キッチンの水切りかご、なんとなく使っているけれど「なくせたらスッキリするのに…」と思ったことはありませんか?
場所を取るうえに、ぬめりや水アカの掃除が面倒。
おしゃれなキッチンを目指しても、水切りかごが生活感を出してしまう…。
そんな悩みから、水切りかごを使わない暮らしを選ぶ人も増えています。
とはいえ、「本当に不便なく暮らせる?」「代わりに何を使えばいい?」と気になりますよね。
そこで今回は、水切りかごなしのメリットとおすすめの代用品をご紹介します。
キッチンをすっきりさせたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。
水切りかごを使わないってアリ?
水切りかごを手放すことには、意外なメリットがたくさんあります。
作業スペースが広がるだけでなく、掃除の手間が減るのも大きなポイント。
キッチンをより快適に使いたい方にとって、水切りかごをなくすのは「アリな選択肢」といえるでしょう。
そこで以下では、水切りかごを使わないことのメリットを4つご紹介します。
水切りかごを手放そうか迷っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
キッチンの作業スペースが増える
水切りかごは意外と場所を取りますよね。
シンク横のスペースを圧迫し、まな板やボウルを置く場所が狭くなってしまうことも。
特にコンパクトなキッチンでは、水切りかごの存在がストレスになりがちです。
水切りかごをなくせば、その分作業スペースが広がり、料理の下ごしらえや盛り付けがスムーズに。
鍋やフライパンを置く場所にも余裕ができるため、効率よく調理できますよ。
広々としたシンク周りは見た目もスッキリし、キッチン全体が開放的な印象になります。
限られたスペースを有効活用したい方にとって、水切りかごを手放すのは大きなメリットといえますね。
水切りかごのお手入れが不要になる
正直面倒な水切りかごの掃除。
水受けトレーにたまる水ですぐにヌメリが発生し、ワイヤー部分の隙間には汚れが溜まりがち。
放置するとカビが生えることもあり、清潔に保つにはこまめな掃除が欠かせません。
特に忙しいときは「今日は掃除できなかった…」と気になりつつも、つい後回しにしてしまうこともありますよね。
水切りかごを手放せばこうしたお手入れの手間がなくなり、ストレスフリーに!
シンク周りをさっと拭くだけで済むので、毎日の掃除もぐっと楽になりますよ。
シンクの掃除がしやすい
水切りかごがあると、シンクの端がふさがれて掃除しにくくなりますよね。
特に、水切りかごの下や周囲は水がたまりやすく、気づけばヌメリや水アカが発生…。
こまめに掃除しないと、カビや雑菌の温床になってしまいます。
水切りかごをどかしながら掃除するのも面倒。
重いタイプや大きめのものだと、動かすだけでひと苦労です。
でも、水切りかごを手放せば、シンク全体がスムーズに洗えて掃除の手間がぐっと減りますよ。
シンクが広々と使えると洗い物もしやすく、いつもすっきり清潔な状態に。
手軽にきれいをキープできるのはうれしいポイントですね。
キッチンがすっきりとした印象になる
水切りかごは実用的ですが、どうしても生活感が出てしまいますよね。
シンク周りがごちゃついて見えるので、せっかくお気に入りのキッチンアイテムをそろえても、なんとなくスッキリしない…。
おしゃれなキッチンに憧れていても、水切りかごがあるだけで理想の雰囲気とは程遠くなってしまうことも。
そこで、水切りかごをなくせばシンク周りが広々としてすっきりした印象に。
お気に入りの食器やキッチン雑貨がより映え、統一感のある空間がつくりやすくなります。
掃除のたびに水切りかごをどかす手間もなくなり、キッチンを清潔に保ちやすくなるのもメリットのひとつ。
シンプルで洗練されたキッチンを目指したい方は、水切りかごを手放すことを前向きに検討してみるのも良さそうですね。
実際に水切りかごを手放した主婦の声は、こちらのリンクをチェックしてみてくださいね!
