「ものを減らすとお金が貯まる」というのはよく聞きますが、それだけではありません。
実際にものを減らしてみると、家計がスッキリするだけでなく、生活全体がより充実し、心にも余裕が生まれるのです。
この記事では、ものを減らしたことで実際に起こる3つの意外なメリットを、過去はものを増やしてばかりだった整理収納アドバイザーのたみーが紹介します。
お金が貯まる以外にも、こんなにも多くのポジティブな変化があったことに驚くかもしれません!

1.「これでいいんだ」人と比べないことの大切さ
ものを減らすことがもたらす大きなメリットの一つは、「人と比べなくていいことがわかる」ということです。
とくにSNSが普及した今、ついつい他人の持ち物やライフスタイルと自分を比べてしまいがちですが、ものを減らすことで、その考え方を変えることができます。
不要なものを手放すことで、自分にとって本当に大切なものが見えてくる。
他人の持ち物やライフスタイルに左右されることがなくなり、本来なら必要のない買い物を避けることができるようになるのです。
「これを持っていないと恥ずかしい」「あれがあればもっと素敵に見える」と思っていた自分が、じつは「もう必要なものは、すでに持っている!」と感じられるようになるのです。
これが心のゆとりを生むきっかけになり、余計な出費を抑える鍵となってきます。
2.「満たされている」十分持っていることに気づく
ものを減らした結果、「十分持っていることに気づく」というのも大きなメリット。
「もっと買い足さないと」「たくさんあった方がいい」と思っていたことがウソだったかのように、ものと向き合って手放してみると、「自分にはもう十分なほどのものがある」と気づくことができるのです。
ムダに買い足すことがなくなり、生活のなかで本当に必要なものがさらに明確になっていきます。
これが積もり積もって、お金の節約にも繋がり、しっかりと家計にプラスの影響を与えてくれるのです。
衣類や文房具、キッチンアイテムなど、購入したはずのものが「結局使われずに収納に眠っている」ということも減らすことができますよ。
3.「家事の負担減!」ものと時間とのつながり
ものを減らすことで、「家事の負担が減り、時間に余裕が生まれる」というメリットもありますよね。
「ものが多ければ多いほど、片づけや掃除に時間がかかります。」
この言葉もよく耳にするかもしれませんが、体験するとそのメリットの大きさは想像以上。
収納場所が不足し、ものを出し入れするたびにムダな手間をかけていたのが、ものを減らせば、格段にラクになり、小さなことの積み重ねも大きな時間の余裕に繋がるのです。
例えば、キッチンやクローゼットの整理整頓を進めることで、必要なアイテムがすぐに取り出せ、しまえるようになり、料理や掃除の時間が短縮。
家事に使う時間が減ったことで、趣味の時間や家族との時間が増え、精神的にもリフレッシュできるようになっていきます。
「本当にしたかったことに時間を使える。」
これが生活の質を大きく向上させます。
ものを減らし「豊かな時間」をつくっていきましょう。
ものを減らして、もっと自由で豊かな暮らしを
ものを減らすことで、お金や時間だけでなく、心の余裕や日々の幸せも多く感じることができるようになることも。
「もっと買わなきゃ」「これがないとダメだ」このような思い込みも、ものといっしょに手放していきましょう。
家事をラクにして、余裕を持って好きなことに時間を使いたいですよね。
まずは少しずつ不要なものを手放して、生活を見直してみてください。
きっと、想像以上に幸せな変化が待っていますよ!
■執筆/たみー
整理収納アドバイザーであり、ミニマルライフを送る4児の母。家事の効率化や整理整頓に特化した実践的なアドバイスを提供。特に無印良品の活用術が人気で、シンプルで機能的な収納方法を提案している。インスタグラムは@tamiii_refreshing.life。ブログ「子は多くても、ミニマルな暮らし。」。
編集/サンキュ!編集部