煮物や汁物に便利な「雪平鍋」ですが、「揚げ物を調理してもいいのかな?」と迷ったことはありませんか?雪平鍋は揚げ物専用ではないため、汚れがつきやすかったり、食材がくっつきやすかったりします。
こちらの記事では、雪平鍋の「ステンレス製」「アルミニウム製」の特徴やメリット・デメリットをお伝えするとともに、「揚げ物はできるの?」についても解説しています。正しく安全に雪平鍋を活用していきましょう。

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。
雪平鍋とは?
「雪平鍋」とは、片手で使えて、注ぎ口のデザインが特徴的なお鍋のことです。主に「アルミ製」で作られていて、表面の槌目模様(つちめもよう)が、熱伝導の良さの秘訣となっています。他にも「ステンレス製」「銅製」「フッ素加工」があります。
煮物や炒め物、ちょっとした温め直しなど、手軽に対応できる頼もしい存在。和食はもちろん、洋食や中華まで幅広く活躍してくれます。初めて料理に挑戦する方からプロの料理人まで、誰もが使いこなせる実力派の調理器具といえるでしょう。
また「行平鍋」と書かれることもあります。平安時代の貴族「在原行平」が、海女さんに塩を作らせたことがルーツだとか。他にも「雪平鍋」という文字には、その時にできた塩が「真っ白な雪」のように美しかったことから、名付けられたという説も。どちらにしても、日本の食文化の歴史を優しく伝えてくれる味わい深い名前ですね。
ステンレス製の雪平鍋の特徴
ステンレス製の雪平鍋は、耐久性に優れて、酸や塩分にも強いため、さまざまな料理に安心して使えるのが特徴です。プロの料理人からも高い支持を得ていて頼もしい調理器具です。
ステンレス製の雪平鍋のメリット
ステンレス製の「雪平鍋」は、錆びにくく、汚れがつきにくいのが最大の魅力です。丈夫で長く使えて、お手入れも簡単!耐久性も抜群で、毎日使っても傷みにくいため、長く愛用できます。
ガスはもちろんのこと、IHや直火などの熱源にも対応できるのが、大きな強み。食材の風味を活かしながら、お料理本来の味わいを引き出してくれますよ。
ステンレス製の雪平鍋のデメリット
一方で、熱の伝わり方は「アルミ製」に比べると、やや緩やかです。急いで調理したい時は、少し待つ時間が必要かもしれません。また、素材の特性上、どうしても重みがあるため、片手で調理するのが苦手な方や、手首に不安がある方は、扱いづらく感じるかもしれません。慣れるまでは、両手を使って、ゆっくりとお料理を楽しみましょう。
アルミ製の雪平鍋の特徴
アルミ製の雪平鍋は、日本の家庭で長年愛され続けてきています。昔から、どの家庭にもあったはず。誰もが一度は、目にしたことがあるでしょう。また、表面の独特な槌目模様(つちめもよう)が、熱を均等に伝えてくれます。
アルミ製の雪平鍋のメリット
アルミ製の雪平鍋は、軽くて火の通りが早く、片手でラクラク持ち上げられるの魅力です。熱伝導性が抜群で、湯沸かしから野菜の下ゆで、煮物まで幅広いメニューをカバーしますよ。内側の目盛りは計量カップ要らずの優れもの。和食はもちろん、どんな料理にも大活躍してくれるため、「雪平鍋」の初心者さんにぴったりです。
アルミ製の雪平鍋のデメリット
アルミ製は、「酸」や「塩分」に弱く、変色しやすい特徴があります。長時間の煮込み料理や高温調理は避けたほうがいいかもしれません。調理後は、すぐに別の容器に移し替えるのがおすすめ。
アルミ製は、IHクッキングヒーターには対応していないタイプが多いため、購入する時は必ず確認してくださいね。また、強くこすると傷がつきやすいので、お手入れも優しく丁寧に行いましょう。
雪平鍋の選び方
用途に合わせて素材を選ぶ
「アルミ製」は。軽くて熱伝導が良く、初心者におすすめ。「ステンレス製」は、耐久性が高く、お手入れが簡単です。「銅製」は、熱の伝導率がいいためプロも愛用しています。ご自身のお料理スタイルに合わせて、最適な素材から選んでみてください。
サイズで選ぶ
一般家庭では、「18〜20cm」が使いやすいサイズと言われています。3〜4人家族にぴったりで、お味噌汁や煮物、パスタの茹で上げなど、幅広いお料理で活用できます。
メーカーによって、価格は3,000〜15,000円とバリエーション豊富。「工房アイザワ」や「ヨシカワ」など、日本の伝統的なブランドは少し高めですが、品質は折り紙付きです。予算・用途・サイズのバランスを見て、お気に入りの雪平鍋を見つけてくださいね。
雪平鍋で揚げ物はできる?
