雨の多い季節は洗濯物を外干しできず部屋干しが多くなりますよね。そんなとき気になるのが生乾きのニオイです。
そこで今回は、元家政婦で家事クリエイターのマミさんに「部屋干しで生乾きにしないためにやっていること」を教えてもらいました。

1.扇風機や浴室乾燥を駆使して「5時間以内」に乾かす!
洗濯物の生乾きのニオイは、ちょっと独特ですよね。他では感じないニオイですが「生乾きのニオイ」と言うと、だれもが「ああ、アレね」とわかるニオイ。
そのニオイの主な原因菌は「モラクセラ菌」です。この菌は、濡れた状態で5時間以上経つと大幅に増えていくため、洗濯物を5時間以内に乾かすことがとても大切。
ですから、部屋干しでも5時間以内に乾くように、浴室乾燥機能を使い熱風で乾かすか、扇風機の風を当てて湿気を飛ばし、洗濯物が乾くスピードを上げています。
2.酸素系漂白剤を入れる
洗濯物が早く乾くように工夫しても、洗濯物に菌がついている状態では効果が半減してしまいます。
洗濯物を除菌するには「酸素系漂白剤」を使うのがおすすめ。除菌や消臭の効果がありながら、色柄ものにも使えて安心です。
洗剤と一緒に入れるだけで使えますから、使いかたも簡単ですよ。
塩素系漂白剤も強力な除菌の効果がありますが、色も抜けてしまうため白もの以外には使わないようにしましょう。
3.風呂の残り湯を使わない
節水のために残り湯を使って洗濯している人も多いと思います。でも、部屋干しをする日はやめておくのが正解です。
お風呂の残り湯には雑菌も多いですから、真水で洗うよりも菌が残りやすい状態に。生乾き臭の原因になってしまいます。
どうしても残り湯を使いたい場合は洗いのみにして、すすぎには水道水を使うようにしましょう。
4.洗濯が終わったらすぐに干す
洗濯物が濡れたままの状態が長引くと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
洗濯してから5時間以内に乾かすためにも、洗濯が終了したらすぐに干す!これがとても大切です。
タイマーをかけて洗濯している場合、洗濯の終了を忘れてしまうことも多いですよね。終了時間にアラームをかけるなど、すぐに干せる対策をしておきましょう。
雑菌を繁殖さないことが大切
洗濯物の生乾き臭は、菌が繁殖することでおこります。濡れている状態では菌が繁殖しますから、洗濯が終わったらすぐに干し早く乾かすことと、洗濯時には除菌効果のある漂白剤を使うことなどで対策をしていきましょう。雑菌を繁殖させないことが大切ですよ。
■執筆/マミさん…以前家政婦として活動していた知識と20年超えの主婦業で培った経験を生かした、簡単な掃除や料理アイデアが人気の家事クリエイター。インスタグラムは@m.a.m.i.a。
編集/サンキュ!編集部