エコ洗剤やアロマを活用したトイレの臭い対策!掃除方法も合わせてご紹介
2022/06/15
家族みんなが使うトイレは家の中でも特に清潔にしておきたい所ですよね。毎日掃除していても、なんとなく気になる「トイレの臭い」。市販の消臭剤以外にも素敵アイテムを紹介していきますので、ご興味がある方は参考にしてみてください。
※本記事は、過去に掲載した以下記事を統合したうえで一部編集を加えたものです
■エコ洗剤やアロマを活用!消臭剤を使わないトイレの臭い対策アイデア(2020/03/04掲載)
■ニオイの原因!便器と床の境目は落とし穴!正しいトイレの大掃除方法(2020/11/28掲載)
■トイレの嫌なニオイ!みんながやっている消臭方法は?(2019/04/06掲載)
■毎日サッと掃除+週一念入り掃除で◎トイレ綺麗キープ術(2021/10/28掲載)
トイレの臭い対策に使えるアイテムを紹介!
トイレの臭いに困っているという方も多いのではないでしょうか。ここでは、エコ洗剤やアロマを活用した消臭剤を使わないトイレの臭い対策をご紹介します!
トイレの臭い対策に使えるアイテムについて詳しく知りたい!という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
エコ洗剤、クエン酸は消臭にも効果バツグン!
エコ洗剤として人気のクエン酸は、トイレのにおいにも優秀! 200mlの水に対し大さじ1杯半を溶かしお掃除に使うだけ♪消臭効果だけでなく、カビや除菌にも効果ありなので家中のお掃除にも使えるのがうれしいですね。
殺菌、消臭、汚れ落としの効果も、アロマでスッキリ♪
お土産にもらったというアロマオイルを使って、ナチュラルお掃除をしています。外国の大容量アロマを使っているので贅沢な気分にさせてくれそうですね♪ユーカリのにおいでトイレもすっきり!
ナチュラルな手作りサシェ、ラベンダーで消臭!
トイレもかわいく消臭できたら嬉しいですよね♪手作りのナチュラルでかわいいサシェとなっています。このサシェが家中に置いてあるそうです。嫌なにおいを消してくれるラベンダーがおすすめ。
地球に優しい消臭剤、コーヒーかすを活用
飲み終わって乾燥させたコーヒーかすを消臭剤の代わりに置いたところ、十分トイレの臭いを解消できたそう。エコですっきりなんてさすがです!
みんながやっているトイレの消臭方法は?
家の中でもニオイが気になる場所といえば、そう!トイレです。嫌なニオイがただよってくると、それだけで気分が下がりますよね。そこでここからは、掃除上手たちがやっている、トイレの消臭方法をご紹介します。
みんながやっているトイレの消臭方法が気になる!という方は、ぜひチェックしてみてください。
インテリアにもぴったり!好みのお香でトイレを消臭
最初のトイレの消臭方法は、お香を置くこと。ニオイが気になるときに、少しの時間たくだけで、お香のいい香りがほんのりと残っていい気分になるのだとか!写真のようにおしゃれにディスプレイすれば、インテリアとしても映えますね。その日の気分によって香りを変えるのも、楽しいかもしれませんよ♪
重曹+ハッカ油はトイレ掃除&消臭に効果的!
口が広い容器に入れた重曹に、10滴くらいハッカ油をたらせば、涼やかな香りの消臭剤に早変わり!1週間~10日くらい活用したら、古くなった重曹を寝る前にトイレの便器に振り入れているそう。1晩放置して流せば、ブラシでこすらなくてもトイレ掃除が完了するそうですよ!
松ぼっくり+エッセンシャルオイルでいい香りを拡散!
来客時にはアロマポットを、ふだんは松ぼっくりにエッセンシャルオイルをたらしたものをトイレに置いて、ニオイ対策をしているようです。放射状に広がっている松ぼっくりは、数滴オイルをたらすだけで、スティックタイプのルームフレグランスと同じ効果が期待できるそう!オイルをハッカ油に変えるのもアリだそうですよ。
トイレマットをやめるのもひとつの手!
立って用を足す男の子の場合、便器だけでなく床にも尿が飛び散ることも。そのまま放置するのはニオイの原因になりますが、こまめにマットを洗うのは大変ですよね。トイレマットも便座カバーも潔くやめてみることでニオイや汚れが気にならなくなり、掃除も楽になったのだとか!
正しいトイレの大掃除方法についてもご紹介!