雪平鍋で、揚げ物を作れないわけではありませんが、おいしく安全に調理するためには避けたほうがいい理由があります。プロの料理人や調理の専門家たちも、雪平鍋での揚げ物調理はおすすめしていません。その理由を見ていきましょう。
1. 揚げ物に向いていない理由
雪平鍋は、軽くて使いやすいですが、「アルミ製」鍋底は薄く熱容量が小さいため、食材を入れた瞬間に油の温度が急激に下がってしまいます。その結果、衣がべちゃっとして、サクッとした食感になりにくといった特徴があります。
また、少ない油で揚げると、食材が鍋底にくっつきやすく、特に「アルミニウム」は食材のタンパク質と結合しやすい性質があるため、きれいに揚がらないというわけです。
2. 安全面について
雪平鍋を使って揚げ物をするには、安全面でも注意が必要です。多くの雪平鍋に使われている「木製の取っ手」は、揚げ物調理で必要な高温(160〜200℃)に対応していません。
また、熱い油が入った鍋を片手で持ち運ぶのは、安全とはいえません。もし……の転倒事故を防ぐためにも、揚げ物をする時は、「揚げ物専用」のお鍋を使うようにしましょう。
雪平鍋のお手入れ方法
毎日の小さな心づかいで、「雪平鍋」を長く愛用していきましょう。こちらでは、「お手入れのコツ」をお伝えしますね。
■基本のお手入れ方法。
使用後はぬるま湯と中性洗剤で優しく洗いましょう。ゴシゴシこすると傷の元になってしまうため、そっと撫でるように洗ってくださいね。
■ステンレス製のお手入れ。
長く使っていると、鍋に白い汚れがついてきます。その時は、「重曹水」や「クエン酸水」に浸けてみましょう。カルキや焦げつきが落ちやすくなります。
■アルミ製のお手入れ。
アルミ製の場合は、傷つきやすいので注意が必要です。柔らかいスポンジでそっと優しく洗うのがコツ。
「雪平鍋」を長持ちさせるコツは、使った後すぐに洗うこと。そして、しっかり乾かしてから収納しましょう。こまめなお手入れで大切に使いたいですね。
「雪平鍋」おすすめ商品を10選ご紹介
ヨシカワ|ステンレス雪平鍋
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 3,536円
日本の伝統と現代の技術が合わせ合った逸品です。美しい槌目模様(つちめもよう)が熱を均一に伝えて、お料理の味を引き立てます。
軽量で扱いやすく、IHにも対応。耐久性に優れ、長く愛用できるのも魅力。プロも認める高品質な仕上がりで、毎日の料理を楽しく彩ってくれますよ。
■商品情報
サイズ展開:16cm、18cm、20cm、22cm
素材:本体/ステンレス(板厚1.0mm)・ハンドル/天然木(ブナ材)
対応熱源:IH・ガス火両対応
製造元:日本製(新潟県燕市)
宮崎製作所|ジオ・プロダクト 行平鍋(GEO-18YH)
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 5,305円
ステンレス製で耐久性抜群。IH対応で使いやすさも満足いくはず。前面7層構造のため、均一な熱伝導で料理の味を引き立ててくれます。注ぎ口付きで扱いやすいのも魅力です。
プロも使っている雪平鍋、台所に1つは置いておきたいですね。
■商品情報
サイズ展開:15cm、18cm、21cm
素材:ステンレス、アルミ
対応熱源:オール熱源対応
製造元:日本製
ビタクラフト|ユキヒラ鍋
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 12,056円
日本の伝統的な雪平鍋をモダンにアレンジした商品です。熱伝導性に優れたアルミニウム合金製で、軽くて使いやすいのが特徴。
注ぎ口が両側についているので、左利きの方にも便利ですよ。IH対応なので、どんなキッチンでも活躍してくれる頼もしい相棒になりそうです。
■商品情報
サイズ展開:16cm、18cm、20cm
素材:アルミニウム合金
対応熱源:IH・ガス火両対応
製造元:ベトナム
ambai(アンバイ)|雪平鍋
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 11,000円
ステンレスとアルミの良いとこどりの雪平鍋です。ガスとIH対応で熱伝導も抜群。毎日のお料理が楽しくなりそうですね。日本の職人さんによる丁寧な作りが美しく、キッチンに置いておくだけでも絵になります。
使い勝手の良さと美しさを持っていて、こだわり派の方におすすめの雪平鍋です。
■商品情報
サイズ展開:14cm、16cm、18cm、20cm
素材:本体/ステンレス、アルミニウム・ハンドル/チーク材
対応熱源:IH、ガス対応(14cmは、IH非対応)
製造:日本製(新潟県三条市)
中尾アルミ製作所|ナカオアルミ打出 雪平鍋
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 3,686円
中尾アルミ製作所の「ナカオアルミ打出 雪平鍋」は、プロ仕様の本格派。熱伝導に優れたアルミ製で、表面の槌目模様(つちめもよう)が均一な加熱を実現。内側に目盛りがついていて、計量カップ要らずの優れものです。
軽くて使いやすく、日本の職人技が光る雪平鍋です。お料理の腕もあがりそうです!