代用アイテム①ふきんや手ぬぐい
「水切りかごを手放したいけれど、代わりに何を使えばいいのかわからない…」
そんな方におすすめなのが、ふきんや手ぬぐいを活用する方法です。
特別な道具を用意する必要がなく、すぐに取り入れられるのが魅力。
洗い終わった食器の水をふきんで軽く拭き取り、そのまま自然乾燥させるだけとシンプルに済むのも手軽さのポイントです。
収納場所を取らないので、キッチンをスッキリさせたい方やミニマルな暮らしを目指している方にもぴったりな方法ですよ。
布製品なら洗濯して繰り返し使えるため、環境にやさしいのもメリット。
吸水性にすぐれたふきんや速乾性のある手ぬぐいを選べば、より快適に使えます。
テイジン あっちこっち水切りマット
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,090円
「水切りかごは手放したいけれど、食器の乾燥はしっかりさせたい…」そんな方におすすめなのが、テイジンの「あっちこっち水切りマット」。すぐれた吸水力と速乾性が特徴で、洗い物を置くだけでしっかり水を吸い取ります。抗菌・防臭加工が施されているため清潔に使いやすく、布製マットにありがちなニオイやカビの心配も少なめ。使わないときはコンパクトに畳めるので、キッチンをすっきり保ちたい方にもぴったりです。
ジョージ・ジェンセン・ダマスク エジプト ティータオル
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 2,898円
水切りかごをなくして、キッチンをすっきりさせたい方に人気なのが、ジョージ・ジェンセン・ダマスクの「エジプト ティータオル」。高品質なエジプト綿を使用し、抜群の吸水性で洗い終わった食器の水滴をすばやく吸い取ります。水切りマット代わりに敷いて使えば、乾いたらさっと畳んで収納でき、キッチンの作業スペースを有効活用できます。使い込むほどに柔らかくなり、丈夫で長持ちするのも魅力。シンプルで洗練されたデザインは、実用性と美しさを両立したい方にぴったりです。
KYOSAMA 水切りタオル
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 2,448円
KYOSAMAの水切りタオルは大判サイズ(80×50cm)が特徴。お皿やカトラリーはもちろん、鍋やフライパンまでまとめて置けるのが魅力です。吸水・速乾性にすぐれており、洗い物を置くだけでしっかり水を吸収。乾いたら畳んで収納できるため、省スペースでキッチンをすっきりさせておきたい方にぴったりです。水切りマット代わりに使える、実用的で便利なアイテム。洗い替え用に何枚か揃えておくのもおすすめですよ。
無印良品 素早く吸水する 植物由来のセルロースシート
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 500円
コンパクトに食器の水切りをしたい方におすすめなのが、無印良品の植物由来セルロースシート。吸水性にすぐれ、洗い終わった食器を置くだけで水をしっかり吸い取ります。使わないときは薄く畳んで収納でき、キッチンの作業スペースを広く使えますよ。速乾性が高く、湿気がこもりにくいため衛生的に使えるのもポイントです。布製の水切りマットの洗濯が面倒な方や、ミニマルな暮らしを目指している方にぴったり。繰り返し使えるので、環境にもやさしいアイテムです。
代用アイテム②珪藻土マット
「洗い物の水切りはラクに済ませたい」
「使ったあとのお手入れは最小限にしたい」
そんな方におすすめなのが珪藻土マットです。
珪藻土は、水を素早く吸収し自然に乾くのが特徴。
洗い物を置くだけで水がどんどん蒸発していくので、ふきんやトレーを使う手間を減らしたい方や、掃除の負担を軽くしたい方にぴったりです。
速乾性があるため、布製の水切りマットのように湿気がこもる心配もなし。
清潔に使えるのもうれしいポイントです。
コンパクトに使えるものが多いので、「水切りかごの代用品は、なるべく省スペースなものがいい」と考えている方にもおすすめですよ。
トスレ 珪藻土水切りマット
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,100円
水切りかごをなくしてコンパクトな水切りに最適なのが、トスレの珪藻土水切りミニマット。北海道稚内産の高品質な珪藻土を使用し、洗い物の水分を素早く吸収&速乾するのが特徴です。小さめサイズなので、グラスやカトラリーの水切りにぴったり。使わないときは省スペースで収納でき、キッチンを広々保ちたい方に最適です。水洗いで簡単にお手入れでき、衛生的に使えるのもポイント。コンパクトでもしっかり吸水してくれる、水切りかご代わりの便利なアイテムです。
パール金属 珪藻土水切りプレート スキット
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,080円
スマートな食器の水切りには、パール金属の珪藻土水切りプレート スキットもおすすめ。335×210mmのスリムなサイズで、シンク周りをすっきり保てるのが魅力です。吸水性と速乾性にすぐれた珪藻土が、洗い物の水分をすばやく吸収。使用後はそのまま乾燥させるだけなので、お手入れの手間がほとんどかかりません。コンパクトながらも、コップやお皿の水切りに十分なサイズ感。シンプルなデザインで、キッチンのインテリアになじみやすいのもポイントです。
