エアコンの試運転は暑くなる前にやらないと最悪の事態に…夏本番が来る前にやっておくべき家事5選
2024/05/31
梅雨が終わると、暑い夏がやってきます。本格的な暑さがやってくると、家事に対してやる気が上がらなくなりますが、放っておくと汚れやニオイ、カビなどがひどくなることも考えられます。
そこで今回は、夏本番前にやっておくことで、より快適に暮らせる家事について、暮らしスタイリストとして料理をはじめ家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんにお伺いしました。
執筆/監修: 暮らしスタイリスト 河野 真希
暮らしスタイリスト・一人暮らしアドバイザー・料理家。料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、は...
1.エアコンの試運転
本格的な暑さがくる前にやっておきたいのが、エアコンの試運転です。しばらく使用していなかったエアコンを再び使い始めたときに不具合に気づくことがよくあります。夏本番になってから故障や不具合に気づいた場合、すぐに修理や点検をしてもらえず、しばらくの間エアコンなしで暑さに耐えなければならなくなることも。本格的に使い始める前に確認をしておきましょう。
試運転の方法は最低温度に設定し、冷房運転で10分程稼働させます。きちんと電源が入るか、リモコンが作動するか、冷風が出ているか、室内機の水漏れがないか、変なニオイがしないか、異音がしないかなどを確認します。異常に気づいたら、すぐに購入店やメーカーへ、賃貸住宅の場合は管理会社へ連絡をしてください。
また、フィルターの掃除や、室外機の周辺の片づけなども行っておきましょう。
2.洗濯槽の掃除
洗濯機の中は湿気や汚れが溜まりやすく、気温が上がるとカビも生えやすくなります。夏前に一度洗濯槽の掃除をしておくのがおすすめです。
洗濯槽の掃除には漂白剤を使用します。塩素系漂白剤は漂白力・除菌力が高く、カビや汚れをよく落としますが、ニオイが強く、成分が残ると、衣類を傷めることがあります。効果は穏やかですが、安全性が高く扱いやすいのが酸素系漂白剤です。ただし、ドラム式洗濯機の洗浄には向かない場合があります。
洗濯槽に漂白剤を入れて、槽洗浄コースを選びます。そのコースがない場合は、標準コースで洗濯機を回します。使用可能な漂白剤やお手入れの方法は、洗濯機によっても異なりますので、詳しくは説明書を確認してください。また、ドラム式、タテ型それぞれに対応した洗濯槽専用のクリーナーも販売されています。分量や使用法もわかりやすいので、便利です。
3.ベランダの掃除
ベランダは、夏を迎える前の梅雨が掃除に最適な時期です。春から初夏にかけて飛んでくる花粉や黄砂が落ち着く頃であり、また雨が続くため、汚れが緩んで落としやすくなります。
ベランダが雨でぬれているときが掃除のベストタイミング。ゴミや埃をホウキなどで集め、排水溝に溜まったゴミも取り除きます。ブラシでベランダをこすり、汚れを水で洗い流していきましょう。頑固な汚れは、粉末の酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯を流し、5分程置いてからこするといいでしょう。
ベランダに水道がなかったり、集合住宅で隣室に流れ込むのが心配で水が流せない場合には、雑巾やモップで拭き取るという方法もあります。雨で湿ったベランダであれば、水を流さなくても、拭くだけで汚れは落としやすいです。
4.冷蔵庫の掃除
温度を低く保っている冷蔵庫内はカビが発生することはないと思われがちですが、気温と湿度が高い梅雨から夏にかけては注意が必要です。ドアの開け閉めなどで外気が入り込み、こぼれた食べ物や汁などにカビが生えることがあります。
カビが活発に繁殖するのは20~30℃とされていますが、中には0℃でも生育できる種類のものがあります。冷蔵庫内は冷蔵室が2~6℃、野菜室が3~7℃となっており、外気の影響によってはカビが増殖することも。とくに野菜室は温度も高めで、野菜に付着した菌が持ち込まれることもあり、雑菌が繁殖しやすい環境です。
冷蔵庫の中に入っている食品や調味料を出して、アルコール除菌スプレーで吹きつけ、ふきんなどで拭きとると、掃除と除菌を併せて行うことができます。日頃から食べこぼしなどを見つけたら、そのままにせず、さっと拭く習慣をつけましょう。
5.ゴキブリ対策
高温多湿の環境を好むゴキブリは、梅雨から夏にかけて活発に動き始めます。その姿を見たくないのであれば、本格的な暑さがやってくる前に対策しておくことをおすすめします。
食べ物やごみ、段ボールを出しっぱなし置きっぱなしにしないなど、できるだけ清潔かつ片づいた状態にします。また、暑くても窓や玄関は開けっぱなしにせず、網戸などを活用して、外からの侵入を防ぎます。
毎年夏になるとゴキブリを見かけるといった場合には、置き型タイプといった長期間効果の続く駆除剤や、くん煙タイプといった部屋中の害虫を一気に退治できるものを活用して、しっかりと殺虫しておくと安心です。
なお、ゴキブリ駆除剤の使い分けは『ゴキブリ退治に知っておきたい駆除剤の種類と使い分け』に詳しくありますので、参考にしてください。
◆監修・執筆/河野 真希
暮らしスタイリスト・一人暮らしアドバイザー・料理家。料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 『料理教室つづくらす食堂』主宰。