■商品情報
サイズ展開:14cm、16cm、18cm、20cm、22cm
素材:アルミニウム
対応熱源:ガス火専用
製造:日本
谷口金属工業|和の職人 ゆきひら鍋
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 2,029円
「谷口金属工業」の雪平鍋は、日本の伝統技術が光る雪平鍋です。熱伝導に優れた素材と職人の技が生み出す美しい槌目模様(つちめもよう)が特徴。軽くて使いやすいため、毎日使いたくなるお鍋です。プロも愛用する高品質な雪平鍋で、和洋中問わず幅広い料理で活躍しますよ。
■商品情報
サイズ展開:16cm、18cm、20cm、22cm、24cm
素材:本体/アルミニウム合金
対応熱源:ガス火対応
製造:日本
遠藤商事|雪平鍋
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 2,436円
遠藤商事の雪平鍋は、業務用メーカーが手がけた雪平鍋です。熱伝導性に優れた「軟鉄」をステンレス鋼で挟んだ三層構造が特徴。水が素早く沸く効率性が魅力です。内側の目盛りで水量調整も簡単。ガスやIHに対応し、幅広い調理シーンで活躍します。
■商品情報
サイズ展開:16cm、18cm、20cm、22cm、24cm
素材:三層鋼ステンレス
重さ:情報なし
対応熱源:ガス・IH対応
製造元:日本製
パール金属|雪平鍋
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 2,100円
パール金属の雪平鍋は、軽量なアルミ製で扱いやすく、内面はフッ素樹脂加工で焦げ付きにくい仕様です。軽くて扱いやすいため調理時の負担も少なく、毎日使いたくなる便利さです。
シンプルで飽きのこないデザインは、キッチンの雰囲気にもなじみます。パール金属の雪平鍋は、金属加工で有名な新潟県燕三条で作られています。
■商品情報
サイズ展開:14cm、16cm、18cm、20cm
素材:ステンレス鋼
対応熱源:ガス・IH・シーズヒーター・ハロゲンヒーター・エンクロヒーター・ラジエントヒーター
製造:日本製(新潟県燕三条)
中村銅器製作所|行平鍋
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 13,665円
中村銅器製作所の雪平鍋は、80年の歴史を誇る老舗工房の銅鍋です。熟練の職人さんが一つ一つ丁寧に金槌で打ち出すことで生まれる微細な凹凸は、熱を素早く均一に伝える効果があります。この特徴により、お味噌汁や煮物を作る時、鍋全体に熱が行き渡って、食材にむらなく火が通ると評判です。
■商品情報
サイズ:15cm、18cm、21cm、24cm
素材:純銅
対応熱源:ガス火(IH非対応)
製造元:中村銅器製作所(東京都足立区)
新光金属|まごころ伝心 雪平鍋 MD-0107
■Amazonでの販売価格(2025年3月18日時点): 11,000円
「まごころ伝心 雪平鍋」は、銅の高い熱伝導性でムラなく仕上げる実力派。抗菌効果も備えていて、煮こぼれしにくい形状が嬉しいポイントです。
千段巻き模様のハンドルや天然木のツマミが手になじんで、使い込むほど愛着が湧く製品です。
■商品情報
サイズ展開:15cm、18cm、21cm
素材:本体/純銅・取っ手/天然木
対応熱源:ガス火専用
製造:日本製
まとめ
雪平鍋は、お味噌汁や煮物など、日本の家庭料理に欠かせない調理器具です。片手で扱いやすく、注ぎ口の形状が便利な点も魅力ですね。「アルミ製」は軽量で熱伝導が良く、「ステンレス製」は耐久性が高くお手入れが簡単です。
ただし、揚げ物の調理に関して、専門家は「専用の揚げ物鍋」を勧めています。安全面なども考慮して、用途に合った「雪平鍋」を選んでくださいね。