春はなにかと忙しい!!もし今、イライラやモヤモヤを感じているなら、家事の見直しどきかもしれません。やめても全然、問題なし!だった家事を、フルタイム勤務&子ども3人の読者に教えてもらいました。
<教えてくれた人>
いとうさん(福岡県 35歳)
夫(35歳)、長女(10歳)、二女(8歳)、三女(5歳)の5人家族。独身時代は美容師で、現在は建築会社の事務員として勤務。『サンキュ!』の家事特集にたびたび登場。

あれもこれもやめちゃえ!って決めたら、子どもと笑顔で過ごせるように
3姉妹のママでフルタイム勤務。子どもたちは祖父母が預かってくれているとはいえ、帰宅はいつも18時半すぎのいとうさんの悩みは、とにかく時間がないこと! SNSでていねいに暮らしている人を見て落ち込んだり、「なんで私だけ〜!」と家族に当たってしまうことも多かったそう。「でも、家庭ごとに条件は違うし理想の暮らしは人それぞれ。私が最優先したいのは、子どもたちと過ごす時間だと気づきました」。
それからは、時間を捻出するために、不要と判断した家事をやめたり簡単にする〝割り切り〞がテーマに。「それまできっちりやっていたことも、やめてみたら全然不ぐあいはなかった(笑)。今も、やめていい家事を常に探し続けています」。
●いとうさんのやめてよかった家事
時短になったりイライラが減ったり。いとうさんが実際にやめた家事で効果大だったものを、ランキング形式で紹介します!
1位 料理の盛りつけ
鍋&フライパンごと食卓に出してあとはみんなにお任せ!
5人家族のわが家では、盛りつけだけでもひと仕事。鍋やフライパンごと食卓に出して、メイン料理は長女、汁ものは二女などと、〝担当〞ごとによそってもらえると、その間に私はボウルなどの洗い物ができるので、助かる!
2位 複数の店で買い物
食材も日用品もいちどに買えるディスカウントストアで時短。
以前は安さを求めてスーパーやドラッグストアをはしごしていたけれど、時間がかかるし、回りきれなくて翌日また行ったりと逆に非効率でした(涙)。買い物は「週1回、ディスカウントストアで」に変えたら時間に余裕が。
3位 いろんな味つけ
基本は「さしすせそ」だけ。〝味変〞は使い切り調味料で。
急ぐときほど味付けを失敗しがちだから、ふだんは定番料理。調味料は砂糖や塩など基本の物しか使いません。変わった味が食べたいときは、市販の使い切り調味料を使えば失敗なし。びんのスパイスは持ちません。
4位 家族全員分の食器洗い
子どもの食器をメラミンや木にしたら、食器洗いを頼めるようになって私の負担減に。「全部たまると500円」のポイント制も導入したら、姉妹で相談しながらその日の洗い物係を決めてやるように。
5位 洗濯物をたたむ
ボトム用ハンガーラックにサッと掛ければ完了。
洗濯用と収納用のハンガーを共通にして、取り込んだらそのままクローゼットへ。楽天でボトム用ハンガーラックも購入したので、「衣類をたたむ」がほぼゼロに!しわにならないのも◎。
●パジャマは上下同時にハンガーからはずして……
パジャマは上下を並べて干して、同時にハンガーからはずし、上下一緒に丸めて引き出しへ。数少ないたたむ衣類の労力もカット!
6位 ゴミ箱のゴミ回収
ゴミ箱を1カ所にしたら、ゴミ出し前の回収から解放された!
ゴミ箱を置くのはキッチン限定にして、ほかの部屋はポリ袋で代用。ポリ袋は1日の終わりにキッチンのゴミ箱へ。ゴミ出しのときは、1カ所のゴミをまとめるだけでOKに!
詰め替えもやめました!
シャンプー類は「詰め替えそのまま」シリーズを愛用。ティッシュは箱が無地の物を見つけたので、カバーや詰め替えは廃止。以前は専用ケースに詰め替えていたラップも、見えない場所にしまえばそのままでOKに。
参照:『サンキュ!』2020年4月号「みんながやめてる家事リスト43」より。掲載している情報は2020年2月現在のものです。撮影/木村文平 構成・文/志賀朝子 編集/サンキュ!編集部
『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!