家族みんなが家にいると、トイレの使用頻度が上がったり、冷蔵庫に入れる食材のストックが多くなったり。よく使う場所を優先的にキレイにして、快適なおうち時間をめざしましょう。トイレがキレイだと毎日気持ちいい♪
ここからは、掃除と整理収納の分野で活躍されているタスカジ ミホさんが実践している正しいトイレの大掃除方法を紹介していきます。
<教えてくれた人>
タスカジ ミホさん
家事代行マッチングサービス「タスカジ」で、掃除と整理収納の分野で活躍。「時短でキレイ」がモットー。書籍『タスカジさんが選んだ本当に使える100均アイテム100選』(主婦の友社)に監修参加。https://taskaji.jp/
トイレ【20分】
汚れに応じた洗剤と道具を使って、ポイントを押さえます。便器の縁や、便器と床との境目にたまった汚れをしっかり落とすと、嫌なにおいが解消。
トイレ用洗剤の種類には、中性、酸性のほか、次亜塩素酸を含む塩素系があります。便器内の黄ばみや尿石を落とすには酸性が効果的なので、大掃除では酸性がおすすめ。
*塩素系のトイレ用洗剤を使用する場合は、クエン酸水と絶対に混ぜず、使用方法を守ってください。
STEP1 便器内は、縁の部分に洗剤を湿布
便器の縁の汚れは、酸性の洗剤をかけてからトイレットペーパーをかぶせ5分ほど湿布。ペーパーを取り除きブラシをかけて水を流す。
STEP2 洗剤湿布の間に、トイレシートで壁 → 便器の外側の順に拭く
壁や便器の外側、床など、汚れの少ない場所はトイレシートで拭けばキレイになる。掃除の鉄則、高い場所から低い場所に向かう順番で、拭き残しのないように進めて。
STEP3 便器と床の境目は、クエン酸水を湿布
トイレットペーパーにクエン酸水をかけて湿らせてから、便器と床の境目に敷き詰める。2~3分おいたら、ペーパーを取り除きながら拭き取る。
STEP4 手洗いボウルは、クエン酸水をかけてこする
手洗いボウルの汚れは水あかなので、クエン酸水をかけて汚れをゆるめてから、あみたわしでこするのがベスト。水で流したら、水滴が残らないように古タオルでから拭きを。
STEP5 扉やドアノブは、アルコール除菌水で拭く
ふだんの掃除で省きがちな扉とドアノブも、しっかり拭き掃除。古タオルにアルコール除菌水を含ませて拭く。ドアノブ拭きはふだんの掃除にもぜひ取り入れて。
STEP6 スイッチ類も、アルコール除菌水で拭く
温水洗浄便座の操作パネル、水を流すレバーやスイッチ、トイレットペーパーホルダーなど、みんなが使うたびにさわる場所も、アルコール除菌水を含ませた古タオルで拭いてサッパリ。
子どもには
窓まわりや冷蔵庫を一緒に。
子どもと大掃除をするなら、窓まわりのほうきがけや冷蔵庫の中のパーツなど、強い洗剤を使わない場所がおすすめ。バスルームで水あかをゴシゴシ落とす単純作業も◎。
参照:『サンキュ!』2020年12月号「大掃除段取りカレンダー」より。掲載している情報は2020年10月現在のものです。撮影/砂原文 構成・文/石川理恵 編集/サンキュ!編集部
忙しい毎日は、サッと掃除で簡単キレイ!
トイレ掃除。汚れが溜まるほどそのお掃除のハードルが上がってしまいます。毎日汚れるからこそきれいにしておきたい場所ですね。かといって、忙しい日々の中で毎日トイレ掃除を組み込むのは大変です。では、3分もあれば完了する毎日サッと掃除で簡単キレイを目指しましょう!
ここからは、北欧式&整理収納アドバイザー兼サンキュ!STYLEライターのm_homeさんが実践している方法を紹介していきます。ご興味がある方は、参考にしてみてください。
毎日サッと掃除のポイント箇所
1.(トイレに手洗いが付属している場合)まずは小さなスポンジで蛇口や手洗いボウルをこすり洗いする。
2.ウエスやトイレシートで蛇口や手洗いボウルの水分をふき取る。そのままそのウエスなどで台を拭いて埃をとる。私はこの時アルコールなどをつけることもあります。
3.ウエスまたはトイレシートでトイレのタンク→便座周りを拭いていく。クエン酸水をスプレーしたりします。
4.床を拭き、最後にスリッパの裏も拭き上げる。スリッパの裏にも髪の毛や埃がよくついています。
自分がトイレに入るタイミングのついでにサッっと済ませる
朝一、昼食後、帰宅後、入浴前、就寝前いつでも大丈夫です。ご自分の決めたタイミングでトイレに入ったついでに1日1回サッと掃除を行いましょう。「掃除をしなきゃ」という義務感や責任感などを感じずに思い出したときに行うと苦になりません。
便座の中や周りの汚れは、汚した人が掃除する
サッと掃除のタイミングで汚れている場合は、トイレ用洗剤をひと吹きしてから便座洗浄で流す、必要ならばトイレブラシで簡単に掃除します。
しかし基本的に汚した人が掃除するように心がけています。
週一の念入り掃除で汚れをリセット!
カンタンな毎日のサッと掃除では掃除しきれない箇所を週一の念入り掃除でカバーします。
週末、週初めいつでも大丈夫です。余裕のある時にお掃除してリセットしてあげましょう。
毎日のサッと掃除にプラスして行いましょう。
お掃除のポイントは次の個所です。
■便座のふち裏
■ウォシュレットのシャワーノズル、(乾燥機能付きの場合)乾燥フィルター
■便座の裏側
■トイレタンク
■窓のサッシなどの埃も拭く(窓が付いているトイレ)
■汚れのひどい場合はトイレ用洗浄剤なども使用する
(注意!クエン酸を使用した日はNGです。日を改めましょう。)
どちらの掃除もそんなに時間のかからないお掃除です。
とにかく毎日汚れるからこそ、汚れは溜めないうちに落とすことが綺麗キープにつながります!簡単にサッときれいが続きますのでお勧めです!ぜひお試しください!
※使用上の注意をよく読んだうえでご利用ください。
※塩素系漂白剤と酸性の洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生し死亡事故に繋がる可能性があります。絶対に酸性の洗剤と混ぜないでください。また、脱脂性があるので、素手で作業をすると手が荒れてしまう可能性があります。使用時にはゴム手袋をつけましょう。