忙しい年末、大掃除に時間をかけたくないのは全主婦共通の願いです。「大掃除リスト」に必ず載っている常連の場所でも、じつはサボっても問題ない場所があるとか。
暮らしの達人であるシンプリストうたさんに教えてもらいました。

- 大掃除をサボるとしたら「お風呂」の掃除
- 基本は「こすらず落とせるバスクリーナー」をスプレーして流すだけ
- 風呂フタ・排水口・ゴムパッキンは泡ハイターをかけて流すだけ
- 細かい部分汚れにはアズマ工業の「くらしブラシ」が使える!
大掃除をサボるとしたら「お風呂」の掃除
大掃除をサボってもいい場所は、ずばり「お風呂」です。ただし「サボる=放置してもいい」ということではありません。
お風呂に入った後のタイミングで、「1日1箇所」のついで掃除をするだけで、大掃除不要の綺麗なお風呂をキープできますよ。
掃除箇所別に具体的な掃除方法を解説していきます。
基本は「こすらず落とせるバスクリーナー」をスプレーして流すだけ
基本は、中性洗剤の「こすらず落とせるクリーナー」をスプレーするだけでOKです。
鏡も1週間に1度のペースでスプレーをすれば、ウロコ汚れ知らずのピカピカの鏡をキープすることができますよ。
汚れが気になる箇所があれば、スポンジを使って部分的に汚れを落とすとよいでしょう。
これなら最後にお風呂に入ったついでに掃除することもできるので、毎日の習慣とセットにして無理なく行えます。
風呂フタ・排水口・ゴムパッキンは泡ハイターをかけて流すだけ
ぬめりやカビが気になる箇所には、「塩素系の泡ハイター」を使用します。これもスプレーをしてから5分ほど放置して流します。カビ汚れの掃除はハードルが高いイメージがありますが、ピンクぬめりの段階からスプレーしておくことで、手遅れになる前に予防できます。
塩素洗剤を使うときには、着替えた後に換気をした状態で、必ずマスクとゴム手袋を着用してから行ってくださいね。
細かい部分汚れにはアズマ工業の「くらしブラシ」が使える!
洗い場のスミやエプロンのすきま、ドアレールなど、細かい箇所の汚れには、アズマ工業の「くらしブラシ」がおすすめです。
スミズミまで届く360度植毛と波打った特殊加工ブラシで汚れを綺麗に落としてくれます。
S字フックに引っ掛けることができるので、浴室にスタンバイさせておくと、気になったときにサッと掃除に取りかかることができますよ。
お風呂ついでに1箇所掃除すれば大掃除は必要なし
お風呂ついでに「1箇所だけ」ならできそうな気がしませんか?
ふだんは見逃してしまうところでも、習慣にしてしまえば初期段階で汚れを撃退することができます。
これはお風呂だけに限ったことでもありませんが、特に水まわりはこまめに行うと効果を得られやすいですよ。
■執筆/シンプリストうたさん…ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションでの家族4人のリアルな暮らしぶりを紹介するInstagramが人気。Instagramは「@utatanenet_home」。
編集/サンキュ!編集部