みんなの「おべんとう」リアルスナップ大公開

2019/04/22

今すぐマネしたくなる、かわいさ満点&ボリューム感満載のお弁当を大公開。ほんの少しの工夫で、いつものお弁当がよりおいしく仕上がりますよ。

今すぐできる素敵なくらしのアイデアを毎日発信中。お金の貯め方から、時短掃除、洗濯、料理作りなどの家事の知恵、...

>>>サンキュ!編集部の記事をもっと見る

子どもが喜ぶ「デコ弁」

■手づかみでも食べられる2段弁当
ソーセージで作った〝ソーセー人〝をたくさん散らしてつまみやすいお弁当に。

■ハム、チーズ、コーンをのせるだけ
3匹のくまは、子どもが好きな絵本からイメージして作っています。

■カップdeライオン♪
テーマは「ライオン」。黄色いおかずカップをたてがみに見立てて、ケチャップライスで「カップdeライオン」を作りました。

■ご飯+のりで新幹線♪ 
「遠足楽しみだね~」の思いを込めて、新幹線での遠出をイメージ。一口サイズのハッシュドポテトは、園弁当のおかずにぴったり。新幹線のまわりに野菜、卵を彩りよく詰めます。

■かわいい帽子のおにぎり
すしの素をパパッと混ぜた酢めしにぎりに、いなり揚げをかぶせて、帽子の男の子デコ。市販品を活用すれば、いなりずし作りも簡単です。れんこんつくねを添えて、和風に。

<教えてくれた人>
なほっちmamaさん(静岡県/41歳)
長女の入園を機にデコ弁作りを開始。デコだけに頼らず、彩りも栄養もバランスのいいおべんとうをめざしている。前の日にイラストを描いてイメージしておくとラク。

夫も大満足!「ボリューム満点弁当」

■炊き込みご飯をメインに
「鶏ごぼうの炊き込みご飯」は夜セットして朝に炊き上げたものを入れます。ご飯が具だくさんだから、おかずはシンプルでもOK。ご飯が炊ける間に卵とソーセージを焼いて詰めました。

■さめてもおいしいチキンカツサンド
カツは朝に揚げてレタスと一緒にサンドするだけ。さめてもおいしいので、お弁当におすすめです。

■ボリュームのっけ弁
平田牧場のおいしい豚肉とたっぷりキャベツのソースカツ丼。短いお昼時間でも食べられるように、パパッと食べられるどんぶりスタイルに。

■5分で作ったオムライス
卵焼きを巻く時間もないときは、スクランブルドエッグにして、チキンライスにのせて5分で終了。超時短弁当だけど、作れただけよし!

■もち麦入りご飯の2段弁当
1段目には、刺し身用のおいしい帆立てをフライにしたおかずを。2段目のご飯は、もち麦を4割入れたものを詰めます。

<教えてくれた人>
岸野香織さん(千葉県/45歳)
栄養バランスは夕食で考えればよし!忙しく働く夫のテンションが上がるように、昼のおかずは好きな物だけ。好物が入っていると品数が少なくてもOKだから実はラクチン。

働くママの愛情弁当

■ハンバーグ&目玉焼きは同時加熱!
ハンバーグは、ひき肉に玉ねぎ、マヨネーズ、パン粉を入れてスプーンで混ぜ、ラップを使って成形。手が汚れないので、忙しい朝におすすめです。目玉焼きと同時加熱で時短!

■簡単デザートで子どもたちを応援!
保育園のお便りに「おやつがあると子どもたちが頑張れます」と書いてあったのでデザートつきに。メインは塩こうじ漬けにした豚肉。しっとりと柔らかくて、お弁当にぴったり。

<教えてくれた人>
Minさん(長野県/36歳)
出勤前の1時間で朝食、夫のおべんとう、夕食の下ごしらえをこなす働くママ。長期の休みには、学童&特別保育用のべんとうが加わる。「作りやすく食べやすい」がテーマ。

毎日のお弁当作りは大変ですが、家族の喜ぶ顔を思い浮かべればその苦労もなんのその。これからのお弁当作りの参考にしてみてください。

【調理の際の注意点】
*電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。500Wの場合は、1.2倍の時間で加熱してください。その他の場合は、メーカーにお問い合わせください。
*電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
*気温の高い時季は、おべんとうがいたみやすいので注意してください。気温25℃以上の日は生野菜を避け、卵や練りもの、肉・魚類にきちんと火を通すことをおすすめします

参照:『サンキュ!』5月号「朝ラク達人の毎日 べんとう1週間」より。掲載している情報は19年3月現在のものです。構成・文/田久晶子 編集/サンキュ!編集部

『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND