【管理栄養士監修】賞味期限切れの「ラムネ」はいつまで食べられる?傷んだときの特徴や保存方法を解説!
2020/10/30
ラムネは、子どもから大人まで幅広く親しまれているお菓子です。この記事では、傷んだラムネの特徴や正しい保存方法、賞味期限の意味についてご紹介します。正しい保存方法を把握しておいしく食べましょう。
ラムネの賞味期限は?
甘い味わいのラムネは、ブドウ糖とデンプンが主な原材料です。タイプは大きく分けて2つあり、キャンディのような乾式と、口に入れるとほろほろとくずれる湿式があります。
ラムネの賞味期限はメーカーによって異なり、半年のものや10カ月のものなどさまざまですが、1年くらい持つものが多いようです。
未開封のラムネの賞味期限
ラムネの賞味期限は商品やメーカーによって異なります。そのため、必ずパッケージに記載されている賞味期限を確認しましょう。
また、賞味期限は未開封で正しく保存する場合を想定して設定されます。
開封ずみのラムネの賞味期限
ラムネは開封したらできるだけ早く食べきりましょう。開封ずみのラムネは、記載されている賞味期限よりも短くなります。
開封して食べきれなかったものは、見た目に変化がなくても品質が変わっている可能性があります。あまりに時間が経過している場合は、思い切って処分することも考えましょう。
賞味期限と消費期限の違い
ここで、賞味期限と消費期限の違いについてまとめます。
賞味期限とは、未開封で保存方法をしっかり守って保存した場合に、記載されている年月日、または年月まで「おいしく食べられる」期限のことです。
賞味期限はスナック菓子・インスタントラーメン・缶詰など、製造・加工されてから、おおむね6日以上期限のある傷みにくい食品に記載されています。またこの期限をすぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
消費期限とは、賞味期限と同じように保存していた場合、記載されている「年月日」まで「安全に食べられる」期限になります。
お弁当・サンドイッチ・生菓子など、製造・加工されてから、おおむね5日以内の傷みやすい食品に記載されています。
もちろん賞味・消費期限ともに、開封してしまうことで、食品の保存状態が変化してしまうため、表示されている期限に関わらず、できるだけ早めに消費するようにご注意ください。
賞味期限がすぎて傷んだラムネの特徴
賞味期限はおいしく食べられる期限の目安です。そのため、賞味期限をすぎてもラムネがすぐに食べられなくなるわけではありません。しかし、ラムネの保存状況によっては早く傷んでしまうこともあるため、必ずラムネの状態を確認しましょう。
傷んだラムネにはいくつかの特徴が見られます。
特徴1:カビが生える
一般的にラムネは水分量が少ないお菓子ですが、水分を吸うとカビが生えやすくなります。
たとえば、湿度の高い場所に保存したり、冷たいところから温かいところへ移して急激な温度変化があると、結露が発生しカビが生えやすくなります。また、外装に破損があると保存状況が十分でないため、カビが発生する可能性が高くなります。
特徴2:変色する
ラムネに生えたカビがひどくなると、変色の可能性があります。色が濃く、黒っぽく変色している場合は、味も変質している可能性が高いため、食べないようにしましょう。
すぐに食べきれない場合は、コンロの近くなど高温になる場所や湿度の高い場所、直射日光が当たる場所には保存しないようにしましょう。
賞味期限が1年以上すぎたラムネは食べられる?
ラムネは賞味期限が1年以上すぎたものでも、風味や味が劣ることはありますが、食べられる可能性はあります。もともとラムネは長期保存が可能です。未開封で適切な保存ができていたら、食べられる可能性は高いでしょう。
ただし、賞味期限が切れているラムネを食べることについては、自己責任がともないます。食べる際には見た目や臭い、味に十分注意しましょう。
ラムネの保存方法
ラムネはお菓子として食べるだけでなく、贈り物としても活用されています。きれいな色や凝った形状、変わった風味など種類はさまざまです。
ラムネを変質させず美味しく食べるために、適切な保存方法を把握しましょう。
常温で保存する
ラムネは常温保存が適しています。未開封の場合は高温多湿を避け、直射日光が当たらない保存場所を選びましょう。
開封ずみのラムネは清潔で密封できる入れ物(ビンや保存袋)に移し替え、空気中の水分を吸湿させないようにすることが大切です。
また、冷凍や冷蔵保存は、出し入れに伴う急激な温度変化で結露が生じ、湿気を含んで変質の原因になるため適していないでしょう。
賞味期限切れのラムネには要注意!無理して食べないようにしよう!
ラムネは子どもから大人まで、幅広い世代に親しまれています。正しい保存方法を守ることで、長くおいしさを保てます。
保存する際は賞味期限だけを気にするのではなく、傷んでいないか自分で見極める必要があります。食べることに不安を感じたら、無理して食べないようにしましょう。