レンジで簡単!厚揚げと〇〇だけで絶品節約ヘルシー丼

2020/10/02

サンキュ!STYLEライター、簡単・おいしい【毎日ご飯】研究家のまこりんとペン子です。
毎日いそがしい…。火は使わずにご飯づくりができたらうれしいですよね。
今回は、節約の強い味方「厚揚げ」と〇〇を使ってレンジでできる簡単レシピをお届けします!

食材3つ、味つけひとつだけで絶品丼!

今回、使う食材は「厚揚げ」「冷凍枝豆」「ご飯」の3つ。

そして、味つけは「めんつゆ」だけ!

作り方は超簡単!

厚揚げとめんつゆをレンジでチンして水溶き片栗粉でトロミをつけて枝豆を混ぜるだけ。

あっという間にできるのに、これが驚くおいしさ!

食べ応えがあるのにヘルシーで節約もできちゃううれしい丼です。

【材料(1人分)】

厚揚げ・・・2切(4切入使用)
冷凍枝豆・・・10〜15鞘位
ご飯・・・軽く1膳

めんつゆ(丼の濃さに水で薄めて)・・・150cc
A.片栗粉・・・小さじ2弱
A.水・・・小さじ3
生姜チューブ・・・お好みで適量

・厚揚げは4切れ入りのものを使用しています。大判の厚揚げを使用する場合は、まず半分に切ってから食べやすい大きさに切ってください。
・厚揚げは油抜き不要のものを使用しています。油抜きが必要な厚揚げの場合は、キッチンペーパーで包んで油を取ってください。

下準備

厚揚げは食べやすい大きさに切る。

冷凍枝豆は耐熱容器に入れてレンジ600Wで30秒〜加熱して解凍しておく。

Aを合わせて水溶き片栗粉を作っておく。
水溶き片栗粉は早めに合わせておくことでダマになりにくくなるので最初に混ぜ合わせておくのがポイントです。

作り方

耐熱容器に厚揚げと丼の濃さに水で薄めためんつゆを入れ、フワッとラップをしてレンジ600Wで1分加熱する。

最初にめんつゆと水溶き片栗粉をいっしょに入れてレンジで加熱してもよいのですが、ダマになりやすいので分けて入れ、途中でもう一度混ぜています。もし、最初にいっしょに入れてつくる場合は、早めに何度か取り出して混ぜ合わせてください。

レンジから取り出し、厚揚げにかからないように端から水溶き片栗粉を入れて全体に混ざるようによく混ぜる。

レンジ600Wで1分加熱→取り出して混ぜる→レンジで1分加熱→取り出してトロミがきれいにつくまで混ぜる。

枝豆を鞘から出して加え、混ぜ合わせる。温かいご飯の上にかけ、お好みで生姜チューブを添える。器が熱くなるので取り出すときに火傷などしないように注意してくださいね。

1人分ではなく多めにつくる場合は鍋でつくっていただいても◎。ボリュームを出したい場合は豚肉や卵でとじてもおいしいですよ。

ポイント


・底や端から固まっていくので、ダマにならないように全体を混ぜ合わせてください。
・器やレンジ出力によって加熱時間が変わってくると思うので様子を見て調整してください。

いかがでしたか?食材3つとめんつゆであっという間にできるうれしいスピードメニュー。
節約メニューなのにボリュームも満点!ガスを使わずつくれ、肌寒くなってからもおいしく食べられるうれしいヘルシー丼です。
休日のお手軽ランチや、簡単にすませたい1人ご飯、夜食に、ぜひつくってみてくださいね。


※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

記事を書いたのは・・・まこりんとペン子
家にある食材で簡単・おいしい、頑張り過ぎない【毎日ご飯】を発信する料理研究家
栄養士・上級食育アドバイザー・ベジタブル・フルーツアドバイザー・環境アレルギーアドバイザー・練り切りアート®️認定講師

※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND