年末までキレイをキープ! 9~10月にやるべき片づけとは?

2017/10/06

年末に大掃除に追われず、余裕をもって新年を迎えるためには9~10月がポイント! 夏休みが終わり「片づけテンション」が高まったこの時期から、少しずつづけを始めておくとあとがぐ~んとラクに。9~10月にやっておくといい簡単片づけはこちら♪

1.夏に増えたものを整理し、リセット!

夏休みでなかなかゆっくり片づけられないうえに、イベントが多い夏は物も増えがち。旅行の荷物が出しっぱなしだったりしませんか? まずは「夏前の状態」に戻すことが重要! もう使わない日焼け止めやレジャーシート、旅先から持ってきたパンフ、うちわ、夏祭りで買った物など、不要な物を処分することから始めましょう。

2.家中の写真を撮り、「片づけるべき場所」を探す

まずは家中の写真を撮り、どこを改善するべきかを考えましょう。部屋を客観的に見てみると、「ここは物が多い」「模様替えが必要」など、新たに気づく点が出てきます。写真を撮るだけなら気楽にできるので、時間があるときにトライしてみて。

3.簡単な片づけから着手。紙類の整理ならラクラク

いきなりクローゼットなどの難所から片づけを始めると、挫折しがち。学校の手紙やチラシといった紙類なら簡単に整理できるので、たまった紙類を整理しましょう。まだ暑い時期なので、涼しい部屋でサクッとずみすませられておすすめ。片づけの「ウオーミングアップ」に最適です。

4.家族で家事会議を開き、年末までの担当を決める

家族がそろう日に、片づけや大掃除が必要な場所&分担を話し合っておくと、後がスムーズ。家族の足並みをそろえることが、成功の秘訣です。掃除がすんだ場所は、家族でチェックし合うとやる気もアップします。

5.片づけスケジュールを作成する

この時期にやるべきことをリストアップして、年末までのスケジュールを作成しておけば年末にあせらなくてすみます。よく使うリビングは後半に回し、リビングを中心に離れたところから着手するといつの間にか家中ピカピカに!

「片づけなくちゃ」と思っている人は、ぜひこの5項目だけでもやってみて! 簡単に短時間でできることばかりなので、気楽にできます。9月に頑張りすぎると後が続かないので、簡単なことから始めましょう。

参照:『サンキュ!』10月号「4カ月で家中が片づく! ラク得リスト」より一部抜粋 
撮影/林ひろし イラスト/タカヒロコ 取材・文/K野(『サンキュ!』編集部) 
『サンキュ!』最新号の詳細は こちら!

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND