キムチの残り汁

『もう捨てない!』キムチの残り汁の活用レシピ2選「おいしすぎる」「目からウロコ」

2025/04/09

サンキュ!STYLEライターの料理研究家&気象予報士の石田よしみです。
季節の食養生を提案するお天気ママとしても活動をしています。

今回は、多くの人が捨ててしまっているようなキムチの残り汁を活用したレシピを2つ紹介します。以前友人に紹介をしたら、「おいしすぎる」「目からウロコ」など嬉しい感想をいただいたレシピです。ぜひお試しくださいね。

整理・収納、家事・料理などさまざまな暮らしのアイデアが集うサンキュ!STYLEから、注目の記事をピックアップ...

>>>サンキュ!STYLE編集部の記事をもっと見る

さきいかのキムチ汁あえ

キムチの残り汁レシピ

キムチのピリ辛と、甘くて旨味の強いさきいかがベストマッチの一品。お酒のおつまみやご飯のお供になりますよ。

材料

■1~2人分
キムチの残り汁=大さじ2
さきいか=2つかみ(40g)
白ごま=お好みで

キムチの残り汁レシピ

作り方

キムチの残り汁レシピ

1-さきいかは3~4cmの長さに切って、太いものは半分にさく。
2-1をキムチの残り汁で和える。
3-皿に盛って、お好みで白ごまをかける。

※キムチの残り汁は、お好みで量を調整してください。
※長く漬けなくても、和えるだけで十分においしいです。
※さきいかのほかにも、干しだらなどでもおいしく作れます。

キムチ汁で漬けた味つけ卵

キムチの残り汁レシピ

茹で卵をキムチの残り汁に24時間漬けて作ります。ピリ辛で味が濃くておいしいです。このレシピでは、ラップを使って漬けるので、キムチの残り汁は、茹で卵1個につき大さじ1程度で大丈夫です。

材料

キムチの残り汁レシピ

■1人分
キムチの残り汁=大さじ1
茹で卵=1個

作り方

キムチの残り汁レシピ

1-コップの上にラップを広げ、少し窪みを作る。
2-茹で卵とキムチの残り汁を入れる。
3-ラップを閉じて、クリップなどで止める。
4-茹で卵が浮いている状態で、冷蔵庫で1晩漬ける。

裏ワザ

※キムチの残り汁は貴重です。少量で漬けるためにラップを使っています。
※コップの上に乗るクリップがない場合は、輪ゴムと割りばしを利用してもOKです。
※漬ける時に茹で卵が下に当たると形が変形してしまいます。浮かせながら漬けたほうが、形がよく味や色もきれいにつきます。
※漬かりがまだらになることがあるので、気になる方は途中茹で卵の上下を返すなどしてください。
※複数個作る場合も、茹で卵は1個ずつラップで包んでください。

キムチの残り汁レシピ

最後に

今回はキムチの残り汁をつかったレシピを2つ紹介しました。どちらもとてもおいしくて、お酒もご飯もすすむ一品です。ぜひ参考にしてくださいね。

◆この記事を書いたのは・・・石田よしみ(お天気ママ)
サンキュ!STYLEライター
料理家や気象予報士の経験をいかして、季節のレシピや裏ワザの記事を配信中です。
せっかちな性格ゆえ、簡単に手早くできる料理が多いので、ぜひ参考にしてくださいね。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND