ご飯を釜の中で広げてない?時間の経ったご飯がまずくなるワケ
2021/06/07
ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収、引越しなど、暮らしにまつわることならなんでもおまかせ!
この記事では、「こまった」を抱える人と、それを解決するプロをつなぐオンラインサービス「くらしのマーケット」さんに、いますぐ役立つ暮らしのテクニックを紹介してもらいます。
おしえてくれたのは: くらしのマーケット
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、200種以上の暮らしのサービスをオンライン...
3つを守るだけで美味しさをキープ!
炊いてから時間の経ったご飯は、あんまり美味しさを感じられない…それは、ご飯のベタつきが原因では?
じつは、いまからご紹介する3つのことに気をつけるだけで、美味しさをキープすることができるんです!
今回は、ご飯をベタつかせてしまうご法度行為と、ベタつかせないためのコツを紹介します。
ご飯がベタつくご法度行為
✕ご飯を釜の中で薄く広げる
✕炊きあがった直後のご飯を混ぜずにそのままにしておく
✕ご飯を長時間保温する
3つのご法度を見ながら、ご飯を美味しく保つコツを紹介!
✕ ご飯を釜の中で薄く広げる
ご飯の量が少なくなったら、なるべく釜の中央に盛っておきましょう。こうすることで、ご飯が極端に乾燥・ベタつくことなく、美味しい状態をキープできるんです!
✕ 炊きあがった直後のご飯を混ぜずにそのままにしておく
炊飯直後にはご飯粒の間に、よけいな蒸気が残ってしまっています。炊飯後すぐにほぐして蒸気を飛ばすことで、ご飯のベタつきを防げますよ!
✕ ご飯を長時間保温する
炊飯器の機種ごとに保温時間の目安が決められています。規定よりも長く保温状態が続くと、ご飯のベタつきにつながります!規定の保温時間を過ぎたら、ラップで包んで、冷ましてから冷凍庫に入れましょう。
【番外篇】お米が黄色く変色するのが気になる……
原因は、お米をしっかり研ぎきれていないことかも!お米を洗いきれず、ぬかが残りすぎていると、黄色くなりやすいんです。
おすすめのお米の研ぎ方
①お米を軽く混ぜて、すぐに水を捨てる
②また水を入れ、すぐに水を捨てる
③ボールを掴む手の形で20回研ぐ
④水道水を入れ→混ぜる→捨てるを2回
⑤10回お米を研ぐ
⑥4番をもう一度繰り返す
⑦規定のメモリまで水を入れ、炊飯する
ぜひ、お家で試してみてくださいね!