自炊するすべての家庭にあるであろう「まな板」。なんとなく使い、なんとなく洗っていませんか?普通のまな板であっても注意点があり、間違えると危険を伴うこともありますよ。
今回は、育児料理アドバイザーの菅智香さんが、まな板の正しい扱い方や買い替えのタイミングをご紹介します。毎日のように使うものだからこそ、今一度、まな板の注意点を確認してみませんか。ぜひ記事をチェックしてくださいね。

肉や魚を切ったまな板を熱湯で洗ってない?
除菌をするなら熱湯!というイメージがあるように、熱湯を使ってまな板を洗えば、殺菌できて安全!と思えるかもしれませんが、肉や魚を切ったときには注意が必要です。
肉や魚に含まれるたんぱく質は高温で固まってしまう性質がありますよ。肉や魚をまな板の上にのせたあと、すぐに熱湯をかけて洗い流そうとすると、たんぱく質がかたまってしまい、汚れが落ちにくくなる可能性があります。肉や魚をのせたあとのまな板を洗う際は水やぬるま湯を使用し、きちんと汚れを落としてくださいね。
どんなまな板でも漂白剤が使えるわけじゃないよ!
まな板を清潔に保つために除菌や漂白剤を使用する場面があるかもしれませんが、漂白剤はまな板の素材によって使用できるものとできないものがあります。木製やゴム製など、さまざまな素材でできているものが販売されているので、注意が必要ですよ。
また、漂白剤が使用できる素材であったとしても頻繁に漂白剤を使用すると、まな板の劣化がすすんでしまうこともあります。使っているまな板が漂白剤を使用できるかどうか、確認をしてから使用してくださいね。
汚れが落ちなくなったら買い替えどき
まな板は割れる、壊れるということがあまりないので、買い替えるタイミングをのがし、ずっとそのまま使用しているというパターンがあるかもしれません。
まな板を買い替えるタイミングの目安は、洗っても、除菌しても、漂白しても汚れが落ちない!落ちにくくなった!というときです。また、まな板の傷が目立つようになった!というときも買い替えのタイミングですよ。まだ使えるからと買い替えずにそのまま使い続けると不衛生です。前述したような事象が起こったら、まな板を買い替えてくださいね。
毎日のように使う「まな板」。ほぼ毎日使うものだからこそ、正しい扱いを意識してみてくださいね。
■執筆/菅智香…育児料理アドバイザー。子どもに食べさせたい料理、子どもと作りたい料理、美容に良い料理の提案が得意。
編集/サンキュ!編集部