筆を専門とするライター・アドバイザー&コラムニストとして活動。著書に『この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典』(朝日新聞出版)など。13歳、9歳、5歳の女の子の母でもある
ごみの分別も身につけたい 社会スキルの1つです
自治体によって程度の差こそあれ、日本ではごみは分別して捨てることが一般的。社会で生きるうえで知っておきたいルールです。最初は「こういうものは分別する」と教えるだけでもOK。ゆくゆくは、ペットボトルや新聞紙は「捨てればごみだけど、リサイクルすれば資源となる」ということを伝えていきましょう。
◆幼児教育の専門家 浅野ななみさん
東京都公立幼稚園教諭、聖心女子大学講師を経て、現在、乳幼児教育研究所講師。子どもの歌、遊び、お話の創作、表現活動を指導
撮影/小嶋淑子 スタイリスト/渡部和泉 構成・文/松崎祐子