アンドエヌイー(&NE) 珪藻土キッチンドライボード
■楽天市場での販売価格(2025年7月8日時点): 1,078円
水切りかごを使わずに、シンプル&スマートに食器を乾かしたい方におすすめなのが、アンドエヌイーの珪藻土キッチンドライボード。幅40cm×高さ30cmのコンパクトなサイズながら吸水・速乾性にすぐれ、洗い物の水をすばやく吸収します。ノンアスベスト仕様で安心して使え、抗菌・消臭機能付きなのもうれしいポイント。お皿やグラス、カトラリーの水切りに最適で、使わないときは省スペースに収納できます。
SALANA(サラナ) 珪藻土キッチン水切りマット Lサイズ
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 3,735円
SALANAの珪藻土キッチン水切りマットは、吸水・速乾性にすぐれた日本製の珪藻土を使用。洗い物の水分をすばやく吸収してくれます。Lサイズ(44×29cm)なので、お皿やグラス、カトラリーはもちろん、大きめの鍋やフライパンの水切りにも便利。さらに、抗菌加工&ノンアスベスト検査済みで、安心して使えるのも魅力です。使わないときはサッと立てかけて省スペース収納が可能。水切りかごの代わりに、清潔&快適に使えるアイテムを探している方にぴったりです。
代用アイテム③たためるタイプのトレー
「水切りかごをなくしたいけれど、やっぱり一時的に食器を置く場所はほしい」
「使わないときはすっきり収納できるものがいい」
そんな方にはたためるタイプの水切りトレーがおすすめです。
使うときだけ広げて洗い物を乾かせるので、キッチンのスペースを有効活用したい方にぴったり。
シリコン製やワイヤータイプなどさまざまな種類があり、折りたたんでコンパクトに収納できるのが魅力です。
シンクに渡して使えるタイプなら、洗い終わった食器の水が直接シンクに流れるため、水受けトレーのヌメリ掃除から解放されるのもメリット。
限られたスペースをすっきり保ちつつ、水切りの手間も軽減したい方にぴったりのアイテムです。
Latuna(ラチュナ)くるくるスッキリラック
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 2,039円
水切りかごをなくしたいけれど、食器を置くスペースはほしい…そんな方におすすめなのが、Latunaの「くるくるスッキリラック」。シンクに渡して使える省スペース設計で、洗い物の水が直接シンクに流れるため、水受けトレーのヌメリ掃除から解放されます。使わないときはくるくる丸めてコンパクトに収納できるので、作業スペースを圧迫しないのもポイント。耐荷重があるため、鍋やフライパンの水切りにも対応可能です。
山崎実業 プレート 折り畳み水切り L
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 2,303円
山崎実業の折り畳み水切りは、水切りかごをなくして省スペースでスマートに食器を乾かしたい方におすすめ。シンクに渡して使うタイプなので、洗い物の水が直接シンクに流れ、水受けトレーの掃除が不要になります。幅26cm×奥行58cmの広々サイズで、食器やグラスだけでなく、鍋やフライパンの水切りにも対応。使わないときは、くるくる丸めてスリムに収納できますよ。シンプルでスタイリッシュなデザインはどんなキッチンにもなじみやすく、水切りかごなしでも快適に使える便利なアイテムです。
山崎実業 tower シリコーン折り畳み水切りトレー
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 3,300円
省スペース&衛生的に食器を乾かしたい方におすすめなのが、山崎実業のtower シリコーン折り畳み水切りトレー。柔らかいシリコーン素材で、使わないときは折りたたんでスリムに収納できるのが特徴です。トレーの傾斜が水をシンクへ流してくれるため、水がたまらずヌメリやカビが発生しにくいのもポイント。シンク横に置くだけで使え、食器やグラスの水切りはもちろん、ちょっとした洗い物を乾かすのにも便利です。
SAKuRAKu 水切りラック
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 3,300円
SAKuRAKuの水切りラックは、「水切りかごをなくしたいけれど、しっかり食器を乾かせるスペースがほしい」という方におすすめ。シンクに渡して使えば、洗い物の水が直接シンクに流れ、水受けトレーのヌメリ掃除から解放されます。約46.5~62.5cmまで伸縮でき、キッチンのサイズに合わせて調整可能。さらに、折りたためる背もたれ付きで、水筒やボトルを立てかけて乾かせるのもポイントです。食洗機対応のステンレス製でお手入れも簡単。省スペースで水切りかごを使わずに快適に過ごしたい方にぴったりのアイテムです。
代用アイテム④スポンジワイプ
「お手入れがラクで、衛生的に使えるものがほしい!」
そんな方におすすめなのが、スポンジワイプです。
スポンジワイプは吸水性にすぐれており、水をしっかり吸い取ったあとすぐに乾くのが特徴。
