片付けはもちろん大事ですが、出しっぱなし、置きっぱなしにすることで効率化する家事もあります。でも散らかって見えるのは嫌ですよね。今回は、スッキリ見える出しっぱなし・置きっぱなし収納をご紹介します。
思い立ったらすぐに取れる場所に掃除道具を収納!
michiyoさんは、掃除道具をこまめに掃除したい場所のすぐそばに収納しています。ホコリのたまりやすいテレビボードの後ろ、ダイニングテーブルの後ろ、ベッドボードの上、トイレの床にそれぞれ別のハンディモップを用意。使いたいときにサッと取り出せる場所に道具があると、掃除する気持ちが薄れにくくなりますね。
毎日何度も使うやかんは出しっぱなし!
若松美穂さんは、1日に何度も使うやかんを出しっぱなしにしています。そのため、やかんを赤いドリップケトルに買い替えたそうです。注ぎ口が細いためコーヒーを入れるのにも便利で、鮮やかカラーが見るだけで元気を与えてくれるアイテム。出しっぱなしにするもの自体をオシャレにしてしまうのも、ひとつのテクですね。
毎日使う靴磨きと靴べらは思い切って出しっぱなし!
そんな若松美穂さんは、夫が毎朝使う靴磨きと靴ベらも、あえて玄関のイスの上に出しっぱなしに。夫も使いやすく、忙しい朝に片付ける時間も短縮できます。イスの上にマットを敷いてのせると、出しっぱなしでもインテリアのように見えておしゃれですね。
すのこの手作り棚でミシン糸をスッキリ収納
机の上が出しっぱなしのコスメや裁縫道具などで散らかっていたzumyさん。100均アイテムを活用してオープン収納をつくりました。100均のすのこで作った棚に裁縫道具を置き、コスメ類はすぐ取り出せるようそのままペーパーバッグに。散らかっている場所に定位置をつくるだけで、スッキリ見えて使い勝手もよくなりますね。
出しっぱなし・置きっぱなし収納は、使いたいときにすぐ取り出せるのが魅力的。ちょっとした工夫で、スッキリと見せることができます。何度も出し入れするのが面倒なもの、放置されたもので散らかっている場所に、ぜひ試してみてくださいね。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。