片づけをしていると「これ、もう使わないかな?」と迷うものがたくさん出てきますよね。特に、可愛いけれど用途が決まってない空き箱や紙袋などの紙の包装グッズたち。そこで、元家政婦で主婦歴20年以上のマミさんに、活用方法を教えてもらいました。

引き出しの仕切りに
クッキーやチョコレートの箱。つい取っておいてあるけれど、使い道がない…。そんなときは、引き出しの仕切りに使ってみましょう。大小のサイズを組み合わせてみれば、細々としたものがスッキリ収まります。
ハサミで切ったりなど、サイズを自由に調節できるのも、紙の空き箱ならではの強みです。また、汚れたりくたびれたりしてきたら、潔く捨てて新しいものに交換ができますよ。
引き出しシートとして活用
かわいいデザインやキレイな模様の包装紙は、「もったいなくて捨てられない…」という方も多いですよね。何かに使えそうと思いながら、たくさん溜め込んでしまっている人が多いのでは?
そんなときは、引き出しや収納棚の底に敷いてみてください。気に入ったデザインのものを敷けば、開けるたびに気分が上がる、おしゃれなスペースに。また、汚れ防止にもなるので、キッチン収納にもおすすめです。こちらも、汚れたら捨てて、新しいものに取り換えればOKですよ。
冷蔵庫の収納やゴミ袋に
「気づいたらたまっていた!」の代表ともいえるのが紙袋ですよね。おすすめなのは、冷蔵庫の野菜室のしきりに使うこと。野菜室用のプラスティックケースなどもありますが、紙袋の方が柔らかく大きさの調節ができるため融通が利きます。汚れたら取り換えればいいだけだから洗う必要もなし。
また、我が家では、紙袋に紙ごみを入れています。中身が見えないため、見える場所に置いても気になりません。紙ごみを紐でくくるのもラクですよ。プラスティックの持ち手がついている場合は、取り外しています。
使い道を見つけてあげれば取っておいてもいい!
片づけブームの今、必要のないものは捨てる方がいいと言われていますよね。「捨てられない性格で…」と自己嫌悪になりがちな人もいますが、見方を変えれば暮らし上手の第一歩です。ただし、ただ取っておくのではなく、ポイントは使い道を見つけてあげること。今回紹介したアイデアで、「もったいなくて捨てられない…」が「使ってよかった!」になるかもしれません。ぜひ、ためしてみてくださいね。
■執筆/マミさん…以前家政婦として活動していた知識と20年超えの主婦業で培った経験を生かした、簡単な掃除や料理アイデアが人気の家事クリエイター。
編集/サンキュ!編集部