洗い物の下に敷いておくだけで水切りマットとして使え、使い終わったらサッと洗って乾かせるので衛生的です。
また、布製のふきんと違い、濡れてもベタつかず速乾性が高いのも魅力。
「水切りマットのニオイが気になる」という方にもぴったりです。
薄くて軽いので、省スペースで収納したい方や気軽に洗い替えたい方にもおすすめですよ。
イーオクト(E.oct) エコンフォートハウス スポンジワイプ
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 605円
水切りかごを手放して、省スペース&衛生的に水切りをしたい方におすすめなのがイーオクトのスポンジワイプ。セルロース素材を使用しており、抜群の吸水力と速乾性で洗い物の水滴をしっかりキャッチします。水切りマット代わりに使えば、使い終わったあともサッと絞って乾かすだけでお手入れ簡単。布製のふきんのようにニオイがこもりにくく、清潔に使い続けられるのも魅力です。北欧らしいデザインは、キッチンをおしゃれに彩りつつ、機能性も求めたい方にぴったりですよ。
3M スコッチブライト 6枚セット
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,388円
手軽に洗い物の水切りをしたい方におすすめなのが、3M スコッチブライトのセルロースクロスです。高い吸水力を持つセルロース素材で、洗い終わった食器の水滴をすばやく吸収してくれます。水切りマットとして敷いたり、食器を拭き上げたりと幅広く活用可能。乾燥後はパリッと硬くなるため雑菌の繁殖を抑えやすく、衛生的に使えるのもポイントです。6枚入りで洗い替えにも便利。こまめに交換しながら、すっきり清潔なキッチンを保ちたい方にぴったりのアイテムです。
Recyco セルロースキッチンクロス 5枚セット
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,394円
Recycoのセルロースふきんクロスは、高い吸水力を持つセルロース素材で洗い終わった食器の水滴をしっかり吸収してくれます。水切りマットとして敷いたり、食器を拭いたりと用途はさまざま。乾燥後は硬くなるため、雑菌が繁殖しにくく清潔に保ちやすいのもうれしいところです。5枚セットで洗い替えにも便利。水切りかごを手放し、片付いたキッチンを目指す方にぴったりのアイテムです。
トランパラン まごころふきん セルロース台ふきん 2枚セット
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 800円
水切りかごを使わずにシンプル&衛生的な水切りをしたい方には、トランパランのまごころふきんもおすすめ。セルロース素材を使用しており吸水性が抜群で、洗い終わった食器の水滴をしっかりキャッチします。スポンジワイプとして水切りマット代わりに使えば、使い終わったあともサッと絞って乾かすだけでお手入れ簡単。日本製ならではの安心品質と、「ニシンの骨×れもん」デザインのかわいらしさもポイント。機能性とデザイン性を両立したい方にぴったりです。
水切りかごに関連する質問
水切りかごを使わない生活に興味はあるけれど、「洗う食器の数が多いと大変?」「フライパンや鍋のような大きいアイテムはどうやって乾かす?」など、気になることも多いもの。
ここでは、水切りかごなしでも快適に過ごせる工夫や、よくある疑問にお答えします。
4人家族以上はどうしたらいい?
家族の人数が多いと洗い物の量も増えるため、水切りかごなしで本当に大丈夫か不安になりますよね。
そんなときは、吸水マットを複数枚使ったり、たためる水切りトレーを併用するのがおすすめです。
たとえば、大皿や鍋などの大きなものは折りたたみ式の水切りトレーを使い、小さな食器やカトラリーは吸水マットの上に置くことで、スペースを有効活用できます。
シンクにかけるタイプの水切りラックを活用するのも便利です。
食器をこまめに拭いて収納する習慣をつけると、シンク周りがすっきり。
家族が多いからこそ、乾かし方を工夫して快適に過ごしたいですね。
水切りかごを使わない場合、フライパンやお鍋はどうする?
フライパンや鍋はサイズが大きく、食器と一緒に乾かすのは難しいですよね。
水切りかごを使わない場合は、水切り場所をとる大きいアイテムは洗ったらすぐに拭き上げて収納するのがベストです。
また、珪藻土マットや吸水マットの上に立てかけると、効率よく乾かせます。
フライパンスタンドを活用すれば、省スペースで乾燥が可能です。
「拭くのが面倒…」という方は、吊るす収納を兼ねてフックにかけたり、シンク上の水切りスペースを活用するとストレスなく管理できますよ。
まとめ
水切りかごを使わない暮らしには、キッチンの作業スペースが広がる、掃除の手間が減る、見た目がスッキリするなど、たくさんのメリットがあります。
とはいえ、「本当に不便なく過ごせる?」と不安に思う方もいますよね。
そんなときは、ふきんや珪藻土マット、たためるトレー、スポンジワイプなど、自分に合った代用品を取り入れるのがポイント。
使いやすいアイテムを選べば、水切りかごがなくても快適に暮らせますよ。
キッチンをもっとすっきり&快適にしたい方は、ぜひ試してみてくださいね!